学園に多くある実習の中でも、苦労するのが網実習です。
覚えることがたくさんあって、その一つ一つをものにしていないとできません。
実習が始まる前に、まず道具の配布がありました。
そして、実習の先生から、これからやる内容について説明がありました。
(動画は20分くらいあるので、ごらんになる方はご注意ください)
最後に網づくりの際の、ヒモの結び方をやりました。
網実習では、黒板に書いてある項目を、一ヶ月足らずで身に付けないといけません。
三学期はマラソン練習もあるし、海技士試験の追い込みもあります。
みんな、集中してやりましょう!
静岡県立漁業学園
漁師になりたいと思った方は、まずは電話、Eメールでご相談ください。
私がどんな質問にもお答えしますよ!
もちろん、ムリに入学をお勧めすることもありませんので、ご安心を!
電話 054-627-0219
Eメール gyogaku@pref.shizuoka.lg.jp
ホームページ gyogaku.com
学園の見学は随時(ずいじ)、受け付けています。
詳しくは学園ホームページをこちらをご覧ください。
できれば授業や実習の見学できる、平日の見学がおすすめです。
平日の見学は園長にご相談ください。新しいホームページから申し込みできますよ!
https://gyogaku.com/recruitment/
3月12日に実施する後期入学試験もご案内しています。
園長のつぶやき
就職する漁業種類によっては、網実習の技術は使わないこともあるかもしれません。
もし使わなかったとしても、実習の経験は必ず役に立つと思います。
海技士試験の勉強も同じですが、がんばって取り組むことが各自の成長になります。
学園では、いろいろなことを学びますが、一年でできることには限度があります。
就職して漁船に乗れば、新しく覚えることがたくさんあります。
それを早く覚えていかなければなりません。
学園でいろいろなことに取り組むのは、新しいことを覚えるトレーニングなのです。
実習にしたって、うまくやるコツを先生が教えてくれます。
コツと言うのは、頭の使い方でもあります。
だから、決してムダにならないので、がんばって取り組んで欲しいです。