料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

常世長鳴鳥

2022年08月09日 | グルメ
【8月10日は何の日】宿の日
   「や(8)ど(10)」の語呂合せから制定された。

【8月11日は何の日】山の日
    山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する国民の祝日。

【8月12日は何の日】航空安全の日
    1985年、日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出した。

【8月13日は何の日】月遅れ盆迎え火
    本来は旧暦7月13日であるが、明治の改暦後は、多くの地域で月遅れの8月13日に行われる。
    お盆に先祖の霊を迎え入れるため野火をたく。

【8月14日は何の日】専売特許の日
    1885年、日本初の専売特許が交付されたことを記念して制定された。

【8月15日は何の日】終戦記念日
    1945年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、
    翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられた。
    これにより第二次世界大戦が終結した。
    戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だった。


【前の答】焼き鳥
Q1,ボクは室蘭より181㎞北にあるんだ。さて、どこでしょうか?
    a,旭川  b,札幌  c,美唄  d,稚内
     →c,

Q2,Q1ボクに刺す野菜は何でしょうか?
    a,ジャガイモ  b,タマネギ  c,ニンニク  d,ピーマン
     →b,美唄焼き鳥は鶏肉、鶏レバーや内卵、砂肝、心臓などの内臓
      及び、タマネギを一つの串に刺して焼いたものです。


Q3,ボクは室蘭より770㎞南にあるんだ。さて、どこでしょうか?
    a,青森  b,盛岡  c,仙台  d,福島
     →d,

Q4,Q3ボクに使われている地鶏はどれでしょう?
    a,南部かしわ  b,伊達鶏  c,比内鶏  d,奥久慈しゃも
     →b,伊達鶏の他、会津地鶏、川俣シャモ、本宮鳥骨鶏といった福島県産のブランド鶏のみで作られた
      いいとこどりつくねが有名です。
      なお、地鶏系と豚の内臓系の2つの流れがあります。


Q5,ボクは今治から328㎞西にあるんだ。さて、どこでしょうか?
    a,倉敷  b,広島  c,長門  d,下関
     →c,

Q6,Q5ボクは何味でしょうか?
    a,ガーリック  b,塩  c,しょう油  d,味噌
     →a,たっぷりのガーリックパウダをかけて食べるのが定番のスタイルです。
      しかし、一味唐辛子、ゆずこしょうなどをかけて味の変化を楽しむことができるのも特徴と言います。
      長門焼き鳥は、鶏の各部位、豚の三枚肉、魚介類、野菜などを使ういわゆる串焼きです。

Q7,ボクはQ5から194㎞南西にあるんだ。
  ブリヂストンやアサヒコーポレーション、ムーンスターが業績を伸ばしている都市さ。
  さて、どこでしょうか?
    a,福岡  b,久留米  c,熊本  d,川内
     →b,

Q8,Q7ボクの特徴は何でしょうか?
    a,一品だけ  b,品数の多さ  c,辛さ  d,甘さ
     →b,鶏や豚、牛、馬、魚介類、野菜などを何でもありの久留米焼き鳥。
      内臓ものの品数が多いこと、創作ものが多いのも特徴です。


【脳トレの答】大好物

【なぞなぞの答え】
鍋を食べていたら、突然30代の人が立ち上がりました。
この鍋はどんな味つけでしょうか?

   →味噌味(三十路立て)

【今日の話】
天照大神(あまてらすおおみかみ)は
弟の素戔嗚尊(すさのおのみこと)の乱暴狼藉に困っていました。
素戔嗚尊が問題を起こすたびに庇っていたのですがそれも限界となり、
岩屋に籠もってしまいました。
天照大神は太陽の女神です。
その神が岩屋に籠もってしまったのですから、どこもかしこも真っ暗闇。
困り果てた神々は思金神(おもいかねのかみ)に相談をしました。
すると、思金神は思いがけないことを言ったのです。
「祭りをしよう。」
常世長鳴鳥(とこよのながなきどり)を鳴かせ、
天細女命(あめのうずめ)に踊らせて天照大神を岩屋からおびき出す作戦で、成功したのです。
ここに出てくる常世長鳴鳥がボクなんですね。
ボクの骨は、縄文時代前期(約6000年前)の小竹貝塚(富山市)から出土しているんだ。
古墳時代になると鶏形埴輪が数多く見られますので、
時告げ鳥として身近な存在だったのではないでしょうか。
それというのも、在来種はすべて鑑賞用などの非実用種に限られるといいますから。
奈良時代以降、牛、馬、犬、猿、ボクの食用は禁止・忌避されていました。
焼き鳥が生まれたのは平安時代と言われていますが、
この頃はボクではないんです。
豊作を祈願する神社の参道で、稲作にとって害鳥の雀を捕まえ、
串に刺して食べたのが焼き鳥の起源だと言われているんですよ。
なので雀以外にも、うずらも焼き鳥として食べていたんだ。
ボクが使われるようになったのは、はるか後のこと。

Q1,神社の参道で焼き鳥が売られていたのはどこでしょうか?
    a,清水寺  b,東寺  c,東大寺  d,伏見稲荷大社

Q2,焼き鳥にボクが使われるようになったのはいつでしょうか?
    a,戦国時代  b,江戸時代  c,明治時代  d,大正時代

Q3,焼き鳥の日はいつでしょうか?
    a,8月1日  b,8月10日  c,8月11日  d,8月18日



【今日のひと言】一つ妥協したら、決意が崩れてしまう

【今日の脳トレ】


【今週のなぞなぞ】
AさんBさんはそれぞれ車でレストランに向かいましたが、
途中でAさんはガソリンがなくなり、
Bさんはパンクで遅くなりました。
ついた時、食べたくなくなったのは誰でしょうか?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 残りの4つで七大焼き鳥 | トップ | 卑弥呼のはがいーぜ! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

グルメ」カテゴリの最新記事