【8月16日は何の日】月遅れ盆送り火
お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事で、
京都の五山送り火や長崎の精霊流しなどが有名である。
【8月17日は何の日】プロ野球ナイター記念日
1948年、横浜ゲーリッグ球場で日本初のナイター・巨人対中部(現在の中日)戦が行われたことを記念して制定された。
また、「ナイター」という言葉もこの時初めて使われた。
【前の答】焼き鳥
Q1,神社の参道で焼き鳥が売られていたのはどこでしょうか?
a,清水寺 b,東寺 c,東大寺 d,伏見稲荷大社
→d,
Q2,焼き鳥にボクが使われるようになったのはいつでしょうか?
a,戦国時代 b,江戸時代 c,明治時代 d,大正時代
→b,
Q3,焼き鳥の日はいつでしょうか?
a,8月1日 b,8月10日 c,8月11日 d,8月18日
→b,
【脳トレの答】ささげ
【なぞなぞの答え】
AさんBさんはそれぞれ車でレストランに向かいましたが、
途中でAさんはガソリンがなくなり、
Bさんはパンクで遅くなりました。
ついた時、食べたくなくなったのは誰でしょうか?
→B(空気がなくなった)
【今日の話】
厚生労働省「平成221年国民健康・栄養調査」によると、
現代人の食事時間は約11分で咀嚼回数は約620回。
ちなみに戦前は食事時間約22分、咀嚼回数約1420回ですから
時間は半減し、咀嚼回数は半分以下になっているんだ。
もっと昔、卑弥呼が生きていた時代はというと、
もち玄米のおこわや木の実などを食べていたため食事時間51分、咀嚼回数3990回!
(斎藤滋『よく噛んで食べる-忘れられた究極の健康法』より、当時の食事を再現し、現在の大学生が食べた時の数値から)

「ひ」:肥満防止。よく噛むと、満腹中枢が刺激され食べ過ぎ防止、肥満防止になります。
「み」:味覚の発達。よく噛むと食べ物本来の美味しさを感じる事ができ、味覚が発達します。
「こ」:言葉がはっきりします。よく噛むことで筋肉が発達して表情も豊かになり、言葉を正しく発音出来るようになります。
「の」:脳の活性化。よく噛むことで筋肉が動いて脳への血流が良くなり、脳の活性化に役立ちます。
「は」:歯の病気予防。よく噛むことで歯の表面が磨かれて唾液の分泌が良くなり、虫歯や歯周病の予防につながります。
「が」:ガン予防。唾液の成分であるペルオキシダーゼには、がんを抑える働きがあります。
「い」:胃腸の働きを促進。食品を噛み砕いてから飲み込むことで、胃腸への負担が軽くなり、胃腸の働きを助けます。
「ぜ」:全力投球できます。噛みしめる力を育てる事で全身に力が入り、体力や運動神経の向上、集中力を養う事につながります。
Q1,卑弥呼が輝いていたのは何時代でしょうか?
a,旧石器時代 b,縄文時代 c,弥生時代 d,古墳時代
Q2,小野小町が輝いていたのは何時代でしょうか?
a,古墳時代 b,平安時代 c,室町時代 d,江戸時代
Q3,北条政子が輝いていたのは何時代でしょうか?
a,奈良時代 b,鎌倉時代 c,室町時代 d,江戸時代
Q4,ねねが輝いていたのは何時代でしょうか?
a,鎌倉時代 b,室町時代 c,安土桃山時代 d,江戸時代
Q5,和宮は誰の正妻でしょうか?
a,12代家慶 b,13代家定 c,14代家茂 d,15代慶喜
【今日のひと言】向き、不向きを考える
【今日の脳トレ】

【今週のなぞなぞ】
お麩を売っている動物は?
お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事で、
京都の五山送り火や長崎の精霊流しなどが有名である。
【8月17日は何の日】プロ野球ナイター記念日
1948年、横浜ゲーリッグ球場で日本初のナイター・巨人対中部(現在の中日)戦が行われたことを記念して制定された。
また、「ナイター」という言葉もこの時初めて使われた。
【前の答】焼き鳥
Q1,神社の参道で焼き鳥が売られていたのはどこでしょうか?
a,清水寺 b,東寺 c,東大寺 d,伏見稲荷大社
→d,
Q2,焼き鳥にボクが使われるようになったのはいつでしょうか?
a,戦国時代 b,江戸時代 c,明治時代 d,大正時代
→b,
Q3,焼き鳥の日はいつでしょうか?
a,8月1日 b,8月10日 c,8月11日 d,8月18日
→b,
【脳トレの答】ささげ
【なぞなぞの答え】
AさんBさんはそれぞれ車でレストランに向かいましたが、
途中でAさんはガソリンがなくなり、
Bさんはパンクで遅くなりました。
ついた時、食べたくなくなったのは誰でしょうか?
→B(空気がなくなった)
【今日の話】
厚生労働省「平成221年国民健康・栄養調査」によると、
現代人の食事時間は約11分で咀嚼回数は約620回。
ちなみに戦前は食事時間約22分、咀嚼回数約1420回ですから
時間は半減し、咀嚼回数は半分以下になっているんだ。
もっと昔、卑弥呼が生きていた時代はというと、
もち玄米のおこわや木の実などを食べていたため食事時間51分、咀嚼回数3990回!
(斎藤滋『よく噛んで食べる-忘れられた究極の健康法』より、当時の食事を再現し、現在の大学生が食べた時の数値から)

「ひ」:肥満防止。よく噛むと、満腹中枢が刺激され食べ過ぎ防止、肥満防止になります。
「み」:味覚の発達。よく噛むと食べ物本来の美味しさを感じる事ができ、味覚が発達します。
「こ」:言葉がはっきりします。よく噛むことで筋肉が発達して表情も豊かになり、言葉を正しく発音出来るようになります。
「の」:脳の活性化。よく噛むことで筋肉が動いて脳への血流が良くなり、脳の活性化に役立ちます。
「は」:歯の病気予防。よく噛むことで歯の表面が磨かれて唾液の分泌が良くなり、虫歯や歯周病の予防につながります。
「が」:ガン予防。唾液の成分であるペルオキシダーゼには、がんを抑える働きがあります。
「い」:胃腸の働きを促進。食品を噛み砕いてから飲み込むことで、胃腸への負担が軽くなり、胃腸の働きを助けます。
「ぜ」:全力投球できます。噛みしめる力を育てる事で全身に力が入り、体力や運動神経の向上、集中力を養う事につながります。
Q1,卑弥呼が輝いていたのは何時代でしょうか?
a,旧石器時代 b,縄文時代 c,弥生時代 d,古墳時代
Q2,小野小町が輝いていたのは何時代でしょうか?
a,古墳時代 b,平安時代 c,室町時代 d,江戸時代
Q3,北条政子が輝いていたのは何時代でしょうか?
a,奈良時代 b,鎌倉時代 c,室町時代 d,江戸時代
Q4,ねねが輝いていたのは何時代でしょうか?
a,鎌倉時代 b,室町時代 c,安土桃山時代 d,江戸時代
Q5,和宮は誰の正妻でしょうか?
a,12代家慶 b,13代家定 c,14代家茂 d,15代慶喜
【今日のひと言】向き、不向きを考える
【今日の脳トレ】

【今週のなぞなぞ】
お麩を売っている動物は?
記事のグラフが興味深いです(時代を代表する女性たちも!)。
噛むことの大切さを教えて頂きました。
日々、よく噛んで食べ、食後は歯のお手入れ…
あたりまえのことを丁寧に大切に続けたいです。
最終的に、私の好みで名前を挙げさせて頂きましたが、
おぼろげながらでも人物名があると、
想像が膨らんで楽しいのではと思い挙げさせて頂きました。
私ならこの人だな?なんて考えるのも面白いと思います。
楽しんでいただけてでしょうか?
ありがとうございます。
人選も面白かったですし、久しぶりに歴史の勉強ができました。
グラフもgreenoffさんが作られたのでしょう!?
(パソコンでグラフや図を作るなんて私には…)
凄いです。
やはりグラフはわかりやすいです。
よく噛んで食事の時間をゆっくり取りたいです。
グラフは自分でつくりました。
職業上、慣れていますので。
もっとわかりやすく伝えられたらいいのですが、
ちょっと悩んでいる部分もあります。
また、頑張りたいと思います。
応援、ありがとうございます。