料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

山梨のB級グルメ

2022年11月15日 | グルメ
【11月16日は何の日】幼稚園記念日
    1876(明治9)年のこの日、日本初の幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園
    (現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園した。

【11月17日は何の日】将棋の日

【前の答】カステラ
Q1,最高級品は何が重量比で5:3になっているでしょうか?
    a,小麦粉:砂糖  b,蜂蜜:水飴  c,卵黄:卵白  d,水飴:砂糖
     →c,

Q2,長崎ではある時期だけ爆発的に売れるボクがあります。さて、何でしょうか?
    a,七草ボク  b,桃ボク  c,桜ボク  d,満月ボク
     →b,桃の節句のお祝いのお返しに、
      桃の形をした桃カステラを贈る習慣があります。

Q3,ボクは和菓子?洋菓子?
     →和菓子と洋菓子の分類は、原材料・作り方・味・見た目の他、
      登場が明治以前か以降かも判断基準となります。
      カステラは戦国時代に南蛮文化とともに入ってきたため
      和菓子に分類されます。


Q4,あるなしクイズです。
 ようかんにあってボクにない、道にあって土地にない、揚げにあって炙りにはない、筒にあって棒にはない   
     →「ある」の前に水がつく



【脳トレの答】きつね

【なぞなぞの答え】
窓の間に星が見えた時につけて食べるものは?

   →マスタード(窓の間に星)


【今日の話】
ボクとは鶏のレバー、砂肝、はつ、きんかんなどを甘い醤油のたれで煮詰めたもので、
戦後まもない昭和25(1950)年頃、大正2(1913)年創業の蕎麦屋奥藤本店国母店の二代目主人が、
鳥林という肉屋から「捨てられてしまう鳥のもつをどうにかできないか?」と相談されたのが始まりと言われている。
当時はまだ食べ物にも不自由している時代で、
安くて美味しいものになるよう試行錯誤し、
当時貴重品だった醤油と砂糖でこってりと煮たボクを開発したという。
甘じょっぱい味つけでお酒にもご飯にもあうため、
今ではさまざまな店で定番になっている庶民の味である。
もつ煮というと長時間煮込んだ汁ものという印象が強いが、
ボクはレバーなどを少量のタレで、強火にて短時間で照り煮し、
旨味や甘みをぎゅっと閉じ込める独特の製法である。

Q1,ボクはB-1グランプリで優勝したことがある。〇or✖?

Q2,レバーとはどこのことでしょうか?
    a,心臓  b,肝臓  c,腎臓  d,胃

Q3,砂肝とはどこのことでしょうか?
    a,心臓  b,肝臓  c,腎臓  d,胃

Q4,キンカンとは、どこのことでしょうか?
    a,卵黄  b,卵白  c,胃  d,睾丸



【今日のひと言】6回やれば、脳がやり方を認識する

【今日の脳トレ】

【今週のなぞなぞ】
頭は魚でおしりは動物の花って?

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5:3 | トップ | よそ行きのボク鍋、普段着の... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かみら)
2022-12-06 23:52:38
鳥もつ煮がB級グルメでグランプリを取って、もう10年以上経つのですね。
個人的には、甲府方面の料理っていうイメージです。
「山梨」を広めたお料理ですね!
考えて作った方の工夫が素晴らしいと思います。
Unknown (greenoff)
2022-12-07 14:10:56
私の住んでいる郡内地方では見かけないので、
ぴんとこないのが正直な所です。
私は昔甲府に住んでいたのですが、
その頃はなかったのでちょっと残念です。
土手焼きを(この字か怪しいのですが・・・)食べながら呑んだのを想い出しました。

コメントを投稿

グルメ」カテゴリの最新記事