料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

食べる輸血火焔菜

2022年05月02日 | グルメ
【5月6日は何の日】春夫忌,春日忌
佐藤春夫の1964年の忌日。
次のフレーズが有名です。


秋刀魚の歌 

あはれ
秋風よ
情〔こころ〕あらば伝へてよ
――男ありて
今日の夕餉に ひとり
さんまを食ひて
思ひにふける と。

さんま、さんま
そが上に青き蜜柑の酸をしたたらせて
さんまを食ふはその男がふる里のならひなり。
そのならひをあやしみてなつかしみて女は
いくたびか青き蜜柑をもぎて夕餉にむかひけむ。
あはれ、人に捨てられんとする人妻と
妻にそむかれたる男と食卓にむかへば、
愛うすき父を持ちし女の児は
小さき箸をあやつりなやみつつ
父ならぬ男にさんまの腸をくれむと言ふにあらずや。

あはれ
秋風よ
汝こそは見つらめ
世のつねならぬかの団欒を。
いかに
秋風よ
いとせめて
証せよ かの一ときの団欒ゆめに非ずと。

あはれ
秋風よ
情あらば伝へてよ、
夫を失はざりし妻と
父を失はざりし幼児とに伝へてよ
――男ありて
今日の夕餉に ひとり
さんまを食ひて
涙をながす と。

さんま、さんま
さんま苦いか塩つぱいか。

そが上に熱き涙をしたたらせて
さんまを食ふはいづこの里のならひぞや。
あはれ
げにそは問はまほしくをかし。


当時、谷崎潤一郎の妻に横恋慕していた佐藤が
秋の夜、ひとりでさんまを焼き、
そのわびしさに涙をこぼす・・・という内容でした。


【前の答】すぐき漬け
Q1,ボクと関係の深い寺社はどこでしょうか?
    a,上賀茂神社  b,下鴨神社  c,清水寺  d,高山寺
     →a,上賀茂神社の社家で作られ、
      高級進物用として使われていたのが始まりのようです。


Q2,ボクは伝統的には、どのように塩漬けされるでしょうか?
    a,土に埋める  b,石をたくさん積む  c,木を積む  d,テコの原理を使う
     →d,漬け物石の代わりにテコをつかった方法で
      圧力をかける天秤漬けが有名ですが、
      現在は機械が増えているそうです。


Q3,ボクが広く食べられるようになったのはいつ頃からでしょうか?
    a,室町時代  b,江戸時代  c,明治時代  d,大正時代
     →c,それまでは神官や公家しか食べられませんでした。


【脳トレの答】のど黒

【なぞなぞの答え】
タマネギ、ジャガイモ、ホウレンソウ。買い物に行った花子さんが買わなかったのは何でしょうか?

   →皮のないほうれん草

【今日の話】
ボクは赤カブにそっくりな野菜なんだ。
栄養価が非常に高いことを、まず自己紹介しましょうかね。
体内の塩分調整をするカリウムが、トマトの倍含まれているんですよ。
血をつくるのに欠かせない葉酸は、
なんと一日の必要量の90%をも含んでいるんです。
すごいでしょ。
血糖値の上昇を抑える機能もある食物繊維もたっぷり。
原産地は地中海沿岸さ。
そんなボクなんだけど、江戸時代にはすでに日本に伝わっていたんだよ。
タイ(江戸時代はシャムと呼んでいました)から伝わったのでしょうか、
暹羅(しゃむろ)大根と呼ばれていたんだ。
だけどあまり普及せず、
明治時代に再輸入された時には色からだろうね、
火焔菜と呼ばれていたんだ。
ボクが世界の大部分の地域で日常的な野菜として使われているに対し、
日本ではまだまだ認知度が低いんだよなぁ。
こんなに世界とギャップのある野菜は、ボクくらいじゃないかな。

Q1,ボクの旬は何回でしょうか?
    a,1回  b,2回  c,3回  d,4回

Q2,リーフボクの和名は何でしょうか?
    a,朝鮮薊  b,石柏  c,陸蓮根  d,不断草

Q3,シュガーボクの和名は何でしょうか?
    a,砂糖黍  b,砂糖大根  c,甜菜

Q4,ボクの生産世界一の国はどこでしょうか?
    a,アメリカ  b,インド  c,中国  d,ロシア



【今日のひと言】行動を楽しむ力

【今日の脳トレ】


【今週のなぞなぞ】
サツマイモやシイタケの間にあるものは何かな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする