goo blog サービス終了のお知らせ 

オフホワイト日記

特にテーマもない雑多なブログです
テレビ、スポーツ好きです
記事内のリンクは切れている場合があります

ポテトチップス ギザギザ 味わいしお味

2013-11-15 18:44:00 | お菓子・アイス・飲み物・カップ麺
シチリア島の岩塩&オーストラリアの天日塩使用!
2種類の塩のうまみが、じゃがいも本来のおいしさと絶妙にマッチ。まろやかで味わい深いしお味です。
塩のバランスを見直すことにより、さらに味わい深いしお味になりました。
美味です。

シンプルだけど、深いおいしさ。
1枚1枚、じっくり味わうと2種類の塩のおいしさがわかる(気がする)。

「パッケージ画像はこちら」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガリガリ君リッチ クレアおばさんのシチュー味

2013-11-14 18:51:00 | お菓子・アイス・飲み物・カップ麺
話題の(?)シチュー味のガリガリ君を食べてみた。

ハハハ、なんだ、これ。
おもしろいなぁ。
たしかにシチューだ。
最初はミルクアイスかと思ったけど、外側もシチュー味なんだね。
で、じゃがいもでしょ。
よく作ったなぁ、こんなの。
決してまずくはないけど、おいしいってこともない。




真ん中辺のころっとしたのがじゃがいも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流行語

2013-11-14 18:43:00 | ことば
「新語・流行語大賞」が、今年30周年を迎えるということで、用語辞典の読者300人を対象にアンケートを行い、今でも広く使われていたり強く印象に残っていたりする言葉を選んでもらい、そのトップ10が発表された。

順位付けは行われておらず、古い順に「キャバクラ」(85年)、「亭主元気で留守がいい」(86年)、「セクシャル・ハラスメント」(89年)、「オヤジギャル」(90年)、「サポーター」(93年)、「同情するなら金をくれ」(94年)、「安全神話」(95年)、「がんばろうKOBE」(95年)、「自分で自分をほめたい」(96年)、「格差社会」(06年)の10語が選ばれた。

「亭主元気で留守がいい」のCMは、インパクト強かったなぁ。
「セクハラ」なんて、最近の人は新しい言葉だって思ってないだろうなぁ。
「同情するなら金をくれ」は、ドラマ見てないんだよなぁ。
「がんばろうKOBE」は、オリックスのというかイチローのユニフォームが頭に浮かぶね。

さて、今年の大賞はどうなるか。
「今でしょ」は去年からの流行り言葉のイメージがあるので最初からないなと思ってた。
「じぇじぇじぇ」が出てきて、一気に大本命に。
個人的には「いいねぇ」も捨てがたいけど。
政治絡みの言葉も好きだから「アベノミクス」も候補だよね。
そこに「おもてなし」と「倍返し」の2強が割りこんできた。五輪招致のプレゼンはほとんど見てないし、「半沢直樹」も見てない僕でも流行ってるっていう印象は受けるもんね。
大賞は難しいと思うけど「フライングゲット」とか「二刀流」なんてのも候補ではあるのかな。
意表をついて「じぇじぇじぇ」じゃなくて「あまちゃん」って可能性もあるよなぁ。「あまロス」なんて言葉も生まれたくらいだし。
僕は「ふなっしー」を推そうかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこ表彰式

2013-11-13 18:56:00 | 女子サッカー
なでしこリーグ

優勝:INAC神戸レオネッサ
準優勝:日テレ・ベレーザ
3位:岡山湯郷Belle
フェアプレー賞:岡山湯郷Belle

最優秀選手:川澄奈穂美(INAC)
新人賞:上野紗希(ジェフ)
敢闘賞:岩清水梓(ベレーザ)
優勝監督賞:石原孝尚(INAC)

ベストイレブン
GK:海堀あゆみ(INAC)
DF:岩清水梓(ベレーザ)
DF:有吉佐織(ベレーザ)
DF:中島依美(INAC)
DF:長船加奈(仙台)
MF:チ ソヨン(INAC)
MF:宮間あや(Belle)
MF:阪口夢穂(ベレーザ)
FW:ゴーベル・ヤネズ(INAC)
FW:川澄奈穂美(INAC)
FW:木龍七瀬(ベレーザ)


チャレンジリーグ

優勝:常盤木学園高校
フェアプレー賞:白木星(常盤木学園)
新人賞:小林里歌子(常盤木学園)
得点王:森仁美(世田谷)


その他
最優秀審判賞:井脇真理子
300試合出場:山郷のぞみ(狭山)
200試合出場:那須麻衣子(伊賀)
          下小鶴綾(仙台)

Belleのフェアプレー賞というのは、うれしいね。
クリーンなゲームで成績も上位っていうのは、すばらしい。
ベストイレブンは宮間だけか。でも、これってチーム力で戦ったってことでもあるよね。


※来季のなでしこリーグ
まだ、なでしこリーグのホームページには載ってないけど、読売新聞に以下のような記事があった。

『日本女子サッカーリーグは12日、来季のプレナスなでしこリーグの大会方式を発表し、10チームによる2回戦総当たりの「レギュラーシリーズ」(仮称)を実施した後に、1~6位による上位リーグと7~10位の下位リーグを行い、年間順位を決めることになった。リーグカップは廃止する。
優勝争いの盛り上げと観客数の増加が狙い。上位リーグの優勝チームが年間王者として最高賞金を獲得する。レギュラーシリーズ1位も賞金と国際女子クラブ選手権の出場権を手にする。
レギュラーシリーズの勝ち点を上位、下位各リーグに反映させるかは検討中で、来年1月の理事会で最終決定する。』

これに関しては、リーグから正式な発表があった時に、改めて書こうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めざせ47都道府県Vol.8

2013-11-13 18:51:00 | ぷらいべいと
「茨城県」

偶然にも今日は茨城県民の日。
初めて行ったのは、小学生の時に子供会で行った筑波山かな。
個人で行ったのは、科学万博つくば85が最初だと思う。友達と3人、開校記念日(世間的には平日)に行ったので、けっこうな数のパビリオンを、人気パビリオンも含めて回れた。
その後、大学(流通経済大学)が茨城だったので毎日通った。ゼミメイトと牛久大仏に行ったり、サークルメンバーらと美浦ゴルフガーデンに行ったり。
バードウォッチングでは、牛久自然観察の森、菅生沼などを訪れている。
城は、土浦城、水戸城に行った。土浦城は、東日本大震災で大きな被害を受けたようで。
観光スポットとしては、日本三名瀑のひとつ、袋田の滝にも行った。


万博中央駅。万博期間中のみの臨時駅(1985.4.23)


土浦城西櫓(1998.9.6)


水戸・弘道館の正庁(1998.9.6)


袋田の滝(1998.9.6)


菅生沼と白鳥(2003.1.9)

今日の「ZIP!」で、茨城には全国にアピールできる場所がないなんてことを県民は言ってたけど、そんなことないと思う。
日本三名園のひとつ偕楽園、霞ヶ浦、牛久沼には行ってみたい。
ひたちなか海浜鉄道、鹿島臨海鉄道といった小さな私鉄も気になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする