goo blog サービス終了のお知らせ 

オフホワイト日記

特にテーマもない雑多なブログです
テレビ、スポーツ好きです
記事内のリンクは切れている場合があります

13日の金曜日

2024-09-13 21:33:23 | つぶやき
今日は13日の金曜日。
映画「13日の金曜日」シリーズは大好きで、劇場で見たことはないけど、テレビでやると必ずと言っていいほど見ていた。
他にもホラー映画は好きで、テレビで見たり、ビデオやDVDを借りても見ていた。
ホラーの中でも、スプラッター系が好きだったかな。
今は以前ほどじゃなくなったかもしれないけど、凶悪事件や残忍な殺人事件などが起きると、ホラー映画がバッシング対象になることは多かった。
そのたびに、濡れ衣はやめろと思っていた。
もちろん、ホラー映画に影響を受けて犯罪に走る人なんていないとは言いきれないけど、いてもわずかだろう。
僕はホラー映画だけでなく、ミステリーも好きで、小5の江戸川乱歩をスタートに、中学時代は西村京太郎、高校以降は島田荘司との出会いから新本格と呼ばれる作家たちのミステリーを読みまくった。
その多くで、殺人事件が起こっている。
さらには、テレビの2時間ドラマも好きでよく見ていた。
これも、ほぼ100%人が殺される。
そんな10代、20代を過ごした僕が30代になって至った考えが「人が最もやってはいけないことは故意に人の命を奪うこと」というもの。
ホラーやミステリーが殺人を誘発するという考えとは正反対だ。
事件的な殺人だけでなく、故意に人の命を奪う死刑にも僕は反対だ。
戦争なんて論外。
戦争のニュースを見て「一般人にも犠牲者が」的な表現を聞くと、兵士は殺されてもいいのかよって、いつも思う。
そして、人を殺めることを否としない、悪としない宗教なんて存在する意味があるのかとも。

珍しく堅めの内容を書いてしまった。
結局、何が言いたいんだ、このブログ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの現象に名前を展

2024-08-30 21:18:29 | つぶやき
テレビで紹介していて気になったイベント「あの現象に名前を展」。
でも、どこでやってるとか、いつまでやってるのかの情報はなし。
不親切だなぁ。
で、ネットで調べたら、原宿で9月1日までだった。
台風の影響を考えても、行くのは厳しいねぇ。
しかも、入場料金が1500円と思いのほか高かった。
仮に日程的に行けても、この料金じゃ貧乏性の僕には行けないわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始球式

2024-08-26 20:55:14 | つぶやき
パリオリンピックが終わり、メダリストたちがちょいちょいプロ野球の始球式(ファーストピッチセレモニー、セレモニアルピッチ)に呼ばれてるね。
東京ドームで投げた体操の金メダリスト・岡慎之介。
アウトローに見事なストライク投球。
フォームはややぎこちなかったけど、すばらしいボールだった。

芸能人もよく投げている印象。
マツダスタジアムで投げた広島ファンの福くん。
マエケン体操でつかみはOKの後に投じられたボールはアウトコースのきれいなストレート。
始球式はバッターが空振りするのがお約束だけど、思わず打ちたくなっちゃいそうなボールだった。
元野球部なだけあってフォームもきれいだったし。

岡選手も福くんもそうだったけど、野球経験者からキャッチボールをしたこともなさそうな女性芸能人まで、始球式で投げる人って、ほとんどがワインドアップ投法なんだよね。
今のプロ野球のピッチャーって、セットポジションとノーワインドアップが主流で、ワインドアップは絶滅危惧種と言っていいくらい減っているのに。
なんで始球式はワインドアップが主流なんだろう。
ちょっと不思議。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の甲子園

2024-08-24 20:45:19 | つぶやき
高校野球、夏の甲子園大会、今年は一試合も見ないまま終わった。
小中高時代は家にいる時はずっと見てたくらいだったけど、徐々に見ることも減った。
でも、一試合も見ずにってのは、たぶん初めて。
春のセンバツは何度もあるけど。
高校野球離れ、かなり進んでるなぁ。

以前とは比べ物にならない連日の暑さに、いろいろなアイデアや意見が出されてるね。
暑い昼間を避けた二部制とか、7イニング制とか、一部でも冷房の効いた大阪ドームでとか。
根本的に真夏の日中に屋外競技をやるってことに無理があるよね。
まぁ、それを言っちゃおしまいなんだろうけど。
多くの高校が一か所に集まって10日間以上も試合が続くんだから、部活である以上、長期休みの期間にやらざるを得ないんだろうし。
二部制って、甲子園はまだいいけど、地方予選はどうするんだって話もあるよね。
約7割の地区予選で甲子園大会以上の出場校があるわけだし、100校以上出場している地域も11大会ある。
もちろん、甲子園と違い、複数の球場を使っているわけだけど、それにしても日中の試合をなくしてやったら、どれだけの日にちがかかることやら。
7イニング制っていうのもなぁ。
選手の負担は減るだろうけど、出られない選手も当然増えるだろうし。
部活でそれがいいことなのか。
多くの球児が甲子園を目指してがんばっているんだから、一部を大阪ドームってのも違うよなぁ。
もし、大阪ドームを使うなら、3回戦まではすべて大阪ドームでやり、準々決勝以降を甲子園でやるっていう、高校サッカーのような方式にでもしないと、不公平感が強くなっちゃうと思う。

否定的な意見ばかりで、じゃあどうすればっていうアイデアもないんだけど。
難しい問題ではあるよねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロス五輪

2024-08-21 21:44:38 | つぶやき
パリオリンピックが終わり、早くも4年後のロサンゼルスオリンピックへの思いを語るアスリートが次々と。
金メダルという結果を残した人も、思うような結果が残せなかった人も。
終わったばかりで、もう4年後ってすごいなと思う。
想像を絶するような練習や努力を重ねてきたであろうに、その成果を出す場が終わったばかりで、もう次って。
阿部一二三とか須崎優衣なんて、4年後どころか8年後のことまで言ってるしね。
メンタル、半端ないよなぁ。

ところで、次のオリンピックを「ロス五輪」って言うの、やめない。
ロサンゼルスを「ロス」っていうの、日本人だけでしょ。
日本以外では通じないよね、たぶん。
「ロス」って定冠詞で「the」と言ってるのと同じだって聞いた記憶もあるし。
日本では、誰が、そしていつから「ロス」って言うようになったんだろう。
前回のオリンピックの時には「ロス五輪」という表現は広く使われていたと思う。
最初にロサンゼルスでオリンピックが開かれた時はどうだったんだろう。
もしかして「ロス疑惑」のせい?

大谷翔平がロサンゼルス・ドジャースに移籍し、4年後にはロサンゼルスオリンピックがある。
「ロス」という表現をやめるのには、最高のタイミングだと思うけど。
ふだんの会話で使うならまぁいいとしても、テレビでアナウンサーが使うところ辺りから改めていかないかなぁ。
ずっと「女優」って言ってたのに、気づいたら「俳優」で統一されてたみたいな、そういう変更って得意でしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする