goo blog サービス終了のお知らせ 

オフホワイト日記

特にテーマもない雑多なブログです
テレビ、スポーツ好きです
記事内のリンクは切れている場合があります

2種類の特急

2016-08-29 22:30:00 | 鉄道
昨日、原宿駅の写真を撮りに行った(昨日のブログ参照)けど、それだけで帰ってきたわけではない。
他にも撮影してきた。
東武鉄道に関係する特急列車2種類の写真も撮ってきたので、載せちゃいます。

まずは、JRの新宿駅で遭遇した、東武線直通の特急「日光」号。

東武直通特急「日光」 JR東日本253系1000番台


横顔


行先表示


さすが国際的観光地・日光行き。ヘッドマークにハングル


英語も


神橋の絵バージョンも

続いて、東武鉄道の浅草駅に停車中だった特急「りょうもう」号。

特急「りょうもう」・台鉄自強号「普悠瑪」デザイン車


「普悠瑪」風のRyomoデザイン


今年新造された「普悠瑪」のみに掲出されている猿マーク


「普悠瑪」との共通エンブレム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原宿駅

2016-08-28 23:23:00 | 鉄道
オリンピックが開催される2020年に向けて、改修されるという原宿駅。
現存する都内最古の木造駅舎も建て替えられるということで、なくなる前に今の姿を撮影してきた。
晴れてないと、光が足りなくていまいち…


改札口を正面から


駅舎・斜めからほぼ全体


駅舎・正面から


屋根への寄り


竹下口も


塔(?)への寄り。風見鶏も


駅構内の橋から


ホームから


常設化される臨時ホーム


臨時ホームの臨時改札口


皇室専用ホームはどうなるのか


臨時ホーム・別角度

<おまけ>

先日の台風で木が倒れた場所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸ノ内線帰国!

2016-07-20 23:37:00 | 鉄道
日本での活動を終え、海を渡った地下鉄丸ノ内線用の営団500形車両。
アルゼンチンのブエノスアイレスで走っている映像はテレビで何度か見たことがあった。
その500形車両が再び海を渡り、日本に帰ってきた。
20年ぶりの帰国だという。

僕の中で丸ノ内線と言えば、サインカーブの入った真っ赤な車両(=営団500形)のイメージ。
子供の頃にはアルミだかブリキだかのおもちゃも持っていた。
その車両がほとんど姿を変えずに帰ってくるというのは、うれしいね。
イベントに参加する際には、見に行きたいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅名改称

2016-06-30 23:28:00 | 鉄道
書こうと思ってたのに、すっかり忘れてた。

東武鉄道伊勢崎線の「松原団地」駅が「獨協大学前<草加松原>」駅に改称されることが正式に決まった。
変更になるのは来年の春。

けっこう前から、獨協大学から変更の話が出ているという話は聞いていた。
今回の要望は、獨協大学ではなく、草加商工会議所を中心に設立された「松原団地駅名変更協議会」と草加市かららしいけど。
駅名にもなっている松原団地の大規模な建て替えが行われ、団地という感じじゃなくなったこともあって、今回の変更につながったみたいだね。
で、今年の1月から東武鉄道で導入された“副駅名”も使って、国指定の名勝地になった「草加松原」もアピール。

元々、副駅名は新たな広告媒体として導入されたもので、すでに導入されている副駅名としては「東武練馬(大東文化大学前)」駅、「高坂(大東文化大学東松山キャンパス前)」駅、「霞が関(東京国際大学前)」の3駅があって、大学名が副駅名になっていたけど、松原団地に関しては駅名が大学名と、今までとは異なる形に。
となると、草加市から東武鉄道に広告費は支払われるんだろうか。

ま、なんにしろ変わる前にいろいろと写真や動画を撮っておかなきゃね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新駅舎

2016-06-09 22:57:00 | 鉄道
東京オリンピックに向けて、原宿駅が新駅舎に建て替えられることになった。

現在、通常時には使われていない臨時ホームを常設ホームとして使用し、明治神宮側にも出入り口を作るそうで。
今でも、たま~に行くと島状のホームは狭いし、改札口も狭いし、駅前も待ち合わせなどの人であふれてるし、オリンピックで会場や明治神宮、そして竹下通り、さらには表参道などに行くお客さんが増えることを考えると、必然かもね。

問題は都内最古の木造駅舎と言われる現在の駅舎がどうなるのか。
観光客は行く先に気持ちが行って、あまりちゃんと見たことがないかもしれないけど、小さいけどカッコ良くて、立派な駅舎がそこにはある。
どんな形であれ、保存してほしいねぇ。

日中は平日でも人であふれかえるから、早朝にでも行って、今の姿を写真撮影してこようかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする