goo blog サービス終了のお知らせ 

オフホワイト日記

特にテーマもない雑多なブログです
テレビ、スポーツ好きです
記事内のリンクは切れている場合があります

江ノ島電鉄

2016-11-22 21:58:00 | 鉄道
20日にJR東日本の“休日おでかけパス”を利用してミニトリップに行ってきたけど、その中であえてフリーエリアには入っていない江ノ電にも乗ってみた。

藤沢駅から乗車。
ICカードでも切符でも同運賃ということで、切符を買って写真撮影。



藤沢駅

自動車や人との共有区間を走行!
動画撮影のため、写真はなし…

動画

海が見えてきた。


鎌倉高校前駅で下車し、ホームから景色を堪能。



江ノ島と渋滞する目の前の道路


太陽の光を反射する海


三浦半島


サーファーのみなさん

長谷駅で降りて、高徳院へ行き、大仏さんを見仏。
駅に戻ってくると、列車は扉を開けて止まってるのに、ホームには人がいっぱい。
満員で乗りきれない様子。
1本待って次の列車に乗った。
車内は超満員で、住宅すれすれを走る車窓をゆっくり見てる余裕もなかった。
鎌倉駅に着いてからは、すぐに横須賀線への乗り換え改札に向かったので、長谷駅以降の写真はなし。
最後は、長谷駅を降りて、高徳院に行く前に撮った停車中の列車。


鎌倉駅での横須賀線への乗り換えでは、自動改札に切符を入れてからICカードをタッチするという初の方法も体験して、なんか楽しかった。

あまりの混雑ぶりに驚いたけど、十分に楽しめた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Revaty

2016-10-29 20:50:00 | 鉄道
来年春に行われるダイヤ改正に合わせて導入予定の東武鉄道の新型特急車両500系。
その車両愛称名が「Revaty(リバティ)」に決まった。
「Revaty」という愛称名は①「Variety(多様、さまざまな)」、②「Liberty(自由)」から産まれた造語で、多様な運行形態により様々な乗客のニーズに応えることを表わすとともに、長く愛される特急車両になってほしいという思いが込められているそうで。
愛称名の決定に合わせて、ロゴマークも発表された。

SLの復活運転の前に、まずは新型特急車両の運行開始。愛称も決まり、その時が着実に近づいてきてるのを感じるね。
多様な運行形態ということだけど、日光線や鬼怒川線&会津鉄道という従来の運行経路のみならず、伊勢崎線、さらには野田線への乗り入れも行われるという。
浅草駅から野田線だけでなく、一時期運行していた大宮駅から日光・鬼怒川方面という特急も走らせてほしいなと思う。

詳しくは東武鉄道の公式発表を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅・東西南北

2016-10-14 21:57:00 | 鉄道
今日は鉄道の日ということで、ちょっとした鉄道話。

鉄道好きなら、ほとんどの人が浦和は東西南北すべての駅が揃っていることを知ってるだろう。
東浦和駅(武蔵野線)、西浦和駅(武蔵野線)、南浦和駅(京浜東北線)、北浦和駅(京浜東北線)と。
そして、東西南北すべてが揃っているのは浦和だけなんだよね(新たにどこかで揃ってる駅ができてたら教えてください)。
他にも、浦和にはそのものずばりの浦和駅(高崎線など)、中浦和駅(埼京線)、武蔵浦和駅(埼京線)、浦和美園駅(埼玉高速鉄道)もある。
同じさいたま市となった大宮は東大宮駅(宇都宮線)、西大宮駅(川越線)、北大宮駅(東武野田線)はあるけど、南大宮駅だけはない。
大宮駅(JR東日本、東武鉄道、埼玉新都市交通)が旧大宮市の南の端にあり、旧与野市にほぼ接しているので、できようがなかったと言えるんだと思う。

関東で東西南北というと、品川駅(山手線など)の南にある北品川駅(京浜急行)なんてのもおもしろい。
これは、品川駅が品川区にないことが原因なんだと思う。
北品川駅は品川区の北の端にあるし、住所も北品川だから、駅名的にはなんの問題もないんだけどね。

日本一のマンモス都市・横浜。
横浜は面積が広すぎるせいか、区があるせいか、理由はよくわからないけど、西横浜駅(相模鉄道)しかない。
そんな横浜に僕のお気に入りの駅名がひとつ。
それは、北新横浜駅(横浜市営地下鉄)。
北横浜駅はないけど、北新横浜駅はある。
なんかおもしろい。

ただ、それだけの話。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緩行線

2016-10-08 20:53:00 | 鉄道
竹ノ塚駅付近の高架化を進めている東武鉄道。
過去に、下り急行線が高架化される直前高架化された後の前面展望映像を載せた。
それは、どちらも急行線を通ってる列車からの映像だったので、今回は緩行線の映像を撮ってきた。

雨が降る前にと思い、早めに出発したのに、録画開始とほぼ同時に雨が…
改めて別の日に撮り直して載せようかとも思ったけど、怪しげなワイパーの動きもおもしろいかなと思って、載せることにした。
洗浄液も出してるし。

過去2回は、西新井駅~草加駅だったけど、今回は西新井駅~谷塚駅の映像。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車窓撮影

2016-08-30 23:53:00 | 鉄道
3日連続の鉄道ネタ。
最後の今日は、28日に撮ってきた動画。

まず、東海道本線(上野東京ライン)上り、品川駅を出たところから、進行方向右側の旧田町車両センターを撮影したもの。


続いて、同じく東海道本線(上野東京ライン)の今度は下り、進行方向右側の旧田町車両センター。田町駅付近を通過してから品川駅に到着するまで。


ほぼ同じ区間を撮影したつもりだったのに、えらく撮影時間が違う。
山手線の新駅ができる場所を、変わる前に撮影しようと思って撮ってきたのに、新駅の場所はここではないようで。完全にリサーチ不足だった…

もう1本。
東武伊勢崎線、西新井駅から草加駅の間。
竹ノ塚駅付近の高架化された下り急行線の前面展望撮影。


新しい線路を走る様子の撮影だけど、草加駅直前に左に少し映るダイエーは近い将来姿を消す(イオン化)し、「松原団地」という車内放送も来春には聞けなくなるので、そこもポイント。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする