goo blog サービス終了のお知らせ 

オフホワイト日記

特にテーマもない雑多なブログです
テレビ、スポーツ好きです
記事内のリンクは切れている場合があります

東武鉄道、春のダイヤ改正

2017-01-22 22:15:00 | 鉄道
東武鉄道、春のダイヤ改正の実地日が4月21日に決まり、まず特急に関する変更内容が発表された。

主な改正は、以下の4点。
①新型特急リバティの導入により、都心と日光・鬼怒川方面を結ぶ列車を増発。
②新型特急リバティの野岩鉄道・会津鉄道への乗り入れ。
③特急りょうもう号の全列車が「久喜」に停車。
④通勤に便利な特急列車を新設し、一部列車が「せんげん台」、「杉戸高野台」にも新たに停車。

併結・分割機能のあるリバティの導入で、これまで必要だった下今市駅での乗り換えなしで、東武日光方面や鬼怒川温泉・会津田島方面に行けるようになる。
朝夕の通勤時間帯には近距離区間の特急を新設。浅草駅と春日部駅の往復、また浅草駅から野田線直通の大宮駅行き、野田市駅行き、さらに大宮駅から運河駅行きも登場。
近距離特急の下りで特急料金が必要なのは、せんげん台駅までで、せんげん台駅以降は乗車券のみで利用可。
また、野田線内のみ運行の特急列車に関しては、大宮駅から春日部駅のみ特急料金が必要で、春日部駅以降は乗車券のみで利用可。

※詳しくは「東武鉄道の公式発表」を。

せんげん台駅以降は普通運賃のみで乗れるというので、乗りに行きたいなと思ったけど、一番早い列車でも夜の9時近い。
リバティに乗るためだけに、そんな時間にせんげん台までは行きたくない…
それだったら、特急料金を払って、浅草から乗った方がいい。

なお、復活運転されるSL「大樹」の営業運転開始日が8月10日に決定したことも発表された。
詳しくは「東武鉄道の公式発表」を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹ノ塚止まり

2017-01-09 21:35:00 | 鉄道
昨日、竹ノ塚駅のホームで列車を待っていると、竹ノ塚止まりの列車が連続で来た。
まずは日比谷線直通列車。
続いて、北千住駅からの東武列車。


東武線の竹ノ塚止まり


竹ノ塚駅周辺の高架化工事が始まるまでは引上げ線に入っていたが、引上げ線には入らず回送となって本線を草加方面へ進む東武線用列車。
引上げ線には先に到着した日比谷線直通用の列車が停車中。


本線を走って行った列車は草加駅の引上げ線に停車中。

春のダイヤ改正で、竹ノ塚止まりの東武列車は草加駅まで運行が延長され、草加行きが復活するものと思われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁起物?

2017-01-08 23:31:00 | 鉄道
今日は雨が降る前にお出掛け。
ただ行って帰ってくるだけじゃつまらないので、ちょこちょこと列車を降りて、写真を撮ってきた。



















どこも駅名標の駅名はひらがながメインで、漢字が小さいのでぶれずに撮るのが難しかった。
特に梅島駅はビニールのようなカバーが掛けられていて、ピントが合わなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪華列車

2016-12-06 23:09:00 | 鉄道
JR九州の「ななつ星in九州」に始まった豪華寝台列車の流れ。
昨日は、JR東日本が「トランスイート四季島」をお披露目した。
また、JR西日本では「トワイライトエクスプレス瑞風」の申し込み受け付けを開始した。

ブルートレインの定期運行が終わり、寝台列車は寝てる間に長距離移動するものから、豪華客船のような形に完全にシフトチェンジした。
僕は鉄道好きだけど、仮に宝くじで1億円当たったとしても、こういった豪華寝台列車で旅をしたいとは思わないなぁ。
見る分には興味あるけど、乗るのは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見線の楽しみ

2016-11-23 21:55:00 | 鉄道
まだ、大川駅と武蔵白石駅の間をクモハ12が走っていた頃だから、もう30年以上前に乗ったことがある鶴見線。
それ以来だと思ってたけど、浜川崎駅の乗り換えを経験した記憶が、わりと新しい。
10年くらい前にも乗ってるかもしれない。
どちらにしろ、海芝浦駅を訪れるのは初めて。

まずは鶴見駅の鶴見線乗り場へ。


改札を入ったところには、こんな注意書きが。


海芝浦行きの鶴見線列車。


新芝浦駅を出て、海芝浦駅に到着!

すでに日が暮れかけていた上、運転席のカーテンが下ろされて、暗いガラス越しの撮影となったため、映像もかなり暗い…

鉄道好きなら誰でも知っているであろう、改札から出られない駅、海芝浦。
海に一番近い(?)駅、海芝浦。
マニアックな人たちが10人くらい、思い思いに海芝浦駅を楽しんでいた。
ここからは、海芝浦駅コレクション。











併設された海芝公園




暮れたら工場の夜景が見られるかと思ってたけど、これくらいだった


すっかり日も沈んで

乗ってきた列車で海芝浦駅を出発。
滞在時間は21分。
続いて浅野駅で降りて、扇町行きに乗り換え。
浅野駅は、扇町方面行きと海芝浦方面行きで、ホームが離れている。
日が暮れて、ライトの感じが美しい。

撮ってる場所が扇町方面行きのホーム、中央が海芝浦方面行きのホーム、右端が海芝浦方面から鶴見方面行きのホーム

扇町駅の出入り口付近は猫がいっぱい


これまた乗ってきた列車で扇町駅を出発。
浜川崎駅で降り、2分接続なので、早足で南武支線の浜川崎駅へ移動。
ここは、同じ駅でありながら、一度改札を出て、細い道路を渡らなくては乗り換えられない、ちょっとおもしろい駅。
余裕で南武支線への乗り換えに間に合ったけど、南武本線の一部区間で運転を見合わせているとのアナウンスが流れている。
尻手駅から川崎駅に出られないのであれば、乗っても仕方ないので、南武支線の列車は見送って鶴見線の浜川崎駅に戻った。
デジカメの充電もなくなってきたので、最後は南武支線の浜川崎駅ホームから撮った、鶴見線の浜川崎駅の駅名看板。


明るい時間に、また来たくなったなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする