goo blog サービス終了のお知らせ 

オフホワイト日記

特にテーマもない雑多なブログです
テレビ、スポーツ好きです
記事内のリンクは切れている場合があります

あと1ヶ月で姿を消す快速列車

2017-03-20 23:12:00 | 鉄道
4月21日のダイヤ改正で東武鉄道の快速・区間快速が消滅するということで、乗りに行って、いろいろ撮ってきた。
快速という種別だけでなく、近い将来6050系も姿を消すかもしれないので、今のうちに。
撮影場所は北千住駅、浅草駅、とうきょうスカイツリー駅、北千住駅-浅草駅間の車内。
撮影してる人が、けっこういた。

亀戸線に導入された、昭和30年代の一時期に採用されていたグリーン色の車体に白色系の帯を締めたカラーリングをイメージしたリバイバルカラー車両も同時に撮ろうと思ったんだけど…
今日は大師線に出張中。大師線は大師駅が無人駅で自動改札も設置されておらず、西新井駅に改札があるため、撮影のためだけに大師線のホームに入ることができない。となると、残念ながら近くで写真を撮ることもできない。
亀戸線にいる時に、改めて撮りに行きたい。

かなり枚数が増えちゃったんで、まずは動画を。
画像は最後の右下をクリックしてください。


前面展望・北千住駅-とうきょうスカイツリー駅間。最初の40秒ほど、ややぼけてます


前面展望・とうきょうスカイツリー駅-浅草駅間


浅草駅の列車案内

北千住駅の列車案内


区間快速・浅草行き


車内表示


側面表示


浅草駅の乗車位置案内板


足元の乗車位置案内


下今市駅で分割するので、こんな案内も


浅草駅の列車案内


区間快速・東武日光、会津田島行き


前面表示


車内表示


側面表示


車内表示


側面表示


とうきょうスカイツリー駅の乗車位置案内

<おまけ>

8000系リバイバルカラー


8000系リバイバルカラー


今日も500系(Revaty)に遭遇。ピカピカすぎて周りの景色が車体に写っちゃって本来のデザインやカラーリングがわかりづらい…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生Revaty

2017-03-19 23:49:00 | 鉄道
特急の通過待ちをしている列車に乗っていると、反対側のホームにRevatyの姿が。
高架橋の下から走っている姿を見たことはあったけど、近くでちゃんと見たのは初めて。
気づいた時には発車してたので、急いで撮影。
でも、車内から動画を撮ろうと思っていたので、手元のデジカメは動画モード。
切り替えてる時間もなさそうなので、そのまま動画撮影も、あまり上手く撮れなかった。
一応、自分で撮った動画のスクショ画像でも。





<おまけ>
乗ってた列車は、もうずっと見てなかったんで本線系統からは姿を消したのかと思ってた30000系。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅名改称のおしらせ

2017-03-19 22:28:00 | 鉄道
4月1日から「獨協大学前<草加松原>駅」に駅名が変更になる「松原団地駅」。
そのおしらせが駅の列車案内板で流れていたので撮ってきた。


草加駅バージョン


松原団地駅バージョン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武鉄道ダイヤ改正

2017-03-11 22:39:00 | 鉄道
特急以外のダイヤ改正も先月末に発表されてた。
気づくのが遅れた。
大きな4つの柱は以下の通り。
①平日朝ラッシュ時の東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線直通列車の増発および区間延長。
②平日の最終列車の繰り下げ。
③東武日光~鬼怒川温泉間の直通列車の増発。
④浅草発着の快速・区間快速列車を取りやめ、南栗橋~東武日光(一部新藤原)間に急行・区間急行列車を新設。

それほど大きな変化というのはないね。
ただ「快速」の廃止というのはけっこう衝撃的な改正。
実際に乗ったことはあまりないけど、物心ついた頃から走り続けてきた「快速」がなくなるのはさみしい。
浅草発着の「快速」を廃止するってことは、東京から日光・鬼怒川方面に直接行くなら、特急を使えってことだよねぇ。
優しさに欠けるダイヤ改正のような気もする。
「快速」が廃止されるっていうことは、6050系の引退も近いってことかな。
ちなみに復活すると思っていた“草加行き”の新設はアナウンスされなかった。

詳しくは東武鉄道からの公式リリースを。

<おまけ1>
今回のダイヤ改正とは直接関係ないけど、東武70000系および東京メトロ13000系導入に向けて、ホームには7両編成車両の停車位置と乗車位置がすでにセッティングされていた。

停車位置


乗車位置


7両編成と5ドアの乗車位置が両方見られるのも、あと数年?

<おまけ2>
6年前の今日、東日本大震災があった。東武鉄道では、列車の一旦停止訓練をやったようで、お知らせが流れていた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと2ヶ月

2017-02-03 21:12:00 | 鉄道
「獨協大学前<草加松原>」駅への改称が決まっている東武伊勢崎線の「松原団地」駅。
その改称日が、今年の4月1日に正式に決まった。

50年以上の歴史がある松原団地駅が消滅する。
慣れ親しんだ駅名だけに、さみしい気はするなぁ。
変わる前に、松原団地駅はもちろん、隣の草加駅と新田駅の駅名標も撮っておかなきゃ。
あとは「次は松原団地」とか「途中の松原団地、新田、蒲生には止まりません」の車内放送の録音も。
2ヶ月なんて油断してるとあっという間に過ぎちゃうから、早めに実行しないと。

1ヶ月ほど前に撮った写真

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする