オミクロンの感染拡大が止まらない。
公共交通機関を使わず、チャリで行けるバードウォッチングスポットはないかと、我が家から近い場所をグーグルマップでチェック。
川口市内に気になる場所を見つけた。
前回のまつぶし緑の丘公園ではオスのミコアイサが見られて大満足だったけど、カモ以外の冬鳥がほとんど見られなかったのも事実。
冬鳥が見られたらいいなぁと、天気はいいし、風も落ち着いてきたので、チャリで出発。
まずは安行原自然の森へ。
いきなりツグミが出迎えてくれた。
でも、その後はシジュウカラやコゲラなどお馴染みのメンバーのみ。
モズは見られたけど、今やモズもお馴染みって感じが。
カワラヒワはけっこうな数がいた。
続いて赤堀用水斜面林保全緑地へ。
ここでのお出迎えはモズ。
やっぱり、今や定番の鳥になってきている。
歩いていくとカメラを構えている人がいたので、僕も双眼鏡でチェック。
ジョウビタキのメスだ!
冬鳥に会えた。
カメラを構えた人とは1メートルも離れていないんじゃないかってくらい近くにいた。
早々にどこかに飛んで行ってしまったし、ここに来ればまた会えそうだなと思ったので、そのまま移動した。
ガサゴソと音がするので、双眼鏡をのぞくとシロハラがいた。
また冬鳥だ。
別の場所では歩いている先の木に小さな鳥が何羽も。
シジュウカラかと思って双眼鏡をのぞくとエナガだった。
けっこう低い位置で見られた。
それから、エナガの移動と共に僕も移動し、けっこう長いこと見られた。
一通り歩き回り、最初のジョウビタキスポットに戻ると、小さな鳥が横切った。
双眼鏡で確認すると、最初に見たのと同じ鳥だ。
でも、ジョウビタキではないっぽい。
背中が見えると尾が青い。
ルリビタキのメス(オスの幼鳥?)だ!
あまり動かないので、ゆっくり観察と撮影ができた。
途中、デジカメのバッテリーを交換しようと少し離れた場所に移動すると、めっちゃ近くで鳴き声が。
「何してんの?」と言っているかのように、すぐ近くの杭に止まっていた。
結局、10分以上も撮影会をしてくれた。
見られた野鳥の種類はかなり少なかったけど、いい時間が過ごせた。






かなり画質は悪いし、手ぶれもひどいけど、動画も
1分弱。
約12秒。
公共交通機関を使わず、チャリで行けるバードウォッチングスポットはないかと、我が家から近い場所をグーグルマップでチェック。
川口市内に気になる場所を見つけた。
前回のまつぶし緑の丘公園ではオスのミコアイサが見られて大満足だったけど、カモ以外の冬鳥がほとんど見られなかったのも事実。
冬鳥が見られたらいいなぁと、天気はいいし、風も落ち着いてきたので、チャリで出発。
まずは安行原自然の森へ。
いきなりツグミが出迎えてくれた。
でも、その後はシジュウカラやコゲラなどお馴染みのメンバーのみ。
モズは見られたけど、今やモズもお馴染みって感じが。
カワラヒワはけっこうな数がいた。
続いて赤堀用水斜面林保全緑地へ。
ここでのお出迎えはモズ。
やっぱり、今や定番の鳥になってきている。
歩いていくとカメラを構えている人がいたので、僕も双眼鏡でチェック。
ジョウビタキのメスだ!
冬鳥に会えた。
カメラを構えた人とは1メートルも離れていないんじゃないかってくらい近くにいた。
早々にどこかに飛んで行ってしまったし、ここに来ればまた会えそうだなと思ったので、そのまま移動した。
ガサゴソと音がするので、双眼鏡をのぞくとシロハラがいた。
また冬鳥だ。
別の場所では歩いている先の木に小さな鳥が何羽も。
シジュウカラかと思って双眼鏡をのぞくとエナガだった。
けっこう低い位置で見られた。
それから、エナガの移動と共に僕も移動し、けっこう長いこと見られた。
一通り歩き回り、最初のジョウビタキスポットに戻ると、小さな鳥が横切った。
双眼鏡で確認すると、最初に見たのと同じ鳥だ。
でも、ジョウビタキではないっぽい。
背中が見えると尾が青い。
ルリビタキのメス(オスの幼鳥?)だ!
あまり動かないので、ゆっくり観察と撮影ができた。
途中、デジカメのバッテリーを交換しようと少し離れた場所に移動すると、めっちゃ近くで鳴き声が。
「何してんの?」と言っているかのように、すぐ近くの杭に止まっていた。
結局、10分以上も撮影会をしてくれた。
見られた野鳥の種類はかなり少なかったけど、いい時間が過ごせた。






かなり画質は悪いし、手ぶれもひどいけど、動画も
1分弱。
約12秒。