goo blog サービス終了のお知らせ 

オフホワイト日記

特にテーマもない雑多なブログです
テレビ、スポーツ好きです
記事内のリンクは切れている場合があります

冬鳥は見られるかな?

2022-01-22 21:57:00 | 野鳥
オミクロンの感染拡大が止まらない。
公共交通機関を使わず、チャリで行けるバードウォッチングスポットはないかと、我が家から近い場所をグーグルマップでチェック。
川口市内に気になる場所を見つけた。
前回のまつぶし緑の丘公園ではオスのミコアイサが見られて大満足だったけど、カモ以外の冬鳥がほとんど見られなかったのも事実。
冬鳥が見られたらいいなぁと、天気はいいし、風も落ち着いてきたので、チャリで出発。

まずは安行原自然の森へ。
いきなりツグミが出迎えてくれた。
でも、その後はシジュウカラやコゲラなどお馴染みのメンバーのみ。
モズは見られたけど、今やモズもお馴染みって感じが。
カワラヒワはけっこうな数がいた。

続いて赤堀用水斜面林保全緑地へ。
ここでのお出迎えはモズ。
やっぱり、今や定番の鳥になってきている。
歩いていくとカメラを構えている人がいたので、僕も双眼鏡でチェック。
ジョウビタキのメスだ!
冬鳥に会えた。
カメラを構えた人とは1メートルも離れていないんじゃないかってくらい近くにいた。
早々にどこかに飛んで行ってしまったし、ここに来ればまた会えそうだなと思ったので、そのまま移動した。
ガサゴソと音がするので、双眼鏡をのぞくとシロハラがいた。
また冬鳥だ。
別の場所では歩いている先の木に小さな鳥が何羽も。
シジュウカラかと思って双眼鏡をのぞくとエナガだった。
けっこう低い位置で見られた。
それから、エナガの移動と共に僕も移動し、けっこう長いこと見られた。
一通り歩き回り、最初のジョウビタキスポットに戻ると、小さな鳥が横切った。
双眼鏡で確認すると、最初に見たのと同じ鳥だ。
でも、ジョウビタキではないっぽい。
背中が見えると尾が青い。
ルリビタキのメス(オスの幼鳥?)だ!
あまり動かないので、ゆっくり観察と撮影ができた。
途中、デジカメのバッテリーを交換しようと少し離れた場所に移動すると、めっちゃ近くで鳴き声が。
「何してんの?」と言っているかのように、すぐ近くの杭に止まっていた。
結局、10分以上も撮影会をしてくれた。

見られた野鳥の種類はかなり少なかったけど、いい時間が過ごせた。













かなり画質は悪いし、手ぶれもひどいけど、動画も

1分弱。


約12秒。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミコさん、いた!

2022-01-15 21:43:00 | 野鳥
新年一発目のバードウォッチングは、まつぶし緑の丘公園へ。
新年は毎年のように明治神宮の御苑を訪れているけど、コロナが再び大流行しだしていることもあっていく気にならず。
下り方面の電車で車内で密にならず、公園内でのウォッチで密にならない場所を選んだ。
予報では落ち着くと言っていた強風は最後まで落ち着かず、環境としてはいまいちだった。

まずトンボ池などでカモ類を見てから木道へ。
さっそくミコアイサのメスに会えた。
さらに木道を進むと白い鳥が池に浮かんでいる。
双眼鏡をのぞくとミコアイサのオスだ!
バードウォッチングを初めて約20年、ついに初めてミコアイサのオスが見られた。
マイコンデジでは証拠レベルの写真も撮れなかったけど、双眼鏡ではバッチリ見えた。
この時点で、もう100点以上の満足感。
近くまで来ることはなかったけど、帰るまで何度も何度も見られて感動だった。

里山にも登ってみた。
ただ何となく登っただけだけど、富士山や他の山々がきれいに見えて、これまた感動した。
富士山と筑波山以外、どこの山かもわからなかったけど…

木道に戻って歩いていると、三脚を構えた人が会釈してきたので会釈を返した。
すると「オオタカいますよ」と教えてくれ、三脚にセットした単眼鏡をのぞかせてくれた。
おそらく教えてもらわなければ、いることにも気づかなかったと思う。
三脚を見た時はセットしてあるのはカメラだと思っていたけど、単眼鏡だった。
間違えなくバードウォッチャーの人だ。
だからこそ、首から双眼鏡をかけている僕に声をかけてくれたのだろう。
もし、首から下げていたのがカメラだったら、声をかけてはくれなかったと思う。
ありがたいことだ。

今回は園内だけでなく、隣接する農耕地にも行ってみた。
ちょうどトラクターが動いていて、耕した後にカラス、ムクドリ、ハクセキレイなど多くの野鳥が集まっていた。
カラスはハシブトともハシボソともフォルムが違うし、くちばしが黒くなかったのでミヤマガラスではないかと思う。

カワセミも見られたけど、ほんの短時間。
ジョウビタキのオスも見られたけど、池の対岸というはるか遠く。
それでも、ミコさんのオスが見られたので、大満足の一日となった。

以下、見られた野鳥。
マガモ、コガモ、カルガモ、オオバン、バン、ミコアイサ(♂、♀)、カイツブリ、カワラヒワ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ヒドリガモ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、ツグミ、コゲラ、キジバト、モズ、オオタカ、メジロ、シメ、セグロセキレイ、スズメ、ミヤマガラス(?)、ヒバリ、アオジ、カワセミ、ジョウビタキ(♂)、シジュウカラ、ウグイス


証拠レベルにもならないミコアイサのつがい


証拠にもならないレベルのミコアイサのつがい


ギリ証拠レベルになるかなぁミコアイサのメス


ミヤマガラス?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣立ち間近?

2021-06-05 22:01:00 | 野鳥
冬に、まともにバードウォッチングが出来なかったので、鳥不足気味。
ということで、ツバメの巣を見てきた。
ここ数年作っていた場所に巣がなかったので、今年は来なかったのかと思ったけど、少し離れた場所にあった。
もうヒナはかなり大きくなっていて、巣はぎゅうぎゅう。
動画を撮ってきたので載せちゃう。



毛づくろいに集中しすぎて、餌を持ってきた親に対する反応が遅れた左端の1羽がかわいい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雉も鳴かずば撃たれまい

2021-04-17 20:24:00 | 野鳥
シロバナタンポポスポット(記事は昨日アップ済み)に行く途中、草加市の柿木田んぼの様子を確認した。
かなり大規模な工事が始まっていて、砂利道だった道もきれいに舗装されていた。

まだ残る田んぼ道から撮影。
高いクレーン(?)が何本も立っているのが工事現場。
そこを囲むように道路も整備されていた。

田んぼの面積は半分以下になっちゃったのかな?
貴重な野鳥スポットだっただけに、正直期残念だ。
何度も見かけたキジはどこに行ったんだろう。
そう思っていたら、予定にはなかったレイクタウン湖(大相模調節池)にも行ってみたくなった。
で、行ってみたけど、キジどころか、ムクドリと池に浮かぶオオバンくらいしか見られず。
とりあえず、チャリを止めて探索していると、キジの鳴き声が!
近くにいる!
ゆっくりゆっくり藪の中を見ながら歩いていると、オスのキジを発見した。
けっこう遠く、藪の中なのでちゃんとした写真も撮れずにいると、奥の方へ行ってしまった。
すると、また鳴き声が。
元いた方に戻ってみると、かなり近くにいた。
目線があった気もしたけど、逃げる気配もない。
その後、藪から人が通る道に出てきて移動開始。
さらに近く、遮る物もほとんどないような場所で撮影会をしてくれた。
最後は斜面を登って住宅地の方へ消えていった。
いやぁ、こんなに近くでゆっくりとキジが見られたのは初めてだ。
写真もけっこう撮れたので、いっぱい載せちゃう。





通路に出てきた。


鳴いた!




近い!




住宅地へ。

あまり動きはないけど、動画も。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不振極まった

2020-11-14 22:54:00 | 野鳥
今日は埼玉県民の日ということで、東武鉄道のフリー乗車券で柳生駅まで。


柳生駅からは渡良瀬遊水地まで歩き、バードウォッチング。

のつもりだったんだけど、見事なくらい野鳥には巡り合えず。
特に小鳥はスズメくらいしか見られなかった。
季節が早かったのか、タイミングが悪かったのか、歩く場所が悪かったのか。

唯一撮った野鳥の写真がこれ。


肉体的にも精神的にもかなり疲れた。
でも、他の楽しみもあったので、残念感はあまり感じなかった。
あまり時間もないので、他の楽しみは明日改めて。

最後に、一応見られた野鳥を。
スズメ、ダイサギ、カルガモ、カンムリカイツブリ、ハシブトカラス、ヒドリガモ、ヒヨドリ、オオバン、ホオジロ、ツグミ、キジ(♀)、トビ、マガモ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする