goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士受験支援塾(三好塾)

社会保険労務士受験に役立つ情報をお伝えしたいと思っています。

社会問題(39)裁判員制度について

2007-03-24 02:10:02 | 社会問題
裁判員制度

裁判員制度について少し触れておきたい。正直私自身が良くわかっていないのですが、少し触れておきたいと思います。

“教えて!goo”に辛うじて次点になった私のお粗末な回答がありますので参考に掲載しておきます(一部のURLが見られないお粗末もありますのでお断りしておきます)。
裁判員制度による有給休暇
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2837708.html

やっぱり最初は最高裁判所の裁判員制度ですかね。お時間のある方は一緒に研究しましょう。
http://www.saibanin.courts.go.jp/
“裁判員制度の紹介”を紹介します。( )内は私が補足しました。
『平成16年5月21日「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」が,成立しました。公布の日(平成16年5月28日)から5年以内(平成19年度まで)に裁判員制度が実施される予定です。
 裁判員制度とは,国民のみなさんに裁判員として地方裁判所の刑事裁判に参加してもらい,被告人が有罪かどうか,有罪の場合どのような刑にするかを裁判官と一緒(裁判官3人+20歳以上の裁判員6人)に決めてもらう制度です。
 裁判員制度は,国民のみなさんの積極的な協力なくしては成り立ち得ない制度であり,裁判所としては,みなさんに制度の意義を理解していただけるよう,最大限の努力をし,関係機関と協力して,分かりやすく迅速な裁判を実現してまいりたいと思います。』
(担当:社労士久)


最新の画像もっと見る