goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士受験支援塾(三好塾)

社会保険労務士受験に役立つ情報をお伝えしたいと思っています。

社労士受験支援塾(雇用保険法Q&A)ー例題31-1

2009-04-01 03:09:40 | 社労士受験支援塾
社労士受験支援塾(雇用保険法Q&A)
ー例題:平成11年択一問01の解答


今回から雇用保険法の例題になります。


第31回(平成11年)雇用保険法[択一]

[問題01]
雇用保険制度に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

A 求職者給付については、生活の最低保障の趣旨にかんがみ非課税の扱いとなっているが、教育訓練給付については、所得税及び住民税の課税対象となる。 ( × )

B 失業等給付の支給を受け、又はその返還を受ける権利は、2年を経過したときは、時効によって消滅する。 ( ○ )

C 国庫は、求職者給付に要する費用の一部を負担するが、平成7年度に設けられた雇用継続給付に要する費用については負担しない。 ( × )

D 事業主及び労働保険事務組合は、雇用保険に関する書類をその完結の日から2年間(被保険者に関する書類にあっては、3年間)保管しなければならない。 ( × )

E 教育訓練給付を受ける権利は、求職者給付を受ける権利と異なり、差し押さえられることがある。 ( × )

[参考]

Dに関して

法施行規則第143条(書類の保管義務)
事業主及び労働保険事務組合は、雇用保険に関する書類(雇用安定事業又は能力開発事業に関する書類及び徴収法又は労働保険の保険料の徴収等に関する法律施行規則による書類を除く。)をその完結の日から2年間(被保険者に関する書類にあつては、4年間)保管しなければならない。

(担当:社労士久)