goo blog サービス終了のお知らせ 

goto_note

西東京市・北海道富良野の森林を舞台にした遺伝,育種,生態などに関する研究ノートの一部を紹介します

修悦体

2008-02-12 | その他あれこれ
・秋葉原からつくばエクスプレスで森林総研に向かう。秋葉原ではかなり地下にもぐっているようである。つくば方面から東京に向かう人は想像以上に多く、電車からは、すごい人数が掃きだされてくる。逆方向へと向かう当方は、いかに流れに逆らわずに泳いでいくかが問題である。

・つくばエクスプレスは、駅も車両も新しく、なるほど快適である。筑波界隈に着くと、東京よりもマスクを装着している人が目に付く。とはいえ、現在のマスク装着率は10%程度といったところか・・・。天気が悪かったのが幸いしたのか、重症患者である当方も、少し鼻の調子がおかしい程度で済んだので助かった。

・会議では、福岡時代の知り合いKさんに再会して、実に懐かしかった。こんなところで再び会うとは、人生分からないものである。5時過ぎまで缶詰になり、懇親会出席後、今度は牛久から東京に戻る。日暮里で乗り換えると、そこにはどこかで見た独特の書体が・・・。おお、これはちょっと前に有名になった”修悦体”ではなかろうか。



・話題になるだけあって、確かに目につく。さらに、色も形も”進化”しているような・・・。ところで、富良野も当方がこちらに来た途端に大雪になったそうだが、東京も寒い。日によって全然違うので、体調管理がなかなか難しい。

夜間飛行

2008-02-11 | その他あれこれ
・明日からの筑波での会議に合わせての東京入り。今回の出張は2月18日(月)までなので,実に長い。今日は3連休ということもあってか,午後5時過ぎの便が満席だったので,午後8時20分からのフライトとなった。この便に乗るのは初めてであるが,午後5時過ぎに富良野駅を出発するバスの窓の外はすでに真っ暗である。これだとホテルに到着するのは11時過ぎとなりそうである,普段,夜更かししない(というか,眠くなっちゃってできない)当方にとっては辛いスケジュールだ。

・空港で2時間も時間があったので,15日のゼミ用のプレゼンファイルを作成。結果のファイルはほとんど完成しているのだが,肝心の“イントロ”と“まとめ”がぐらついている。マイクロサテライト解析の結果を前座的に持ってくる方が話しやすいような気がしてきたので,さらに作り変える。まだまだ,すっきりとはいかない。もう少し,というところまでは来ていると思うのだが,なかなか捉えきれないような印象だ。

・バスと飛行機の機内で,今野敏著の「隠蔽捜査」を一気に読破してしまった。テンポがよくて,読後感も爽快。一見鼻持ちならないが,一癖も二癖もある変人キャリア“竜崎伸也”が主人公である小説の第一弾である。実は,先に第二弾である「果断」を読んでいたわけだが,こちらも期待にたがわず面白かった(筆が乗っている感じ!)。やはり登場人物のキャラクターに魅力を感じられるかどうかは重要な要素である。

そば湯の心

2008-02-10 | その他あれこれ
・北の峰の蕎麦屋”十六文”で納豆そばを頂く。子供もだいぶ食べる量が増えて、大盛り二つでも足りないほどである。そば屋では、いつもどおり、そば湯が出される。ところで、そば湯って実はあまり美味しいと思ったことがない。健康にいいから食べるもんだろうか・・・。



・子供がまたスキーに行きたいということで、午後から2本だけ滑る。それにしてもいい天気で大雪山系がすぐ近くに見える。子供のハの字はすっかり定着し、どんな斜面でもスピードを完全にコントロールできるようになり、すっかりスキーが楽しくなったらしい。正味1時間くらいのスキーだが、実に気持ちよい。


小さな先生

2008-02-09 | その他あれこれ
・子供の幼稚園の友達6家族と一緒にスキー場へ。先週のプロによるレッスンの効果はどうかということだったが、なるほどスキーの動かし方がずいぶん良くなっている(これぞまさしく、”板についてる"?)。1回目の滑りでは既にスキー上級者である友達達に、あっという間に置いてかれてしまった。しかし、確実に一人で滑る距離が伸びている。なんといっても、ハの字でスピードをかなり制御できるようになっているのだから、プロレッスンは伊達ではない。



・3回目からは、いつの間にやら、大の仲良しの双子と一緒にびゅんびゅん滑っている。友達の姿が一番の先生のようで、ほって置いても、勝手にうまくなっていく。こちらもストレスフリーで滑ることができた。しかし、以前、泣きまくっていた子供が、いきなり一人で滑れるようになっちゃうとは・・・子供の成長はすごいもんだ。

・午後からも子供同士で遊びに行ってしまい、当方一人が家に残される珍しい展開。現在、何かと立て込んでいるのでずっと先送りにされていたヒノキ論文の修正を行う。2時間かけて、細かいところも含めてようやく修正ができた。これで、かなり流れがよくなったと思うのだが、新しい計算のところの記述は参考になる論文がないので難しい。

名付けの才

2008-02-04 | その他あれこれ
・2月3日はバスケットの冬季大会の最終日であった。最終戦はこれまた強豪のCチームと。既に強豪3チームとの対戦を終えているにもかかわらず、さらに強豪チームがいるというとんでもないリーグである。当方は応援に行けなかったので、結果連絡待ちという状態であった。しばらくメールがなかったので、これはだめかと思っていたら、29 vs 31で勝利したというメールが・・・。この厳しいリーグで、なんと、4勝1敗という成績である(無論、リーグで2位)。これは、今までにない経験ではなかろうか・・・。あー、その場で勝利する瞬間を見たかった!

・当方のバスケット会長としての仕事もあと1ヶ月近くとなった。今回、チーム名を新しくしようという思い切った提案があり、現在、メンバー内で新チーム名を公募中である。当方も一生懸命考えているのだが、なかなかピタッとくる名前が浮かばない。小学校の頃から、友達にアダ名をつけるのが天才的にうまいヤツって、大体クラスに一人くらいいるものだけど、当方にはその才能はなさそうである。

八の字問題

2008-02-02 | その他あれこれ
・子供をキッズスクールに入れて、その間に家族三人でスキー。久しぶりにスピードを出して滑ってみるが、何もない緩斜面でバランスを崩してこけてしまった。しかし、久しぶりに自分のペースで滑ると、やはり、気持ちいい!フード付きのクワットは一気に高いところまで上がることができるので、かなり楽しめる。

・キッズスクールではたまたま他の子供がいなくて、マンツーマンであった。2時間は少々子供には長かったようだが、八の字の基本姿勢を身につけて、スピードを制御する技は身につけたようである。今度はリフトを使って応用編といきたいところだ。

・トドマツ親子解析で以前と結果が一致しない。単純排除はエクセルの独自のマニュアルファイルでやっていたのだが、欠データとかヌルアレルの問題がクリアーされていなかったのが主な要因。タイピングエラーの問題もあるし、最近のソフトはそれなりに優れている。しかし、単純排除をやっておくと、何が行われているかがよく分かるので、それはそれで大事である。問題は、作文しやすいようにシンプルな方法で解析することなのだが、もう少し考えてみる必要がありそうだ。

難関、ハの字

2008-01-27 | その他あれこれ
・今日は所用があってバスケ応援は休み。用事が終わった後、子供を連れてスキー場へ。前回、少しターンを覚えたはずだったのだが、やはり”ハの字”ができていないので、スピードをコントロールできてい。暴走しながら何度か転んでいるうちに、すっかり恐怖感がつのってしまったらしい。スキーの腕(足?)は、2歩進んだと思ったら、3歩ほど後退した感じである。やはり基本ができていないのが問題だろうということで、来週は一度レッスンを受けることに・・・。

・トドマツ交雑論文の英文校閲がいきなり戻ってきた。早(というか、ちゃんと見たのか・・・)。こちらの準備が追いつかないかも。慌ててジャーナルのホームページで投稿規程を読む。ほほう、1種を対象にしたような論文や記載的な論文は載せないよ、とかかなり高飛車なことを書いているな。要するに、保全生物学的に重要な命題に答えていないと、エディターリジェクトが来るよ、ということらしい。

・バスケットが終了したらしく、メーリングリストで試合結果速報が来る。去年の第一シードAチームとは66対9で大敗。何にもさせてもらえなかったのだろうか。一方、ライバルKチームとは44対32で接戦をものにしたらしい。ということは、既に3勝である。このリーグでこの成績は素晴らしい!おめでとさん。

バスケ連勝

2008-01-26 | その他あれこれ
・バスケット冬季大会。当方のくじ運のせいで、厳しいリーグに入ってしまったわけだが、今日・明日、来週と3日間の大会である。午前中は用事があったので、2試合目にあわせて会場に向かう。と、途中でバスケットのメーリングリストから試合結果速報が送られてくる。え、去年の優勝チームに勝った?勝ったの??途中まで1点を争うようなシーソーゲームだったが、最後は20対31で勝利したらしい。何でも、当FチームがRチームに勝ったのは歴史的にも初めてらしい。

・会場につくと、当チームは既にアップ中。今度も強豪のCチーム(昨年のシード)。さすがに動きは機敏である。第1Q、第2Qはもつれる展開だったが、第3Qで一気に引き離す。いつの間にか、ウチの得点パターンができている(というか、ウチのチームって背が高かったんだ)。最後は相手チームが自滅したりして、終わってみれば43対15で危なげなく勝利。目立たなかったが、ディフェンスも走り負けていない。いやはや、これらの相手に2勝してしまうとは・・・。

・こうして勝利で終わると、旭川からの帰り道も元気が出るというもんだ。最初、リーグの対戦チームたちを見たときには、げげっと思ったもんだが・・・。そう、くじ運に負けていてはダメなのだ。自分が実力をつけて運を吹き飛ばすようにならないと。成長著しい子供たちに教えられた一日であった。

国際免許証

2008-01-21 | その他あれこれ
・国際免許証を取得するために年休を使って旭川の運転免許センターへ。必要なのは、免許証、パスポート、印鑑、4×5cmの写真、印紙代2650円である。面倒な手続きが必要かと思ったら、あっという間に完了。30分ほどであった。しかし、ジュネーブ条約の関係で、ドイツとスイスでは使えるかどうか分からないとのこと・・・。不透明なままだが、とりあえず準備の一つは終わった。雪の時期の旭川往復は疲れるが、ちょこちょこと買い物ができてよかった。

・といいつつ、実は休んでいる場合ではなく、森林学会の要旨締め切りが明日に迫っている。共同発表になっている3件について、修正案を作成してメールで送信。これで大枠は終了、であろうか・・・。ほどなくして、筑波のIさんからトドマツ交雑論文に関するコメントを頂く。統計解析も大きな問題がないということで一安心。頂いたコメントを考慮しながら再チェックした上で、英文校閲に出すことにする。今度こそ、いい結果を期待したいところだ(と、いつも言っているような気も・・・)。

雪国暮らしの特権

2008-01-14 | その他あれこれ
・昨日までとは打って変わって、風がぴたりと止んだ。急にスキーにでも行くかという話になり、子供と二人で10時半にスキー場に向かう。わずかに10分で到着。こんなにいい加減な計画でスキーに行けるところは雪国暮らしの特権である。スキー場では、バスケット関係者といきなり遭遇してしまう。知り合いが多くなったもんだ。

・昨年までは、子供は一人では滑ることができなかった。そこで、今回は何とか一人で滑ることができるかが課題である。緩い斜面でいきなり曲がり方を教えて、一人で滑らせてみる。しばらく怖がっていたが、こけながらも果敢に挑戦するうちに、右や左に曲がる感覚をつかんだようだ。2回目の滑りでは、かなり長い距離を滑ることができた。



・今日は風もなく、スキー日和である。さらに、雪質も最高で、実に滑りやすい。それにしても、子供の1年の成長ってすごいねえ。去年は散々の”へたれ”だったのだが、急に楽しくなったらしく、子供はまだ滑りたがっていたが、気がついてみるともはや12時過ぎである。こうなりゃ、毎週スキー特訓だ。