goo blog サービス終了のお知らせ 

goto_note

西東京市・北海道富良野の森林を舞台にした遺伝,育種,生態などに関する研究ノートの一部を紹介します

翼の効果

2009-01-29 | その他あれこれ
・形態シンポの要旨作成に向けてのデータ整理。ヤチダモのタネ飛ばし実験では、種子の翼をはさみで切り取って散布するとどうなるか?という、さらにアホな実験もやっている。ちなみに、このデータは全く公表されていない。同じ母樹のヤチダモ種子60粒を半分に分けて、30粒は翼を切り取り、半分は翼をそのままで交互に散布した上で、飛翔時間と飛翔距離を調べている。



・この実験では、翼ありと翼なしの種子を交互に飛ばしているので風速の影響もキャンセルされ、散布順と散布距離のグラフを描くと、見事にジグザグとなっている。むろん、よく飛んでいる方(偶数順)が”翼あり”で、奇数順が”翼なし”というわけだ。平均距離では、翼あり:8.1mに対して、翼なしは 3.6mで有意に”翼あり”が大きい(当たり前だけど・・・)。これだけ翼の効果があるからこそ、”どんな翼にするか”、というのが問題になるというロジックは強引・・・だろうな。

・250文字程度で試験地内の動植物を紹介するというコーナーの記事。最初はシメノウチというカエデ園芸品種について一通り書いてみたのだが、カエデ科の園芸品種そのものについて詳しくないので、どうも自信がない。Tさんからアオキはどうかというアイデアを頂き、Yさんの研究成果を踏まえた記事を書いてみる。かなりマニアックな記事になりそうだが、人によっては興味を持ってくれるかも・・・。もう少し推敲する必要あり・・・だけど。

・2月初めに茨城の十王町の育種センターにお邪魔することになった。その際、ついでにプレゼンをさせてもらえることになったのだが、何を話すべきか・・・。針葉樹の標高に対する適応の話をしようと思うのだが、いくつかの研究成果がバラバラで統合されていない。自分自身でも何がどこまで進んでいるのか整理する必要がある。新しい論文ネタも組み込んで話の流れを作りたいのだが、いやはや時間が・・・。

上野の科学

2009-01-25 | その他あれこれ
・上野の国立科学博物館へ。家族は既にみんな一度ずつ行ったことがあり、当方だけが初めての入場。入場料は大人600円だが、子どもは無料。地球館と日本館に分かれており、地上3階、地下まで驚くほど充実した設備。至るところに剥製があるのだが、その数の多さと展示のきれいさに圧倒される。360度のシアターを観ることを子どもから薦められていたのだが、確かにこのシアターの浮遊感は面白かった。



・マニアックだけど、熱帯の樹高50mの1本の樹木(マメ科)の樹冠から採取した昆虫展示が面白かった。樹冠で殺虫剤を噴霧し、傘を逆さにしたようなトラップを林床に敷き詰めて落下昆虫を採取している。さすがに国立科学博物館はやることがすごいねえ。日本館2Fには、フタバスズキリュウの展示があった。小学生の頃は化石が好きで、フタバスズキリュウの名前は記憶に刻まれていたわけだが、こうして現物を見るとやっぱり感動である。



・上野動物園でみんなの人気者だったパンダ剥製の特別展示もあった。そういえば、子どもの頃、ずいぶん並んでパンダを見た思い出がある。日本館では、稲の品種改良に関する展示もあった。それにしても、国立科学館は一日中遊んでいられる素晴らしいところだ。今回はパスしたフロアもあるので、今度またゆっくり行きたい。

春の気配

2009-01-24 | その他あれこれ
・近くの公園に遊びに行く。ムクドリ(?)が芝生で何かをつついている。この時期、何があるのだろう?今日は雪らしきものが舞っているせいか、人が少ない。くるりと公園を回ると、梅のつぼみがほころんでいる。生き物の活動がほとんどないように思えるのだが、確実に春は近づいている。



・形態シンポに向けて、ヤチダモ散布実験データの再解析。前回はきれいなデータが揃っていた3回の分しか解析しなかったわけだが、色々と実は他にも仕掛けていた。風向風速データを時間別に整理して、Rで解析。飛翔時間と散布距離について、種子の重さ、面積、形の対称成分でどのくらい説明できるかを調べる。



・前回は風のデータがきちんと整理していなかったが、風速データを加えて一般化線形モデルで解析すると、飛翔時間には風の強さは関係なく、散布距離は風が強いほど伸びる傾向がある。嬉しいことに、飛翔時間と散布距離の両方に形成分(尖り)が有意に効いているようだ。ようやく、シンポで使えそうな結果となってきた。

・しかし、かつてのデータセットを再解析しようとすると、Rを使っていなかったころのものはデータがばらばらで、構造を思い出すだけでも大事である。やはり、基本データセットを整備しておくことは重要である。

論文への反応

2009-01-22 | その他あれこれ
・会議缶詰。3つもの会議を終えると、それらの資料が分厚い冊子になっている。道理でかばんが重いはずである。林学会要旨〆切り直前で、いくつかやりとり。自分がどの発表と関係しているのか整理しておかないと、後でまとめるときに苦労しそうである。

・ヒノキ論文について、お世話になっていた熊本の篤林家の方々から、論文に対する感想を頂いた。この論文は、熊本県阿蘇地方のヒノキ品種の品種間の遺伝的関係とその原産地を推定する、という内容である。想像以上に品種間で遺伝的に類縁関係にあるということ自体は、品種成立の経緯と照らし合わせてみてもリーズナブルだと思うのだが、原産地推定の方はマーカーの解像度と原産地候補を全て網羅できているか、という2つの問題をはらんでいるのは無視できないところである。

・それにしても、英語の論文にもかかわらず、このような反応を頂いたことに驚きつつ、篤林家の方々の熱い想いに感嘆。こうした感想を拝見すると、論文を出すということの責任を感じる。しかし、現場の方々から、このように論文に対する反応があるというのはやはり嬉しいことである。

憂鬱な季節

2009-01-21 | その他あれこれ
・自慢にならないが、重度の花粉症である。さすがにまだ花粉は飛んではいないようだが、既に鼻が少しおかしい(乾燥?ハウスダストに反応??)。ということで、耳鼻科を受診して、薬をもらう。朝、夕、寝る前など複雑な時間設定なので、混乱しそう。点眼薬と点鼻薬も頂いたので、少し安心。

・北海道のシラカバに比べると、スギの花粉飛散は早いので、早めに対策を講じないとえらいことになりそうなので・・・。関東近辺のスギ花粉量はそれほど多くないという予報のようだが、いずれにしても、憂鬱な季節が近づきつつある。

・思わず引き受けてしまった査読あれこれ。今回はいつもと比べて、ストレスが少ない。それぞれに勉強になるところもあるし、変な英作文で悩むことも少なそうである。今週は会議ウィークなので、通勤時間で査読処理を進める。満員電車で英語の論文を読むのは辛いが、とにかく進めるしかない。

リスニング

2009-01-18 | その他あれこれ
・昨日と今日はセンター試験。東京界隈は悪天候にならずに、何よりである。ところで、朝日新聞によると、英語リスニングでは結構な頻度でトラブルがあったらしい。トラブルのあった会場の試験監督は大変だったろうな、とつい同情してしまう。

・ところで、当方もずいぶん英会話から遠ざかっている。今年は森林学会のシンポ(なんと英語)でコメンテーターをしたり、6月には国際シンポに参加する予定なので、少しは”英語が聞ける耳”になっておきたいところだが、やはり地道に努力するしかないよねえ。

・お年玉付き年賀状の当選番号が新聞に載っていないと思ったら、1月25日が抽選日だった。以前は、15日に抽選して、16日の朝刊に載っていたと思ったんだが・・・。ちなみに1位は、液晶テレビとか、国内旅行とか、なかなか魅力的な景品である(当たらないかな・・・)。

・苗畑で成長経過を調べたヤチダモの遺伝子型データをUくんから送ってもらったので、早速、解析を始める。”遺伝解析と苗畑実験の組合せ”というのは、初期の頃から暖めていたアイデアだったが、ようやくその答えに迫ることができそうだ。まだ解析途中だが、果たして何が見えてくるか・・・楽しみ!

多角形面積

2009-01-12 | その他あれこれ
・アカエゾマツ論文修正の過程で、サンプリング・エリアを計算しなおすことになった。各個体のXY座標で囲まれた面積を求めたい、というわけ。少しネットで調べてみると、Aさんが既にコードを公開しておられる。時計回りに(X1,Y1, X2, Y2,・・・Xn, Yn)と並べておけば、囲まれた面積がRで計算できる。

・本当は自動的に外側になっている個体を検出して、自動的に時計回りに並べることができるようなコードが書けるといいんだけど、結局、外側の個体を時計回りに並べるところまではエクセルの図を見ながら手動でやってしまった。とりあえず、面積計算は完了。修正原稿の表に反映させる。

・子どものバスケットの練習試合を観戦。今日は動きがイマイチで、シュートの精度がまだまだである(と、観ているだけなので、エラソーなことを言ったりして・・・)。午後から、TVにて高校サッカーの決勝戦を観戦。またもや点の取り合いで面白かった。敗れた鹿児島のエースの試合後の悔しさを堪えるような表情が印象的だった。

高校サッカー

2009-01-11 | その他あれこれ
・子どもの幼稚園のサッカークラブのOBが出場するということで、高校サッカーの準決勝をTVで観戦する。元々、高校サッカーは大好きだ。前橋育英vs鹿児島の試合は序盤からとんでもない展開で、前半だけで5点が入り、最後までドキドキの展開であった。最後は応援していた前橋育英が敗れてしまったが、これだけ点が入るとサッカーも面白い。

Hidden Mickey

2009-01-03 | その他あれこれ
・2日、3日はファミリーで東京ディズニーリゾートに行ってきた。両日とも開場と同時に入って、思う存分楽しんでしまった。初日はランドに行ったのだが、すごい人で途中からはファストパスが全て完売するほど。ホテルに一度戻って、エレクトリカル・パレードを見るために再入場。久しぶりにみたパレードはキャラクターが増えたせいか、豪華絢爛。



・2日目はシーに行く。センター・オブ・ジ・アースは意外な展開で面白かった。下の子どもが大きくなり、家族全員でアトラクションを乗れるようになったので、二手に分かれずに済むのがいい。マーメード・ラグーンで隠れミッキー(たぶん・・・)を発見。



・そういえば、初日のランドでは”小さな世界”のところで空を見上げた時に、ミッキーに似た雲がぷかりと浮かんでいた。いくらディズニーとはいえ、まさか隠れミッキーの演出じゃない(!?)よねえ・・。



・定番だけど、ファミリーにディズニーは”間違いない”。こういう日もたまには(!?)必要。

初日

2009-01-01 | その他あれこれ
・新年、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします、ということで・・・。




・6時50分ごろから初日の出を拝むためにベランダにて待機。九州は雪も用途のことだが、東京界隈は風もなく、快晴。



・ビルの合間から初日を拝む。



・太陽が顔を出すと、わずか10分ほどで景色が大きく変化。太陽の力は偉大である。



・お雑煮は地域や家庭によって変化に富んでいるものだが、我が家のお雑煮にはブリ、白菜、鶏肉、三つ葉が入った澄まし汁である。ブリが入っているのが特徴といえる。御節料理を食べていると、ようやく正月らしい気分になる。

・近所の神社に初詣に行ったのだが、あまりの人の多さに並ぶことすらできずに断念。都会の正月は違う・・・。なんだかスロースタートな一年になりそうな予感。

・昨日のRによるシュミレーションだが、個体番号をsampleで選んでやれば、例えば100個体の中から任意の10個体を何度も選ばせて、回帰直線を描プログラム(らしきもの?)が完成。本当はもっとすっきりと書けるのだろうが、95%の信頼区間が出せそうなので、とりあえずの目的は達成できそう。