ASAHI.COMによると、たばこを吸った経験が無く、豆腐や納豆など大豆製品を多く食べる男性は、あまり食べない男性に比べ、肺がんになるリスクが低くなる可能性があることが厚生労働省研究班の大規模調査でわかったそうです。その理由としては、大豆に多く含まれる「イソフラボン」が関係しているらしい。
この調査では、45~74歳の男女計約7万6千人を最長11年間追跡し、一日に食べる大豆製品の量により四つの集団に分け肺がんの発症率を比較したそうです。その結果、たばこを一度も吸ったことがない男性に限って比べると、大豆製品を一番よく食べる集団(イソフラボン換算すると豆腐約200グラム)は、最も少ない集団(同約40グラム)より肺がんになるリスクが57%低かったということです。豆腐40グラムはイソフラボン換算で納豆3分の1パック相当らしいです。
しかし、喫煙しているか、過去にたばこをやめた男性では、大豆製品の消費量による差はなかった。女性も大豆製品を食べる人の方が肺がんリスクは低い傾向が出たが、統計的に有意な差は出なかったということです。
さて、ここで「イソフラボン」とは何でしょうか?「イソフラボン」はその化学構造が女性ホルモン(エストロゲン)に似ている物質だという。そのため、「イソフラボン」はエストロゲン受容体に結合して、エストロゲン様作用をもたらすという。さて、エストロゲン様作用とは?エストロゲンは女性の第二次性徴をもたらすだけでなく、女性においては骨形成促進や脂質代謝維持などの作用も持ちます。たとえば、更年期を境にエストロゲンが大きく減少すると、骨粗しょう症や脂質代謝異常(脂質異常症、動脈硬化性心血管疾患など)、そして更年期障害等が引き起こされることが分かっています。
さて、今回報じられた男性にどうしてエストロゲンの効果があるのかということですが、男性も少ないですがエストロゲンを持っています(体内でエストロゲンが生成分泌が行われています)。そのレベルは、更年期以降の女性と同じレベルと言われます。ただ、男性の場合、もともとエストロゲンレベルが低いために、更年期女性に見られるような病態・症状がこのエストロゲンにより引き起こされることはありません。
「エストロゲン」様物質だとすると、摂取量があまり多いと副作用が心配です。エストロゲンなどのステロイドホルモンはその作用が強く、体外から補充されたエストロゲン乳がんなどの発症リスクと関連があることが示唆されています。更年期障害の治療としてエストロゲン補充療法が行われることがありますが、もちろん副作用があります。
大豆イソフラボンは豆腐だけでなく、大豆製品には含まれています。身近なものとしては黄粉でしょうか。こうした効果が発表されると多量に摂取される方が出ますが、副作用のことを考えますと、適度に摂取することが必要であると考えられます。是非ともご注意ください。
最後に、喫煙男性あるいは禁煙した男性に効果がないのは、喫煙による遺伝子レベルのダメージが残っているからではないかと説明されていますが、真偽はいかに?非常に興味深い研究結果です。
この調査では、45~74歳の男女計約7万6千人を最長11年間追跡し、一日に食べる大豆製品の量により四つの集団に分け肺がんの発症率を比較したそうです。その結果、たばこを一度も吸ったことがない男性に限って比べると、大豆製品を一番よく食べる集団(イソフラボン換算すると豆腐約200グラム)は、最も少ない集団(同約40グラム)より肺がんになるリスクが57%低かったということです。豆腐40グラムはイソフラボン換算で納豆3分の1パック相当らしいです。
しかし、喫煙しているか、過去にたばこをやめた男性では、大豆製品の消費量による差はなかった。女性も大豆製品を食べる人の方が肺がんリスクは低い傾向が出たが、統計的に有意な差は出なかったということです。
さて、ここで「イソフラボン」とは何でしょうか?「イソフラボン」はその化学構造が女性ホルモン(エストロゲン)に似ている物質だという。そのため、「イソフラボン」はエストロゲン受容体に結合して、エストロゲン様作用をもたらすという。さて、エストロゲン様作用とは?エストロゲンは女性の第二次性徴をもたらすだけでなく、女性においては骨形成促進や脂質代謝維持などの作用も持ちます。たとえば、更年期を境にエストロゲンが大きく減少すると、骨粗しょう症や脂質代謝異常(脂質異常症、動脈硬化性心血管疾患など)、そして更年期障害等が引き起こされることが分かっています。
さて、今回報じられた男性にどうしてエストロゲンの効果があるのかということですが、男性も少ないですがエストロゲンを持っています(体内でエストロゲンが生成分泌が行われています)。そのレベルは、更年期以降の女性と同じレベルと言われます。ただ、男性の場合、もともとエストロゲンレベルが低いために、更年期女性に見られるような病態・症状がこのエストロゲンにより引き起こされることはありません。
「エストロゲン」様物質だとすると、摂取量があまり多いと副作用が心配です。エストロゲンなどのステロイドホルモンはその作用が強く、体外から補充されたエストロゲン乳がんなどの発症リスクと関連があることが示唆されています。更年期障害の治療としてエストロゲン補充療法が行われることがありますが、もちろん副作用があります。
大豆イソフラボンは豆腐だけでなく、大豆製品には含まれています。身近なものとしては黄粉でしょうか。こうした効果が発表されると多量に摂取される方が出ますが、副作用のことを考えますと、適度に摂取することが必要であると考えられます。是非ともご注意ください。
最後に、喫煙男性あるいは禁煙した男性に効果がないのは、喫煙による遺伝子レベルのダメージが残っているからではないかと説明されていますが、真偽はいかに?非常に興味深い研究結果です。