政府の宇宙開発戦略本部は、宇宙利用の妨げとなる宇宙ごみの除去や監視の技術開発に取り組むことを決めたそうです(読売新聞オンライン)。6月下旬に大阪で開かれる主要20か国・地域(G20)首脳会議で、宇宙ごみ低減の国際的なルール作りの必要性も訴えるそうです。宇宙ごみはスペースデブリとも呼ばれ、故障した人工衛星や打ち上げ後のロケットの破片などで生じます。宇宙空間の人工物体の94%を占め、大きさ10センチ以上のものが約2万個ある。秒速数キロ・メートルのスピードで飛んでおり、運用中の衛星や宇宙船に衝突すれば大きな被害が生じます。今後、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と民間企業が共同研究を進め、2020年代半ばに特殊な衛星でごみを除去することを目指すそうです。また、レーダーでごみを監視する新しい施設を作り、23年度の運用開始を目指すそうです。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20190604-OYT1T50166/
https://www.yomiuri.co.jp/science/20190604-OYT1T50166/