浜松市で会計事務所を営んでいる税理士のひとりごとです。
日々の出来事から気がついたことを、気ままに書き綴っています。
アシックスの製造から廃棄までに
排出する温室効果ガスを抑えたスニーカー
「GEL-LYTE Ⅲ CM 1.95
(ゲルライトスリーシーエム1.95)」
製造工程で再生可能エネルギーを利用したほか、
クッション材や中敷きなどに
サトウキビ由来の原料を使ったという。
商品開発には脱炭素を意識する必要がある。
一般ドライバーが乗客を運ぶ
「ライドシェア」の解禁に向けた議論を
着手する方針が表明された。
ライドシェアの導入にあたって
運転手のアルコール検知や
健康管理の仕組みの構築を課題を掲げ、
観光地や過疎地域でのタクシー不足の
解決策になり得ると提起されたという。
タクシー不足は大きな課題だ。
課題を整理して導入向けて進めてほしい。
時代によって制度も変わる。
二酸化炭素(CO₂)の排出量を取引する
「カーボン・クレジット市場」
市場では太陽光発電の導入や植林活動で、
CO₂排出量を削減した団体に対し、
国が認証するクレジット(排出枠)を
1トンごとに取引する。
取引するには事前登録が必要で、
当初は企業や地方公共団体など188団体が参加し、
年50万トン分の取引を見込むという。
東京証券取引所で2023年10月11日に開設、
CO₂取引はどんな影響をもたらすだろうか。
総務省データ
「2022年に親などの介護・看護のため
過去1年間に前職を離職した介護離職は
10.6万人。
2022年に介護をしている人は629万人で、
このうち仕事をしている人は365万人。
2022年度に介護休業を取得した人がいた
事業所の割合はわずか1.4%という。
介護離職が増えると貴重な労働力を失う。
介護休業を取りやすくして、
介護離職を減らしたい。
小売・流通業者が今年のクリスマス商戦で
売りたい玩具を選んだランキングでは、
「教育玩具」部門の1~3位を
パソコン型玩具が占めた。
バンダイの「ちいかわラーニングパソコン」では
プログラミングなどの学習メニューがある。
セガトイズの「ポケモンスタディ
光るぜっ!ポケモンタイピングPC」は
タイピングの練習ができるほか
インターネットを使う際のマナーも学べる。
パソコンやタブレット型玩具が
機能を充実させ進化しているという。
子どものおもちゃも時代によって変わっていく。