goo blog サービス終了のお知らせ 

雄三のへそまがり。

チベットに平和と自由を。。

記事やあった事興味のままにずらずらと書いてきます。

VoodooHDAを入れてもっと快適に成る。

2009-06-14 04:28:01 | msi wind u100
VoodooHDA.kext.zip
Kext Helper b7.zip
をググって手に入れます。
/System/Library/Extensionsの中にある、AppleAzaliaAudio.kextとAppleHDA.kextを削除します。
僕の場合は適当なファイルを作って非難させてます。
で、Kext Helper b7.zipを解凍して、
出来た枠の中に、VoodooHDA.kext.zipを解凍した物を入れて、
あなたのパスワードを下の枠に入れて、インストゥールをクリックします。
もうこれで自動にヘッドフォンジャックを入れるだけで音声が切り替わります。。。
本当に後マイクだけなんだけどなあ。。。
なんとかなんねえかなあ。。

リテールでインストールし直す。

2009-06-11 01:53:55 | msi wind u100
こちらのサイトの手順を参考にさせていただく
で、もいっちょ。

手順自体はこちらの方が解り易いか?

OSInstall.mpkgの事ならこっちの方が解り易いか?
で、非常に快適な夢を見てます。
僕はwi-fiカードを替えてますんで、所謂「"Graphics Mode"="640x480x32"」と、言う項目は
打ち込む必要がないです。
OSInstall.mpkgの入れ替えはいまいち理解出来ませんでしたが、
入れられたんで上手くいったんでしょう。
WindVoodooAudio.pkgはいまいち解んないんで、
今まで道理の奴を入れてます。 
これで解んなかったら、。。。。
いや、こう言うのは本当に答えづらいもんで。。(期待しないでください。)
あ、キーボードは必要ありません。
マウスはいりますけど。。。。

と、言う夢を見ました。

msi wind u100で夢を見る。。3

2009-05-09 00:06:29 | msi wind u100
ま、インストールが終わってからのセッティングですが、
とりあえずカーネルが違うのでそれをなんとかしましょう。
まずは、
MSI OSX86 Driver Pack v1.1
というのをググってダウンロードして手に入れてください。
そして、種が10.5.4なので、アップルのサイトから、
MacOSXUpd10.5.4.dmgをダウンロードします。
10.5.4アップデーターをインストールすると再起動を求められますが、
そこで、MSI OSX86 Driver Pack v1.1を解凍して、
中にある、MSIWindBaceDriverPack_v1を起動してから再起動します。
これでカーネルは合ったはずです。
じゃこの調子で10.5.6にあげましょう。
アップルのサイトから、MACOSXUpdCombo10.5.6.dmgをダウンロードします。
展開してインストールして再起動を求められたら、
さっきの、MSI OSX86 Driver Pack v1.1の中のMSI 10.5.6UpgradeDrivePack_v1.0を
インストールしてから再起動しましょう。
これで10.5.6に成りました。
さて日本語化ですが、
ATOKとかをお持ちならそれを入れれば日本語入力自体は出来ます。
メニューやコウションなどが英語のままですがそれでも問題ないならそれでいいと思います。
全部日本語化したいなら、リテールのレパードからオプションの日本語環境をインストールします。
そうすると、メニューも辞書も使えます。
でもこれでもことえりは使えません。
他のレパードの動いてるマシンから、
/System/Library/Frameworks/ApplicationServices.framework/Versions/A/Frameworks/LangAnalysis.framework/Versions/A/Support/
以下のファイルをコピーしてきて同じ場所に貼付けなければいけません。
そうするとことえりの環境設定が使えるので、ことえりが使えるようになります。
と、いう事で、今日はこの辺ですかね。

msi wind u100で夢を見る2

2009-05-01 23:43:20 | msi wind u100
さて、インストゥールの話ですが、
僕の場合はMSIWindosx86.isoを使いました。

これがトレントの場所です
これは所謂鍵でして、
ビットトレントとか、ミュートレントとかのソフトにこれを読み込ませてダウンロードします。
ま、とりあえずこれをisoで手に入れて、
マックならディスクユーティリティーを開いて、
ハードディスクとかがある所の下にでもドラッグドロップして、
作成を押せばDVDに焼けます。
で、起動できる事を確認したu100にUSB接続のDVDドライブを接続して、
ウインドウズのリカバリーディスクを入れておきます。
起動時にF11を押してディスクドライブを選んでインストールします。
起動すると「ウインドウズを何ギガ入れるの?」などと選択できますので、
好きなのを選んでインストールします。
その後、ドライバーユーティリティーディスクも入れておきます。
さて、例の作ったディスクをDVDドライブに入れて、
F11を押して選択して、
インストールスタートします。
途中でリターンを1っ回押します。
で、日本語を選んだら、ディスクユーティリティーを動かして、
今から入れる領域を選んで、
マックOS拡張を選んで消去してから、
インストールを続行します。
勝手に再起動するまで放っておくとよろしいです。
後はまあ必要事項を入れれば完了しますが、
このMSIWindosx86には決定的な欠点があります。
10.5.4ですけど、カーネルが本物とは違います。
日本語環境が完全ではないのでメニューが完全に日本語に成りません。
辞書も当然日本語で使えません。
ことえりが使えません。
次回はこれのセッティングの方法を書きます。
えー。。。この記事はすべて僕の妄想です。。。(お約束)

msi wind u100で夢を見る。。

2009-04-28 22:56:19 | msi wind u100
まあ、なんでこの機種を選んだかというと、
osx86がスキッと走るからでして、
まあ、地デジも繋げば再生可能ということもあり、
これにするかなあと。。
まあこれ以外にもいろいろ要る物があるでしょうと言う事で、
まずはメモリーですが、
僕は、「Transcend JM667QSJ-1G DDR2-667 /Elpida」
にしました。
アマゾンで1500円切る位ですね。
え?保証?そんなもん気にして弄れますかってえの。
まあ、保証を気にする人はそもそもos-xなんて入れようとしないでしょ。
で、この機種のwi-fiカードは全く駄目なので、
(airmacを全く認識しません。
故に夢を見ようという人はカードを変えた方が幸せになれます。)
交換する法がよろしいかと。。
何にするかといいますと、
オークションあたりで「broadcom」で検索すると出てくる
こんなのでいいと思います。
僕が付けてるのは多分これですね。
いやいや、この際だからという人は、
これにした方がいい気もします。N対応だしね。
しかし、今やこれも安くなったもんだなあ。。。。。
ということで最低でもこれ位はいじる気がないと幸せになれません。
カードやメモリー取り付けの際はその手のサイトをググればいくらでも出てきますが、
取り付け前に手をよく洗って、
蛇口の金属部をよく触って、
取り付けのカードやメモリーの金属部を触らないようにして付けましょう。
ああ、そういえば、wi-fiカードの方は取り付けに邪魔なアルミのメスネジがカード下にあって、
裏に出っ張りのあるカードには邪魔になるので取り除かなければいけません。
(仮に取り付けてみればどれかは直ぐ解ります。)
僕はニッパーで挟んでコジッてると、根元からぽろっと取れました。
ニッパーで切るつもりでやってると取れると思います。
この辺はほれ、自己責任ですから、僕に文句を言わないようにしていただきたい物です。
じゃ次回はデュアルブートインストゥールに関して書きましょう。
あ、ここまで書いた事は、ほれ、僕の妄想ですから。。。
ソコントコロはよろしくお願いします。