山・旅日記

クラブの仲間や家族と一緒に登山、トレッキング、旅行に出かけます。その時の様子を写真付きで紹介します。

天竜舟下り(10/16)・千畳敷カール(10/17)を楽しむ 前編(天竜舟下り)

2020-11-02 20:19:51 | 旅行

旅行会社パンフレットのキャッチフレーズ”豪快な水しぶき舞う天竜舟下り”と”アルプスの絶景千畳敷カール”に惹かれ、10/16~17の2日間、長野県伊那地方へのバス旅行に参加した。初日(16日)千葉を出発したバスは中央高速道を通り「天竜舟下り」のスタート地点の弁天港に到着、約30分の舟下りを楽しんだ。天竜川は長野県諏訪湖を源に静岡県遠州灘に注ぐ流路213km(日本9位)。

・天竜舟下りスタートの弁天港の船着き場に向かう

・船頭さん達が乗船の準備して待ってくれた

・一行32名が2艘の船に分乗して出発

・天気は上々、皆さんご機嫌だ! 船頭さんの説明が面白い

トンビが舞う。皆さんお店で買った餌を投げるとトンビが巧みに水上でキャッチする

・川幅が広いところは大河のように流れが穏やか

・激しい流れのところは水しぶき、船べりに用意されたビニールシートを持ち上げ水がかからないようにする。船頭さんの鮮やかな櫂さばきに安心する

・川の中に大きな石。亀岩?と呼ばれているそうな

・船頭さんの歌声が聞こえる”天竜下ればよお~”

・トンビに代わってカモがやってきた。とって置いた餌を投げる

・川幅が狭く船頭さんの”水飛沫に用心”の声が響く

・岸辺のアオサギがこちらを見ている

天竜橋を通って振り返ると後続の船

・楽しい30分の舟下りを終えて時又港で下船

・下船後バスに乗り2019年11月オープンの「そらさんぽ天竜峡」に行く。最近できた天竜峡に架かる高速道路の橋の下を渡り反対側へ

・橋の下を通るのはJR飯田線の鉄橋

・反対側から見た橋梁の曲線は絵になる形だ

 

この後バスに乗り今夜の宿のある昼神温泉湯多利の里へ。温泉入浴で疲れを取る

次回は後編「千畳敷カールを歩く(10/17)」をアップします

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
天竜下りをしましたか。 (オオルリー55)
2020-11-03 17:54:22
日本三大急流の一つ、豪快で迫力有ったでしょう。
天竜川は何回かアユ釣りに行きましたよ。急流で大型が掛かると50m位駆け下って吊り上げました。
しかし日に10匹釣れれば良しでした。多分場所は船下りより上流でしょう。その後川は荒れ人気が無く成りましたよ。富士川も急流でしたがやはり台風で土砂が溜り勝手の面影は無く成りましたね。お元気で何より寒くなるのでご自愛下さい。
オオルリー55さん (高花六無斎)
2020-11-05 10:57:23
オオルリー55さん こんにちは~

いつも早々のコメント有難うございます。
数年前に「天竜川歩き」に参加しました時に天竜舟下りが企画されていたのですが、中止になりました。今回地元千葉の旅行会社のダイレクトメールで見つけ喜んで参加しました。2-3年前に舟下り転覆事故があり心配しましたが、乗ってみると杞憂に終わりましたね。川沿いの紅葉はいまいちでしたが季節が早かったようです。
貴兄はこの天竜川で何度も釣りを楽しんだのですね。確か。諏訪湖の近くではウナギが取れるとのこと、食べましたか。我々は「天竜川歩き」の時食べましたよ。
確かに寒さに弱くなりましたね。お互い風邪ひかぬように注意しましょう。
Unknown (tkgmzt2902)
2020-11-05 18:50:30
高速道路の橋の下、途中で止まっている感じですが・・・。渡れたんですよね。
水しぶきを避ける声、ビニールを持ち上げて子供に帰ってはしゃぐ声、聞こえてきそうです。皆さんの顔がいきいきと!
tkgmzt2902さん (高花六無斎)
2020-11-05 19:38:13
tkgmzt2902さん こんばんは~
高速道路の下を向こう側にわたり、高台から見たのが最後の画像です。橋の曲線がとてもきれいでした。
天竜舟下り、実は数年前に転覆事故があり、いささか不安でしたが、船に乗ってしまうとスリルを楽しむことで不安は感じませんでした。30分間でしたがとても短く感じましたね。
見てくださり暖かいコメント有難うございました。

コメントを投稿