ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の菊池謙二郎

2019-11-25 20:55:40 | 水戸

 慶応3年(1867)に、水戸藩士・菊池慎七郎・母まむの次男として、水戸の天王町で生まれたそうです。

 

 

 明治14年に栗田寛の輔仁学舎で学び、東京へ出て共立学校に入ったそうす。共立学校では、正岡子規と同期だったそうで、今、子規の句碑がある、かつての自宅を子規は訪ねているそうです。帝大法科へ入学し、文科へ移り、国史を学んだそうです。国史科第1期卒業生の一人だそうです。写真左下に見えるのが、子規の句碑(梅香1-6-8)です。
 明治26年卒業後、文部省に入り、岡山県津山尋常中学校長や仙台の旧制第二高等学校長(東北大学教養学部の前身)などに就任したそうです。その後、退職して中国の東亜同文書院の教頭兼監督に赴任したりして、明治39年に帰国したそうです。

 

 

 明治41年に、乞われて茨城県立水戸中学校(水戸第一高校(三の丸3-10-1)の前身)の校長になり、教育改革を実行していったそうです。この時定めた校是、「至誠一貫」「堅忍力行」は、今も掲げられているそうです。大正8年には欧米視察をしたそうです。写真は、水戸第一高校入り口付近です。左は県指定文化財の薬医門で、右にあるのは恩田陸「夜のピクニック」の舞台となった「歩く会」の記念に建てられた像だそうです。

 

 

 大正9、10年に行われた「国民道徳と個人道徳」という講演が、新聞に掲載されると、その書き方にも問題があったようですが、危険思想として政治的に弾劾され、校長辞任となったそうです。菊池を慕う全校生徒は、校長復職を訴える同盟休校をしたそうですが、かなわなかったそうです。国民道徳において、祖先崇拝、家族制度などは日本独特のものではないと指摘したり、個人道徳においては欧米の長を採って、人格的個人主義を基本として、自主・自立・自発などの諸徳を養うことを勧めたり、優良な子孫を持つために一夫一婦制は方便とみるべきであるといった、当時の日本社会では一般的に認められていた内容だったようです。しかし、県の役人や保守層は反発し、政党もからんで大きな政治的問題になっていったそうです。写真は現在茨城県JA会館(梅香1-1-4)になってる、大正2年から住んだ菊池の屋敷跡だそうです。ここはかつては安積澹泊(あさかたんぱく)の屋敷だったそうです。

 

 

 大正13年衆議院議員に当選し、1期つとめたそうです。今東湖と言われた水戸学研究者である菊池は、晩年、義公略伝、幽谷全集、新訂東湖全集等を刊行したそうです。昭和20年に東京の次男の家で78歳で死去したそうです。写真は昭和15年刊の新訂東湖全集で、発行は博文館です。また、菊池の撰文による石碑が水戸にはいくつもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の運動公園(3)

2019-11-24 18:36:15 | 水戸

 今回は市民運動場です。

 

河和田市民運動場(河和田町3438-3)
 サッカーラグビー場の南側にある、すり鉢状の広い運動場です。全体でツインフィールドというようです。

 

 

元吉田市民運動場(元吉田町1977-27)
 東部図書館の隣で、多目的広場とテニスコートがあります。写真中央奥がテニスコートです。

 

 

元石川市民運動場(元石川町1687)
 照明施設のある野球場のようです。

 

 

ちとせ市民運動公園(ちとせ2)
 那珂川河川敷にある運動場です。台風19号で水に浸かったようで、全面が泥でおおわれていました。水戸にはいくつも那珂川河川敷に作られた公園施設がありますので、今回の台風では相当の被害があったことでしょう。

 

 

若宮市民運動場(若宮町1103)
 水戸大橋から俯瞰できる広い運動場です。手前が野球場、奥がサッカー場のようです。これは9月に撮った写真です。


水戸の運動公園(2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の寺額(4)

2019-11-23 19:25:39 | 水戸

神崎寺(かみさきじ 天王町8-17)
 周囲は金の栗縁で、ハート型の猪目(いのめ)がほどこされ、すぐ内側の、下方には波、残りの三方には雲を彫りこんでいます。

 

 

仏陀院(栗崎町1685-1)
 変わったかたちをした板で、鉄山書とある寺額です。現在無住のようです。

 

 

妙雲寺(見川2-103)
 日蓮宗 身延山 久遠寺89世法主 竹下日康の書による寺額のようです。妙雲寺は、水戸の歴史に翻弄されたお寺の一つのようです。

 

 

六地蔵寺地蔵堂(六反田町767)
 横型の額は鎌倉以降だそうで、縦型は古風のようです。六地蔵尊とあり、奉納された寺額のようです。風雨で漆がはげてきているようです。

 

 

蓮乗寺(元吉田町2705)
 沙門 雲山 敬書とある寺額です。新しい本堂にかけられています。


水戸の寺額(3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらっと歩きの風景(40)

2019-11-22 18:41:34 | 水戸

草の露(吉沼別院 吉沼町180)
 朝の9時頃に見た、朝日に輝いた草の露です。キラキラと朝日を反射させて、たいへんきれいでした。

 

 

新しい那珂川堤防(中大野)
 大野あたりから下流にかけての那珂川に築かれつつある新しい堤防は、今の川縁から数十メートル離れた所に造られているようです。それに伴って、堤防内側にある住宅の撤去も進んでいるようです。見たところ、堤防はところどころで断続的に築かれつつあるようですが、完成までには相当時間がかかりそうな感じでした。

 

 

大根干し(川又町)
 晩秋の風物詩である大根干しが、春日香取神社の近くで見られました。干し柿のすだれや、サツマイモ・トウガラシ干しなど、今ならではの風景があちこちにあります。

 

 

薪無人販売所(雲井建築 小泉町254-1)
 野菜ばかりでなく、薪(まき)の無人販売もあるようです。

 

 

鵜の群(那珂川 圷大野)
 繁殖期なのでしょうか、川鵜(カワウ)が群れていました。営巣地が近くにあるのでしょう。このあたりに餌がいるのでしょうか、なぜか、白鷺も少しですが群がっていました。(写真右上方)

ぶらっと歩きの風景(39)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の台風19号跡

2019-11-21 20:14:52 | 水戸
 
 台風19号で、那珂川流域を中心に、水戸ではそうとうな被害があったようです。ホームセンター山新の水没した画像が衝撃的だったようで、そのあたりばかりが水戸の被災地というイメージが広まってしまったようです。でも、少し見てまわっただけですが、被災地はもっとずっと広範だったようですし、また、もうわずか水かさが増していたら、事態は深刻になっていのではという印象を持ちました。地図の他にも、元石川町や、涸沼川・那珂川合流点方面(川付近は腰あたりまでつかったということです)一帯など、被害のあった地域は広くあるようです。以下はあくまでも、しろうとの目で見た洪水跡の様子です。地図の番号は下の説明の番号に対応しています。
 
 
上国井町地区
 

⑤大杉神社(上国井町 市境近くの県道102号線を那珂川方面に入った所)
 このあたり一帯はそうとう水が深かったようです。この小社は水面下になったようです。浸水したのは、ほとんどが那珂川か那珂川に流れ込む小河川のあるところのようです。(撮影11/10)
 
 
 

①下国井樋管(那珂川堤防)
 写真上に白く見えるのは流されてきた4-500kgあるというロールベールサイレージです。樋管に引っかかった漂流物で、堤防が越水したり傷ついたりすることがあるようです。(撮影11/10)
 
 
 

②国田幼稚園(下国井町2595)となり
 被災家具等の置き場です。(撮影11/10)
 
 
 

上河内地区
 

③境川橋西側(上河内町)
  田から2mくらいの高さにまで波が押し寄せたことが土手に残った裁断わらでわかります。洪水の様子は、このわらや、泥でだいたいわかるように思いました。このあたりは、那珂川から400mは離れています。幸いだと思うのは、水戸では古くからの那珂川河川敷が、ほとんどが田畑になっていて、民家がそれほど多くないということでしょう。それでも、この先にある県道63号線沿いで、床上浸水になった家はあったそうです。写真右上が境川橋です。(撮影11/10)
 
 

岩根町地区
 

⑥山王神社(岩根町750-2)
 岩根町は那珂川と藤井川・西田川に挟まれた低地の町ですので、今回のようなひどいことになってしまったようです。普段は見えない那珂川の水が見えたので、避難したという家族もあったそうです。写真は山王神社ですが、ここはかろうじて床下ですんだそうですが、近くの民家は床上80cmになったそうです。写真右の集落センターも床上浸水で、ボランティア活動が行われていました。(撮影11/10)
 
 
 

⑦藤井川決壊地点(国道123号線・藤井町信号近く)
 もう一か所堤防が決壊したり、ほかでも越水したりしたそうです。那珂川の増水が、支流の氾濫原因になったのでしょう。上の地図、岩根町の「町」の字がのっている西田川も、堤防が破損したようで、何カ所か土嚢が積まれていました。(撮影11/10)
 
 

飯富町地区
 

⑧大井神社(飯富町3475)付近
 生垣に残った泥線です。石垣の上に植えられた生垣ですから、その高さがわかると思います。このあたりは、那珂川や、藤井川、田野川の水など、複合的な原因によるような感じがしました。(撮影10/23)
 

水府橋
 

④水府橋(根本1)
 ぎりぎりだったことがわかります。流されている竹は、橋の下をくぐったわけです。(撮影10/13)
 

城東地区
 

⑨城東住宅(新棟)(城東1-15-82)
 たぶん藁は裏手の那珂川越水の跡でしょう。(撮影11/3)
 

吉沼町地区
 

⑩勝田橋上流右岸(吉沼町)
 このあたりはまだしっかりした堤防が作られていないようでした。田に水が流れ込んでいる様子が見えます。写真右側が那珂川、手前が勝田橋です。(撮影10/13)
 
 
 

⑪吉沼町
 消防車が出て厳重警戒をしていました。(撮影10/13)
 
 

元石川町地区
 

元石川町(市道・柏渕・小仲根が北関東自動車道を南へくぐって西方に折れたあたり)
 小規模な土砂崩れが見られました。市道に沿った小川も氾濫したようです。(撮影10/26)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする