ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の寺額(6)

2024-05-31 21:59:50 | 水戸

元三大師(がんさんだいし 赤塚1-1965-2)
 天台宗俊澄寺の寺額です。元三大師は、良源という比叡山中興の祖といわれる僧で、1月3日に死去したのでいわれた通称だそうです。疫病を退散させたときに鬼の姿になったということで、その像を描いたお札が配られているようです。寺額は、「丁卯(ていぼう)」と書かれていますので、昭和62年に奉納されたようです。

 

勝幢寺(しょうどうじ 渡里町2800-1)
 真言宗豊山派の寺だそうです。勝幢は、降魔を象徴する旗をいうようです。江戸氏の時代、臣下の春秋(はるあき)氏が大檀那だった寺のようです。真言宗としては珍しい名前の寺のようです。

 

東漸院(成沢町1692)
 寺伝では、水戸城主・江戸通泰(みちやす)が、今の千波町(払沢)に建立した寺で、開山は雪渓道瑞(せっけいどうずい)だそうです。その後、慶長(1596-1615)の頃、成沢の金砂山に移されたそうです。曹洞宗で、金砂山東漸院というようです。

 

護国寺(見川1-2-1)
 天台宗の寺で、徳川斉昭の天保の改革で処分されたり、水戸藩幕末の抗争で廃寺となったりしたそうですが、昭和になって元の地に多宝院護国寺として再興されたそうです。

 

七面大明神(妙雲寺 見川1-103)
 元は今の好文亭の地にあり、2代・光圀の妹・菊姫のために3代・綱條(つなえだ)が建てた日蓮宗の寺だそうですが、斉昭が偕楽園を作るときに、妙雲寺境内へ移したそうです。大明神と書かれていますので、神仏混淆の名前をのこしているようです。文字は身延七面山の別当が書いたようです。

水戸の寺額(5)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸で見られた木の鳥居(7) | トップ | 水戸・光台寺にある墓 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事