ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の蓮(1)

2021-08-08 18:31:14 | 水戸

花盛り(開江町 36.409332, 140.400334あたり)
 蓮の花は今が見頃のようです。昨日開江町の溜池で見た、一面に花々が広がった風景です。

 

枯れた蓮(茨城県立歴史館 緑町2-1-15)
 蓮は枯れた姿も見ごたえがあります。歴史館下庭にある冬に見た蓮池の風景です。

 

蓮鉢(妙徳寺 加倉井町909)
 菩薩は蓮の花の台座に座るそうです。そういうこともあるのでしょう、お寺でよくこうした鉢で咲く蓮を見ることがあります。写真奥に見える天水受けも蓮の形です。

 

灯籠(東照宮 宮町2-5-13)
 神仏混淆の発想からなのでしょうか、灯籠に蓮があしらわれています。水戸藩初代・徳川頼房が奉納した灯籠だそうです。

 

蓮久(れんきゅう 水戸市植物公園 小吹町504)
 梅にも蓮の字が付いた品種があるようです。開花期だけに開放される梅林にありました。寺の名前か、花の咲く様子から付いた名前なのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする