ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の石柱(2)

2021-08-06 19:48:37 | 水戸

石柱のある石蔵(萱場町)
 石蔵はたくさんありますが、この蔵では、入り口前の軒を支える柱にも石が使われていました。今のところ、ここだけで見かけました。

 

道しるべ(鯉淵町息栖神社近く 36°20'43.4"N 140°22'41.0"Eあたり)
 昔、道しるべは石柱が多かったようで、これもそのひとつのようです。かつて分岐点に置かれた道しるべは、道に迷わないための大事な標識だったようです。この道しるべでは、「正面ともべいわま(友部・岩間)」「こつるながをか(小鶴・長岡)」などが見えます。

 

塀の石柱(酒門町)
 最近塀の素材に石柱を使うことが増えているようです。防犯という点ではどうなのかと思いますが、デザイン性はなかなかのようです。

 

鳥居跡(鹿島神社 渋井町420)
 渋井町に生まれて、水戸彰考館、慶應義塾、時事新報記者を経て、大倉組で材木を担当して、秋田木材㈱を創立した井坂直幹(なおもと)が、郷里の鹿島神社に鳥居を奉納したようです。東日本大震災で鳥居は倒れたそうですが、鹿島神社の氏子は、その柱を残しながら、新しい鳥居を築いたようです。写真で、新鳥居と神社表示碑の間にある石柱が旧鳥居跡です。

 

入口石柱(吉田神社 宮内町3193-2)
 吉田神社西側の入口に建てられた石柱です。その間に、神域の境界をあらわす結界の石が置かれているようです。

水戸の石柱(1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする