goo blog サービス終了のお知らせ 

のんぎんもも

双子のムスコとムスメ、ノルウェージャン・ぎん(♂)、MIX・もも(♂)との日々も綴るシングルママのブログ。

生おから ポンデケージョ

2020年01月21日 | 手作り グルメ
ポンデケージョ、ご存知でしょうか。


そう、あのモチモチしたおよそパンとは思えないヤツです。



ワタクシ、実はポンデケージョ大好きでして、
実家でよく利用していたパン屋に買い出しに行く時は有れば必ず買い、車に乗った瞬間に開けて食べるくらい好きでした。


しかし、
その行きつけパン屋にあるずっしり!もんぎゅもんぎゅのブラックペッパー多目のポンデケージョが好きだったので、
他のパン屋ではあまり買ったことがありません。

どこのでもなんでもポンデケージョが好きって訳でもないようです。





…閑話休題。



先日大量に生おからをいただいて、

小分けするのも面倒くさいし、
適当なレシピないかなーで検索したら、

生おからで作るポンデケージョが何件か上がってきました。


見るとムスコのアレルギー食品も使わずに作れるようなので、
早速作っておやつに持ち歩こう!
だったのですが。


あまりにおいしくて、寝てるムスコの分も残さずムスメと食べてしまいました。







参考にしたレシピ→(もっちり〜♡おからチーズポンデケージョ♡)


参考レシピだとどうしたっておつまみでちょっと濃いので…我が家では生地のベースになるおからと片栗粉と豆乳を少し増やして作ってます。



生おから 200g
粉チーズ  50g
片栗粉   100g
豆乳   150cc
オリーブオイル 小さじ1
塩    少々
ブラックペッパー 少々

全て混ぜて、15g程度に丸める。
オーブンは190度、20から25分焼く。




ぶっちゃけると…結構アバウトに作っても、生おからに対する片栗粉さえ守れば大抵成功します。

軽い食感にしたい場合、しっかり焼き上げるといいかも。

ベーコン細かく刻んで入れても旨味増で美味しい。



チーズの代わりに酒かすで作るとどうなるかな??
また研究しとこう^ ^




結構なおからの量なのがわかりますね。
いくら節分だからって200gの量の大豆って食べないでしょう(笑)


食べすぎると余計詰まって便秘になりそうなので( ̄∀ ̄)ヒヒ
自分の胃腸と相談の上ゆっくり食べましょう。




子供らに好評で、きっと一人で100g近く食べてます。






クリスマスリース

2019年12月15日 | 手作り グルメ
今年も双子に振り回される日々でした。
(いや、そもそも振り回されない人がいるのかって話)
 
 


 
そんなのんハハですが、ちょっとずつ自分の没頭時間を増やしてきています。
先日も体動かす時間がとれたり、
大掃除をちょっとずつしたり。

きっと二人の成長のお陰なのよね。





そんな、最近没頭したもの、
パン細工🥐

5つ編みのクリスマスリース作ってました。

これは神奈川の恩師の元へ嫁ぎました。



パンが好きで、つい買い集めていたライ麦粉や全粒粉。

んが、
ムスコが小麦アレルギーであることが発覚。
  
卵もダメってことがわかり、
オットの採ってくる山菜は米粉と片栗粉で天ぷらに。

米粉が我が家の食卓に上がるようになって、
小麦粉はすっかりお茶を引き、
ついでに消費期限もすっかり超えてしまいました。





そんな時、大学の同級生から、神奈川の恩師の元へ遊びに行くという連絡が。

何かお土産になるいいものがないか。
クリスマスだし、
でも、同級生の方がイベント盛り上げうまいしな…


無理なくできて、
気持ちが伝わる、
楽しめるものないかなあ…


で、
ふとよぎる魔女の宅急便。

グーチョキパー店の無口な旦那さんがキキのために作ったあれ。





…作れるんじゃね??


二次発酵なし、という手間なし感も私を後押ししました。





やってみると、

おお〜〜〜〜??
楽し〜〜いぃ

一回やって二回三回と…延々と作り続けるのんハハ。

結果こんなことに…



3つ作っても飽き足らず、ミニサイズも量産
(画像以外にもあるってことです)




子どもらのご飯も、ぎんもものご飯も忘れて作り続け、ぎんに注意を受けました。






基本シンプルなもの実用的なものが好きですが、
こてこて作り込むのも好きなんだなって改めて自分で思いました。




ふああああ〜〜楽しかった〜〜








現在、来客ごとにお土産に持って行ってもらっています!








富山駅にて。
クリスマスまであともう少し、街の浮かれっぷりに触発されて、みんなで楽しみましょう。



来年は3人で作れるといいね^ ^



梅干し 天日干し

2019年07月30日 | 手作り グルメ
富山が全国で一番暑かった日。


台風六号だかが発生して大雨の恐れが〜…



慌てて天日干ししました。




遠いな!!(画が)




遠くから見ても分かる通り、色があまりつきませんでした…。



真っ赤なやつにしたかったんですが…。



今日で3日目。


帰ったら梅を瓶に詰めて完成です。



友人とこから熟成梅干しもらったので、それをいただいてから。


それまでは寝かします。


友人とこの梅のように、ほちゃほちゃな梅になると良いなあ。


塩麹

2019年07月29日 | 手作り グルメ
今更ですが、


塩麹作りました。

これは作ってすぐの塩麹。
水分これで良いの??ってドキドキでした。





甘酒を作ろうと米麹を常備して早ひと月。

流石に使っていかないと麹がいじけてしまいそうだ!と察知し、

常備麹の半分を使って作った塩麹。




麹 100グラム
お好きな塩 30グラム
お水 100〜110CC






こんなでできるの???


拍子抜けするくらい簡単でした。




我が家は「塩納豆」、
醤油を入れず、お塩で納豆を食べるのですが、

塩麹で作ると更に美味しい!




心なしか納豆ご飯にした時のムスメの食の進みが良いです。







昔々。
塩麹第一次ブームの頃。

母が作った塩麹、
まだ発酵途中だったのか、麹が元気なかったせいか、「そんなに美味しくない」と思ったのです。

母は未発酵と認識してたから気にしてなかったのですが、

家で作るのは難しいから美味しくないんだ、

とまあ勝手に思い込んでました。




ほんと勝手だな…。


大人になると親の元を離れて、
そういう思い込みから倦厭したものや事柄に対峙することが増えます。


たかが塩麹で話広げすぎ???

いやいや、やっぱそういうことでしょ??




やってみて良かったなあ、と思った塩麹でした^ ^


2回目の梅干し作り 塩漬け

2019年07月05日 | 手作り グルメ
先日仕込んだ梅の塩漬け。


うまく梅酢があがっていました^ ^
綺麗なオレンジ色の梅漬け。





赤しそも近くの地場野菜取扱店で入手。
今は葉っぱだけの赤しそが売ってて楽



次は梅雨明けに天日干し。
今から楽しみ…というか早く梅干しにならんかなあ(笑)





こちらは小さめを集めた2キロ分。
ムスメが早速興味を示してます。