goo blog サービス終了のお知らせ 

のんぎんもも

双子のムスコとムスメ、ノルウェージャン・ぎん(♂)、MIX・もも(♂)との日々も綴るシングルママのブログ。

米粉のおやつ

2021年06月02日 | 手作り グルメ
重宝してます。こちらの本。→リンクがうまく作動してませんでした。最後に本の写真載せておきます。



レシピ通りに作ると少し甘めなので、我が家では3割5割ほど甘味は抑えて作ります。



こちらはクイックブレッド。

レシピ通り、レーズンとカシューナッツで作ったり、

プラス、先月作った甘夏ピールを細かく刻んで加えたり。
レーズンの量は減らさず作るのが果物好きのん流…甘味減らしても全然甘いわ。




ざっくりサクサク。
歯触りやザクザク感を楽しみたい人にはオススメ。
米粉のおやつのイメージ変わるわ〜。

土曜日の朝作ることが多いです。




とはいえ…。

今使っている米粉は日本の会社のものではないので、(Bob’s Red mill)
日本産にするとひょっとしたら食感も味も変わるかもね。




表紙のドーナツもうまー!でした。
お豆腐使うのだけど、
この本のレシピは米粉らしさをいい意味で無くした味わいを楽しめる本。



米粉なんて小麦のお菓子に劣る!とお嘆きの方におすすめしたい。





こねてもグルテン(粘り)出ないから
焼成してレンガの如くガッツンガッリンとか無いよ。


子供と一緒に作るには最高だ!




これはドーナツ。
油はケチりすぎだろというくらい少ない。
けどちゃんと揚がる。


ムスコと一緒に作った小松菜のクランブルケーキは画像撮り忘れ。残念。




↑レシピはこちら。
今のところ米粉おやつはこの本を参考に作ってます。




おこもり 子供の日

2020年05月06日 | 手作り グルメ
さて



子供の日です。

毎年、庄川の水記念公園まで赴き、鯉のぼりと記念撮影をしてきたのですが。

まあ、私も不調だし、オットとは喧嘩中だし、こんな時だし行く気にならんわね。



オットはひとり連れて行きたかったようで、車に乗せて出かけて行きました。

が、片道1時間の上自分ひとりで子供ふたりを見る気にはならんかったらしく、鯉のぼりの代わりに恒久な魚を買ってきてました。





私はというと。
柏餅食いてえなあとは思うけれど、口内炎でつらいししんどいし、こんな状態で買いに走るのもな…と。
そんな感じで適当おこもり生活バージョンお祝いご飯です。

昆布入れて炊き上げたご飯に、米酢・アガベシロップ・塩で酢飯に仕立てて、

冷蔵庫に残ってた切り干し大根の煮物を使っています。

あとは保育所でムスコが喜んで食べていたという塩もみきゅうり。

シンプルすぎてかわいそうかと苦し紛れに散らしたちりめんじゃこ。

本当は太巻きにして鯉のぼりにしてやろうかとも思いましたが、
早く帰ってきてしまったので断念。



これじゃ寂しいか、ともう一品。
eテレで放送されてた土井義晴さんのふらいぱんいっぱいの新玉ねぎのかき揚げが楽しそうで作ってみました。

テレビでは卵一個使うリッチなフワサクかき揚げでしたが、
ムスコが卵と小麦アレルギー持ちなので、
米粉の天ぷら生地に置き換えて。

新玉ねぎどっさり、干し海老どっさり、山ウドの葉っぱちょっと刻んで入れて。
いい香りするかな?と思って入れた山ウドはあまり効果はありませんでしたよ。
新玉ねぎの甘さのせいかな?





何もないなりにご馳走って作れるものだなと思った2回目の子供の日でした^ ^





(携帯アプリからログインできない状態です。しばらく画像がこんな感じです。あしからずご了承ください。)


生米パン

2020年03月06日 | 手作り グルメ
本屋にふらりと立ち寄り、

ふと目に止まった本を即買いしました。
 
 
 
 
 
米粉で作るわけでもなく、

日本のどの家庭にも備蓄されている「米」で作る「生米パン」のレシピ本です。



ミキサーがあって、
オーブンがあって、
アレルギーっ子がいるお家ならぜひやってみて欲しい。




1回目の生米パン
焼き立てだと美味しいけど食べづらいかも




私は本を購入したけど、
著者のリトさんはどうやら広く知ってもらいたいようで、結構レシピや動画があります。







これはなるほど話題になるなあと思いました。

ミキサーやミルサー、
回転で熱が加わるのですが、

その欠点をうまく利用してます。



よく回転させて細かく、細かくする。
その回転で加わった熱で、発酵を促す。



おお〜〜〜




回転し終わったら、型に流し入れて一次発酵させて後は焼くだけ!


これまた、おおおお〜〜〜✨✨✨✨
です^ ^







2回目。にんじん生米パン。

いい感じです^ ^








左・にんじんパン、右・プレーンパン。
発酵の具合が今ひとつだけど、それでもいい感じに仕上がる




三回年季の入ったイワタニミルサーで仕込みましたが、
ありがちな膨らまない、とか無いです。




米なので、胃にくる負担も少ない!



とはいえども、一本で米1合近く使うからお腹は膨れます。




でもこのレシピを知ることができてよかった!!



楽しいです^ ^



八朔ピール 2回目

2020年02月14日 | 手作り グルメ
今年は無農薬無肥料の八朔を購入しました。

送料込みで3,000円也。






せっかくのオシナモノ、丸ごと皮もいただきたい!




って事で、
2回目になる八朔ピール作りました。


ワタを取り除いて、
カットして、
茹でこぼし2回。

参考にしたレシピ(★ ハッサクのピールとチョコピール)では、水に浸けて一晩置くとありましたが、

八朔好きのワタクシ、苦味も敢えて頂くことにして、2時間ほど水に浸けて終わりにしました。


茹で汁や漬け汁は油物落としに使えそうだったなあ…コレはまた今度。




400g強の皮。
水250ccと、
甜菜のグラニュー糖120gを加えて一気に強火で炊きます。

水分が半分になったら、
甜菜糖120gを再び加えて中火、

汁気が無くなるまで煮ます。


↑汁気が無くなったところ

結構短時間ですが、良い感じに柔らかさもあるピールに。




お次は乾燥。


ここに来て、あまりのチマチマした作業に、後悔の念が頭いっぱいに広がります。


ピール作りのいいところは、ここまで来ると出来上がっちゃってやめることもできない点。



ひたすらひたすら無心で手を動かします。






ワタクシの好みだとこのままで充分ですが、


お配り用はお化粧させます。

やや半乾きでグラニュー糖を纏わせます。





…美味いです。


まだ作っても多分消費できるな…。






明日はオット出張から帰宅予定。

ラム酒に少し漬けて、ピールチョコを贈る予定です^ ^



生おから チョコケーキ

2020年01月22日 | 手作り グルメ
引き続き、生おから消費中( ̄▽ ̄)


胃が重たいです(笑)

(小分けして冷凍が面倒臭い…)





このレシピ美味しかったです。→(★)cookpad生おからのチョコケーキ★ブラウニー
※小麦なし卵ありレシピです。


切らした豆乳の代わりに生クリーム、
ゆずの蜂蜜漬けがあったのでトッピングしました。

しっとり!フワフワです
生クリームがいい感じに効いています^ ^
ゆずは良い感じだけど、蜂蜜が少し鼻につくなあ…


おからがアーモンドプードルの代わりみたいになってます。

ベーキングパウダーだから泡立て頑張る必要ないし、手軽〜〜



のんのおやつに、甘い物好きの実家の父母に、生おからくださった方へのお裾分けになりました。





卵なしで作ってみたらどうなるか…

コレも明日にでも長芋代用で作ってみよう!