goo blog サービス終了のお知らせ 

のんぎんもも

双子のムスコとムスメ、ノルウェージャン・ぎん(♂)、MIX・もも(♂)との日々も綴るシングルママのブログ。

作りたい ミートパイ 

2025年06月10日 | のんつぶやき

気になるもの。

それはミートパイ。

コストコで冷凍のミートパイが出てきて
とても気になりつつ、でも量があるので、
子供達が食べなかったらひとりで食べることに。

圧迫される冷蔵庫にプレッシャーをかけられながら(冷蔵庫は何もいいません。人の勝手です)、
私も口に合わなかったらどうしよう…

それで手を出せず、
コストコ自体も足が遠のいて現在に至ります。


でも一回は食べて見たい。

ついでに言うと作って見たい。多分こっちが本音。


ここ最近3年くらいは子供達の嗜好に釣られてお肉を食べるようになりました。
摂取量はこれまたびっくり、野菜と逆転しています。

10代20代は自分が牛ではなかろうかと思うくらい毎食もりもり野菜を食んでいましたが、

40代の今は、なんか、肉です。

多分美味しい野菜がないのかもしれません。10代20代は、ばあちゃんの畑からの野菜がありましたから。お裾分け時代でしたもんね。

スーパーの野菜を買うようになってから
必要な量ってそんな鬼盛りじゃないんだなと。
あの頃の私の便秘体質は、米を食べずに食物繊維ばっかりだったせいもあると思います。(遠い目)


今は車で通勤してるので、帰りはお腹が空く空くー。
帰路にお肉屋さんに駆け込み、串焼き、カツなんか買ってつまみ食いしてますよ。
恥ずかしげもなく大口開けて食べてます。
すげえ40代です。
自分がこんなことしてるなんて思いもしなかったわ。
人間年を重ねたところで、落ち着くとかないですね。

何よる、食べないとモンスター子供達との夜の時間を超えられない…。

ちょっとずつまた自分の食が変わって面白いなと思ってます。

時折豆カレーを作って植物性タンパク質だけの日ができたり。


とりあえず、油脂とタンパク質なんでしょうね。


枯れなさそうな感じがします。


さて、ミートパイ。
材料揃ったら作って見たい。

まずはAmazonでコストコ商品ポチするかな?

乞うご期待。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の双子観

2025年05月10日 | のんつぶやき
(漢字あってるかな?)

先日、母国の中国に数年ぶりに帰国した人とお話する機会がありました。

コロナでずっと帰れなかったそうです。コロナあるある。


ひとりっ子政策で自分の親世代は5人兄弟だけど、自分はひとり。

でも、親が兄弟だから、従兄弟同士でまるで兄弟のように育ったと。


その方の母校の写真も見せてもらいました。
アテネの宮殿のような門構えとサイズ感!

日本ではあり得ないサイズなんですが、一学年に10クラス…と聞くと、うんこれぐらい大きくなくちゃね、と納得してしまいます。


今回の久しぶりの帰郷は自分の家族を全員伴っての帰国。

兄弟同然の従兄弟達家族はもちろん、叔父叔母も5兄弟5組ぶん勢揃いで、食事も満貫会席のような写真でした。テーブルの上でお部屋ひとつ軽くできるくらい…。

全てのサイズがでかい。

さすが14億人の国。



その従兄弟の子供に、我が家と同じく双子男女ちゃんがいるそうです。

仲良しで時折喧嘩するけど、とても良い関係の双子ちゃんだと。

まさに私の理想。もう話聞いてて理想過ぎでした。


ここで中国と日本の違いをまた発見したのですが、
その双子ちゃんたちは同じクラスで今まで来たそう。
中国でも双子は良い象徴、特別なんだそうです。


日本では…?
家庭環境も理由に、学校へ同じクラスが良いとお願いしに行ったのですが

双子はクラス別々でしょ?

と、さも当たり前と言わんばかりに返されました。

いや片親だから参観日大変だよ?
出入り何度もして、
他の親御さんに反感食うじゃん?

この対応ひとつで、
日本では双子だとまるでダメだと言わんばかりの仕打ちにしか見えないのです。

中国の双子ちゃんの仲の良さは環境もあるよね。

一緒のクラスだと何か弊害が出るの?

出ないよ。その対応がむしろ弊害出てるよ。



慣習で全て通す日本。

ぜひ閉じた目を見開いて、その目でその子達を見て欲しいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログ閉鎖のお知らせ

2025年05月06日 | のんつぶやき
なんか今年の秋で終了するそうです。

わあどうしよう。

このどうでも良い話をつらつら書き綴るのが結構好きだったんですが。

そして記憶のメモにもなる。
ぎんももメモリになる。

でも閉鎖か〜…。

この後どうしよ。

一応、どこかの無料ブログサイトで続けていくつもりです。
アメブロはユーザー多いけど広告が面倒だしね。

うーんどこかいいとこないかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の誕生日

2025年04月21日 | のんつぶやき
投稿忘れ。


自分のお誕生日は自分でお祝いするしかないので、せめてのお花を。

新しものスキーがすかさずやってきます。

一本ずつムスコとムスメに選んでもらって、自分も選んであとはお花屋さんにお任せ。
桜をひと枝つけてくれました。
ありがとう。


この後は隣の市までピースケーキを買いに行って。
結局、子供たちにはいつもより豪勢なお菓子の日くらいになったような??






…うん、
これは完全に子供が嬉しい日…。

46歳淑女のお誕生日と思ったら、ずいぶんわびしいな…

まあ自分へのお祝いは別途用意したから大丈夫!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年を経て

2025年04月15日 | のんつぶやき
完全にぼやきです。


一年というか三年目ですけど。

昨日は健診後、引き続き住民基本台帳の制限の申込に行ってきました。
健診は思いの外スムーズで、やっぱり受ける場所でずいぶん違うなと。

おかげさまで手続きスムーズでした。

今年からずいぶん手続きが簡素になって、
昨年はこの手続きのために半日休み取って書類を取りに行ったり、各地への手続きで書類を書いたり。
感覚的に、やるこちらが罰を受けるような感じです。

それでも、相手が何気なく取った住民票や戸籍の附票で、私達の今の住まいが知られるのは好ましくありません。

そして、
離婚調停で解決したものが離婚だけで子供たちの面会については一切進まず。
この住基の手続きを辞める理由にもならないのです。

でもって後押しのような今年からのこの簡素化。最初からそうしてくれよ、と言いたいけれど、
この簡素化も手伝って、やっぱり継続します。


昨日、細かく内情をお知らせしてない方からは、
隠す必要あるんですか?
お父さんも子供に会いたいんじゃないですか?
なんて一般論を言われましたが、

養育費を見物料と定義するなら会わせなくてはとなりますが、養育費は養育費です。ただの費用です。



ここにきて
被害者
被害者意識
というワードに引っかかってまして、

被害者とは被害を被った人ですが、日本において特に女性は「被害に遭った方も悪い」とされますよね。

「私被害になったのに周りは助けてくれないの〜」なんて、かわいい方ですが、

「被害を受けた私が悪いのだから、全て私がやらなくてはいけない」という方がいたら。

どうみても後者の方が重病ですよね。
弊害が多いですよね。


昨年までは、手続きを行う以上どうしても思ってしまう状態だったわけです。


それがなくなったのはもう吉兆。

この制度作った人たちはわかってるかな。
多分、他の自治体と協力するの手間だからなんて感じでしょうけど。
たったそれだけで報われた人がいること。ずいぶん救われる人多いこと。

そんだけで良いのよ。

その感覚で夫婦別姓進んで欲しいわ。

「お家様」はもう継続不可能な日本ですよ。


軽やかにもっとなっていけば良い。
必要なものは残っていく。

伝統工芸もそう。

必要なものは残っていくし、
時間が経っても必要とすればまた使われるようになっていくのよ。


あー
ぼやいたわ。

では、行ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする