goo blog サービス終了のお知らせ 

楽学天真のWrap Up


一語一句・一期一会
知的遺産のピラミッド作り

粗暴:カールマルクスの生涯

2007-08-07 07:07:19 | 歴史
カール・マルクスの生涯
フランシス ウィーン,Francis Wheen,田口 俊樹
朝日新聞社

このアイテムの詳細を見る

この本は随分前に、時々出る古本市で手にした。なつかしい学生紛争の時代の亡霊ではないが厚い本で手あかもつかずまっさらなので買って相当長い間ほってあった。この種の歴史的人物には大変興味がある。20世紀、この人に影響された世界を見るとそれは、この著者が言うようにキリストや仏陀やモハメッドに匹敵、いやそれ以上かもしれない。そしてその理想が生み出した悲劇も人類史上未曾有であった。

私はこのマルクスの時代に大変興味がある。それは日本ではまさに幕末から明治初期。欧州ではプロイセンvsフランス戦争、そしてパリコンミューン。アメリカは南北戦争。日本はこの欧州のプロイセンドイツから学んで新しい国作りをすすめた。しかし、その影でこのマルクスに率いられた「赤い悪魔」が徘徊していた。そして、マルクスの死後、世界はロシア革命を引き金に大激動に突入した。「労働者の理想の国」を求める20世紀の幻想が世界を2分した。そして日本でも戦後、大ブレークした。

理想を求めることはある種の幻想であり、それを強調し、急ぐと壮大な悲劇へとつながるということが、多分億人スケールの人の不自然死の後の教訓であった。
理想とは無限遠のかなたにあるものであるものであることもっと理解すべきなのである。自然科学におけるゼロの定義、極限の定義と同じなのである。すなわち実現するとも言えるし、実現しないともいえる。ただただ無限に近づくだけなのであると。

それにしても、マルクスとは相当に粗暴であったのだね。日常的に発表していた文(ライン新聞をはじめ)は、ほとんど他人を罵倒するものであり、今流で言えば、一部の漫画や週刊誌や下品な論陣を展開する月刊誌並みの品の悪さだ。罵倒されなかったのは彼に全面的資金援助をしていた(ええとこのボンボン)エンゲルスぐらいだ。この著者は基本ベースはマルクス主義を評価する側ではあるが、より冷静である。

名前を挙げて明示的に人を罵倒する文章の公開のし合いは、日本でも戦後相当に長い間つづき、それは人を引きつける力はとてつもないものがあるように見えるが、結局後味の悪い余韻しか残さない。人は疲れる。意見の違いは当たり前であるが、それを品につつんで議論をするという風格を身につけたいものだね。
今日も暑そう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3世代の学問「地球学」の提唱

2007-08-05 19:56:29 | 科学
第三世代の学問―「地球学」の提唱 (1977年)
竹内 均,上山 春平
中央公論社

このアイテムの詳細を見る


この本は、先日歯医者に行った時、その横の古本屋の店先で100円で売っていたので手にした。すでに30年前の本である。
中身はほとんどが上山春平氏の演説。「地球学」とのことばはあちこちで聞くがこのあたりが原点か?ただ、竹内氏の著作はいいことをいっているのであるが、少々「俺が俺が」がつよいので差し引かねばならないのであるが。
彼が果たした地球科学の普及には絶大なものがあったのは間違いない。
地球の歴史の研究の主舞台は地質学であったと思っていたが、それも地球物理学であるといっていってのけていることは驚きであるが、当時の学界事情を理解する者には、そういいたいことも分かる気はする。が、もっと虚心で地球科学の歴史は眺めたいものである。
最後に対談の終わったあとの、帰納と演繹を巡る往復書簡による議論は、どちらにも私は賛成できない。
仮説に対する位置づけがまずい。今西錦司京都学派に肩入れしすぎる上山氏の思いに引きずられている。
帰納と演繹を転がす科学理論で十分である。往復書簡に見る混乱がそのことを示している。
それよりも、この本のすぐれた点は、30年前、地球環境もまだ深刻になっていない時代に、分野を超えて地球を理解することがこれから大きな課題だ、生命に関わることが大きく浮上するという予見である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆説の日本史11秀吉

2007-08-05 17:45:12 | 歴史
逆説の日本史(11)戦国乱世編 朝鮮出兵と秀吉の謎
井沢 元彦
小学館

このアイテムの詳細を見る

このシリーズも文庫で読んでいる。その最新刊。ただし、9巻と10巻は飛ばしている。
秀吉の朝鮮出兵とはどのようなものであったのか、侵略とはなんであるか、など考えさせる1冊である。
世界史の中でことを捉えよ、との視点はおもしろい。
この著者に特徴の毒舌文章ではあるが、現代アジアにつながる重い課題である。
夏休みに入って、ようやく読書の時間が少々できた週末である。
我が家は海に面しているから少しは楽だが、それにしても暑いね、今日は。
関東は35度を超えたとか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする