goo blog サービス終了のお知らせ 

いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

ハイブリッド量産への布石(トヨタ GS450h)

2006年06月29日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 トヨタ自動車のレクサスブランドの中で、「GS450h」の販売が好調のようで、2006年3月16日に発売されたGS450hの価格は680万円~770万円で、目標販売台数は月150台と少ないですが、発売後1ヶ月で1000台を受注し直近の2006年5月は200台と目標を上回るペースで売られているようです。

 GS450hは、エンジンと電気モーターを併用して走行するハイブリッド車で、世界で初めての後輪駆動でのハイブリッド車で、エンジンの出力は最高296馬力、モーターは最高200馬力で、発進から時速100kmまで加速するのに要する時間は、最短で5.6秒とスポーツカー並みで、現時点では、世界でもっとも高い動力性能を誇るハイブリッド車とのことです。

 そのGS450hでは、今後のハイブリッド車量産に向けての布石として、トヨタだけでは開発力や生産能力に限界があるため、グループの部品メーカーとの協力体制が以下の通り打たれているとのことです。日経ビジネス(2006.6.19)から引用しました。


(1)トランスミッション(アイシンAW):動力分割機構がエンジンの動力を走行用と発電用に分ける。発電機で生み出す電気で、バッテリーを充電するほか、モーターを動かし、2段変速機でトルクを高めて車軸を回転させる。

(2)パワーコントロールユニット(デンソー):ハイブリッドシステムの電気系統を制御する。従来の構成機器の中から、降圧用変圧器を切り離したほか、それぞれの効率を高めて大幅に小型化した。

(3)ニッケル水素バッテリー(パナソニックEVエナジー):セルを組み合わせて作り上げる288Vのバッテリーは、CPUを介して、発電機が生み出す電気で充電し、モーターを動かす電気を供給する。

(4)降圧用変圧器(デンソー):ワイパーなどを動かすために、バッテリーの電圧を降圧する機器。熱損失を半減させて水冷不要とし、パワーコントロールユニットからバッテリーユニットに移動させた。

(5)電池監視ユニット(デンソー):バッテリーの電圧・電流・温度を検出する機器。片面にのみ配置されていた電圧を検出する素子を両面に配置し、従来より約65%小型化した。


自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を安く買った体験談!
車を高く売るには!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!


<今日の独り言>
 2歳3ヶ月の息子は、名前を呼ばれて一人で返事ができるようになりました。自分の名前を認識したようです。また一歩成長です^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする