市丸の雑記帳

創価学会婦人部、市丸の個人ブログです。記事本文、コメント共に、無断転載・引用お断り。誹謗、中傷は即削除します。

エンドレス・ゴンギョー

2008-01-18 15:33:53 | Weblog
 青年部時代を経験している人なら、誰でもあるのではないでしょうか、限界を越して活動して、それでも一日の締めくくりに仏壇の前に座って勤行をした経験。
 私もあります。
 そんな時って、大体勤行の始からして、午前様になってしまっているのですが、時間がどうと言うよりも、体力が残っていないわけです。それでも勤行だけは、と言う姿勢、立派でしょう。

 でも、そんなときの勤行って、悲しいかな、始まりこそちゃんとやっているのですが、ほどもなくどこ行っているか分からなくなるのが常でした。
 二座が終わって三座になっているはずなのに、いつの間にか長行の真ん中あたりをまた言っている、かと思えば題目を唱えて、題目かと思えば、また方便品。かと思えば長行に戻って、また……。

 こんな滅茶苦茶な勤行をして、と思っていたら、結構そんな人多かったみたいで、同時代に青年部だった人と話していたら、
 「あったあった、で、気がついたら経机に突っ伏して、そのまま朝になったりしてた」
 なんて聞いて、ああ、やっぱりな、なんて思ったものでした。
 ある人は、風呂で溺れそうになった、と言ってました。
 「お湯飲んで、目が覚めた」
 「風呂に入れるならまだ良いよ、仏壇の前で朝だものな」
 こんな話をよく聞きました。

 疲れて、それでも一時間の唱題をしようとしていた頃、居眠り勤行は御本尊拒否の生命の表れだ、と言われ、よし、御本尊様の前では絶対に居眠りをしないぞ、と決めて、挑戦した事があります。確かに勤行の時は、しっかりとした意識を持って、声もちゃんとしていました。眠気もあまり感じなくて、やればできるものだ、と思ったものです。

 そして朝、勤行の終わりだけは覚えていたのですが、何時二階に上がって、どうやって布団に入ったのか、全く記憶のないこともありました。

 今はこんな無茶をすることはなくなりました。第一。体がついて行きません。
 でも、青年は挑戦の異名である、と考えたら、そこまでやったと言う思い出も、また良いもの、なのかも知れません。

でも皆様、くれぐれもムリ・ムラ・ムダのないように、価値的な一日を。

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
エンドレス・ゴンギョウ (akari)
2008-01-18 18:08:57
こんばんは。
市丸さん、はい!私も同じくそういう日常でした。
若かったからできたのでしょうね。
風邪引いて寝込むと、父から「いいかげんにしろよ!」と言われました。でも、楽しかったです。良い思い出です。
返信する
akariさん (市丸)
2008-01-19 16:26:21
お久しぶりです。
お元気でしたか。

やっぱりあるんですね、エンドレス・ゴンギョー。

でも、一人で延々と勤行していても、別に辛くもなんともなかったのに、親が都合で御講に行けないから、代わりに行ってくれ、と頼まれて行ったお寺の勤行は、難行苦行だったことを覚えています。
いっそのこと横になってしまいたかったお寺の勤行。

某青版の人たちって、今でもあんな苦しい勤行をしているのでしょうか? お気の毒としか言えません。

破門されて、本当に良かったですね。
返信する
限界に挑戦するのは青年の特権です。 (齋藤 隆夫)
2008-01-19 20:38:33
1964(昭和39)年は、新幹線が東京、大阪間に開通した年であり、東京オリンピックが開催された年ですが、それと1966(昭和41)年の2度、甲子園の「関西文化祭」に体操部員として出場しました。男子部組体操のメンバーとして、毎日、仕事が終った後、19時から21時まで大阪城公園で練習に明け暮れました。雨の日は御書を学び、時には折伏に行ったりしました。一日でも休めば、自分のポジションは他の男子部に移ってしまうので、必死になって毎晩遅れないように練習に駆けつけたものです。8月の炎天下から、開催される11月まで日曜日と祝日は朝10時から19時まで練習したものです。特に昭和41年の雨の文化祭は、内外から喝采を浴びました。周恩来総理はこの映像を観て「まさしく創価学会は民衆のなかに根差した団体だ」と言わしめました。また、あの松下幸之助翁は、実際に甲子園に観に来られ、一般世間の創価学会観を一変され、以後、先生とも何度も会談されたり、書簡を交換されたりして、幸之助翁自ら「もう一度若返ることが出来るなら、全財産を投げ出そう。そして先生の弟子として仕えたい」というエピソードも生まれたのです。
ともあれ、小生も今年で68歳になりますが、未だに忘れ得ぬ青年部時代の誇りある思い出です。青年時代は、壮年になったら出来ない何か一つ“がむしゃら”にやることもいいのではないでしょうか。
返信する
学生部の時の思い出 (如滝(仮名))
2008-01-19 20:50:39
この話を聞いて思い出したのが学生部時代.Kという後輩が居ました.東北の有名公立進学校(今は地方の高校の事情は知りませんが,私の時代,東北では県名や県庁所在地などの主要都市名のついた公立高校が大体県で上位のレベルの高校でした)そしてその男はA県の出身でした

もうこれぞ学会っ子という奴で,ある時私が「信心を疑った事ないの?」と聞いた時に「(聞いた事を不思議そうにして) だって何を疑うんすか,当たり前の事じゃないっすか」と即答です・・・1世の自分からすれば「2世ってこんなものか」と思っていました.

この男,とにかく寝るんです.会合でも,いつでも,勤行の時にもです,それを言うと必ず言う言葉が「すいません.いや・・・でも・・・,気付くと起きているんです」・・・なるほど.そういう言い方になるのかぁと.

同じアパートにほとんど学生部が占めて住んでいまして,皆鍵などかけなかったですね,だから皆自分の部屋も何もお構いなし,勝手に入ってきて,本だったり掃除機だったり(掃除機持っている奴が少なかったですから)「これ借りるよー」って感じで,そんな学生部の梁山泊といった感じでした.

ある時も,そのKが延々と勤行をやっていて,それもまたこっくりこっくりとしながら,少し時間を待って,後で行ってもまだやっている,それで邪魔しちゃ悪いと思いつつも「お前いつまで5座3座やっているんだ」と聞くと「はい,いまやっと昨日の夕方のところまで来ました」と・・・つまり,勤行さぼっても,かならずそれをやるんです.貯めてでも,で,私聞きました.「それって意味があるのか」と,そしたら「いや,でもやってもいいんじゃないですか」とあっさり・・・.
何を聞いても理屈抜き,折伏もやるわやるわ,行動もなんでもどんどんする.一人で駅前でFとっていて,丁度会って「なに?いつからやってるの?」なんて聞くと「はい,起きてからです.でも今日100いきましたよ」とか・・・.

その勤行をためて行う是非はともかく,そんなふうにすごく信心には一途,純真な奴で,とにかくバイトから何から朝から夜まで信心と生活の為には動きっぱなしの奴でした.ですから,学生部で日曜日の朝,集まって皆で一緒に勤行のときなどに,いきなり,“バタン!”と音がするんです,一斉に皆振り向くと,そいつが正座のまま倒れ手を突いていたりして,そして言う事が「よかったぁー,数珠切んねぇでぇー」と,皆,勤行中に大笑いです.県学生部長が一人おっかない顔で「おいっ!」と.何でも手を突く拍子に数珠の糸を切った事が1度ならず何度かあるとのことでした.

話しは主から逸れましたが,この男が,まぁその寝ると言うのも分かるぐらい,とにかく行動するんです.行学のニ道と言いますが,どちらかというと,行行行行行・・・学と言う感じでしたかね.
私とは良い意味で対照的な,二乗の命を感じさせないような,理屈抜きで今考えてもとにかく凄いやつ,いつも広布命と言う感じの男でしたね.

あぁ,今はあいつ何しているのかなぁ・・・.
返信する
エンドレス・ゴンギョー (Unknown)
2008-01-19 22:28:49
市丸さん

こんばんは。
はい、何とか元気に過ごしております。
しかし、法華講の人たちはお気の毒ですね。宗門の悪坊主にすっかり騙され操られていますよね。某青板をみると学会で本当に良かったとつくづく思います。全くの別宗教だということがハッキリわかりますね。
返信する
Unknown (akari)
2008-01-19 22:30:54
すみません、上記↑の書き込みは私です。大変失礼いたしました。
返信する
ああ。。。 (鉄齋翁)
2008-01-20 07:33:15
経机に突っ伏し。。たしかにありましたねえ。
あと音楽隊や男子部で帰宅すると家族はみな寝てるんですね。
みな起こさないように仏壇の電気だけでよく勤行してました。

先輩から「夜中小さな声でも真剣な祈り」を指導されたのもこの頃です。
あとこないだ 亡くなった母が、
私の独身時代は必ず起きて帰宅を待ってくれてました。
どんなに静かに帰っても寝床から出てきます。
そして必ず 味噌汁を温めてくれて 遅い夕飯の間、私の会合や練習の話を束の間聞くのが楽しみだったようです。
〉如滝さん


よろしくお願いいたします!
返信する