市丸の雑記帳

創価学会婦人部、市丸の個人ブログです。記事本文、コメント共に、無断転載・引用お断り。誹謗、中傷は即削除します。

対話

2013-02-22 09:44:01 | Weblog
 過日、入会十数年の、七十年配の婦人と話す機会がありました。
 彼女は大変な働き者で、必死に頑張って今日を迎えられたのですが、その人生は、決して幸せと言えるものではありませんでした。
 具体的な内容は割愛いたしますが、まず的確な指導を聞く機会がなかったようで、題目がなぜ必要なのかさえ分かっていない状況だったのです。

 「働かなければならなかった」
  暗いうちから、食事もそこそこに、努力して努力して、たどり着いた孤独な生活。
 何をどう伝えたら、この人が希望を持って明日へ向かえるのか。もう本人に向かい合っているのです。考える暇はありません。 

 「大変なのは、お互いですよ」
 対話はそこから始まります。

 実は私達夫婦には、信心して行く上で、とても強い味方があります。
 それは、様々な不幸を経験して来た、と言う事です。
 身の病は言うに及ばず、心の病、家庭不和、貧乏に失業。
 そのどれをも、題目一本で乗り越えるしかない現実。

 大変だ、と思った事はあります。
 もう駄目だ、と思った事も数知れません。
 
 しかし、そのたびに、ここまでて来て、後戻りはできない、とまた仏壇の前に座る日々。
 策も努力も信念も、宿命の前には何の役にも立ちません。
 
 その日々の中で、身で読む事のできた御文があります。

 『此の法門を申すには必ず魔出来すべし魔競はずは正法と知るべからず、第五の巻に云く「行解既に勤めぬれば三障四魔紛然として競い起る乃至随う可らず畏る可らず之に随えば将に人をして悪道に向わしむ之を畏れば正法を修することを妨ぐ」等云云、此の釈は日蓮が身に当るのみならず門家の明鏡なり謹んで習い伝えて未来の資糧とせよ。(兄弟抄 1087頁)』

 三十数年前、上級試験の面接。
 「『兄弟抄』には何が書いてありますか?」との問いに、その御文として答えた一節でした。
 
 「最近つくづく思うんですよ、題目は嘘つかないって」
 そして、なぜ題目が必要なのか、易しい言葉で、ゆっくりと説明します。
 相手は未教学部員です。難しい言葉は通用しません。
 でも、教学の論点は、決して外す事はしません。ただの茶飲み話になってはいけないからです。

 五分も話していたら、相手の眼の色が変わってきます。生き生きとして来るのです。表情も若くなってきます。 
 短時間では、本当に原則しか伝える事はできませんが、それでもその人の命が変わって来るのが分かるのです。
 一緒に対話をしている主人が、注意深くその人を観察して、理解できているかどうか確認をしています。うまく話が伝わっていなかったら、あとで、何が適切でなかったかの反省材料にするためです。

 後日、その人が、
 「やっと題目の大事さが分かった」
 と言っていた、と聞きました。
 「だから題目を上げろと言ってたでしょう」
 という近所の婦人部の人に対して、その人は言ったそうです。
 「だけどアンタ、なぜ題目が必要かは、教えてくれなかったじゃないの」

 今、教学を話している男子部も、≪なぜ≫を聞きたいと言います。
 彼もまた未教学部員です。難しい表現は通じません。
 しかし対話をして行く時、前向きになっていく生命を感じます。

 「絶対任用試験に合格する」
 今の彼の当面の目標です。

 対話。
 
 決してやさしい事ではありません。
 でも、人材育成は、対話からしか進まないのです。

 ひとたび学会の庭に集った人達を、更に深い信心へと進めていく努力は、少しだけ早く信心を始めた私共の使命なのだと、これからも心して行きたいと決意した次第でした。