市丸の雑記帳

創価学会婦人部、市丸の個人ブログです。記事本文、コメント共に、無断転載・引用お断り。誹謗、中傷は即削除します。

エンドレス・ゴンギョー

2008-01-18 15:33:53 | Weblog
 青年部時代を経験している人なら、誰でもあるのではないでしょうか、限界を越して活動して、それでも一日の締めくくりに仏壇の前に座って勤行をした経験。
 私もあります。
 そんな時って、大体勤行の始からして、午前様になってしまっているのですが、時間がどうと言うよりも、体力が残っていないわけです。それでも勤行だけは、と言う姿勢、立派でしょう。

 でも、そんなときの勤行って、悲しいかな、始まりこそちゃんとやっているのですが、ほどもなくどこ行っているか分からなくなるのが常でした。
 二座が終わって三座になっているはずなのに、いつの間にか長行の真ん中あたりをまた言っている、かと思えば題目を唱えて、題目かと思えば、また方便品。かと思えば長行に戻って、また……。

 こんな滅茶苦茶な勤行をして、と思っていたら、結構そんな人多かったみたいで、同時代に青年部だった人と話していたら、
 「あったあった、で、気がついたら経机に突っ伏して、そのまま朝になったりしてた」
 なんて聞いて、ああ、やっぱりな、なんて思ったものでした。
 ある人は、風呂で溺れそうになった、と言ってました。
 「お湯飲んで、目が覚めた」
 「風呂に入れるならまだ良いよ、仏壇の前で朝だものな」
 こんな話をよく聞きました。

 疲れて、それでも一時間の唱題をしようとしていた頃、居眠り勤行は御本尊拒否の生命の表れだ、と言われ、よし、御本尊様の前では絶対に居眠りをしないぞ、と決めて、挑戦した事があります。確かに勤行の時は、しっかりとした意識を持って、声もちゃんとしていました。眠気もあまり感じなくて、やればできるものだ、と思ったものです。

 そして朝、勤行の終わりだけは覚えていたのですが、何時二階に上がって、どうやって布団に入ったのか、全く記憶のないこともありました。

 今はこんな無茶をすることはなくなりました。第一。体がついて行きません。
 でも、青年は挑戦の異名である、と考えたら、そこまでやったと言う思い出も、また良いもの、なのかも知れません。

でも皆様、くれぐれもムリ・ムラ・ムダのないように、価値的な一日を。

唱えがたき題目

2008-01-07 09:13:54 | Weblog
 『末法にして妙法蓮華経の五字を弘めん者は男女はきらふべからず、皆地涌の菩薩の出現に非ずんば唱へがたき題目なり、日蓮一人はじめは南無妙法蓮華経と唱へしが、二人三人百人と次第に唱へつたふるなり、未来も又しかるべし。(諸法実相抄 1360頁)』

 私は子供の時から創価学会員でした。母はいつも仏壇に向かって、題目を唱えていました。
 しかし私は、生まれた時からの学会員ではありませんし、両親にしても、四十代でようやく学会にめぐり合って、ようやく題目にたどり着いたのです。
 「南無妙法蓮華経でなければ、成仏は出来ないそうだ」
 たったこの一言で、創価学会に入会した両親を、私は偉いと思います。この決断がなかったら、私は学会にたどり着けなかっただろうし、当たり前に題目を唱える事もできなかっただろう、と思うからです。

 南無妙法蓮華経と言う題目が、どれほど唱えがたいものであるのか、考えた事がありますか? 

 もう四十数年も前になります。母に手伝ってもらってですが、私が折伏をした友人がいました。その友人の所へ、足繁く通っていましたが、彼女は、どうしても南無妙法蓮華経が唱えられない、と言うのです。
 「題目をあげなければいけないとは分かっているのだけど、口がまめらないし、題目を唱えているはずなのに、いつの間にか念仏になってしまっている……」
 当時の私には、彼女の言っている事が、理解できませんでした。
 「念仏なんか、唱えちゃあ駄目だよ」
 「ウン、分かっているんだけど……」
 彼女は懸命に題目に挑戦し、普通に唱えられるまでになりました。子供にも信心をしっかりと教えました。

 主人は二十五歳を過ぎてから学会に入りました。
 念仏の家に生まれ、何かあれば真言の所へ祈祷に行く、と言う生活をしていましたが、盆と正月ぐらいは仏壇に手を合わせたらどうだ、と親に言われるほど、信仰心はなかった、と言います。当然、念仏など,口にした事はありません。
 どれほど宗教に縁が無かったかは、その歳になるまで、創価学会の事を聞いた事もなかった、と言う事で見当がつくでしょう。
 その主人でさえ、題目を唱える事には猛烈な抵抗があった、と言います。
 「題目をあげていると、念仏にこそならなかったが、どうにもこうにも、口がまめらなくて、なんて苦しい宗教だろう、と学会に入った事を後悔した」
 そんな主人の所へ、地区リーダーが家庭訪問に来て、何を言うでもなく一緒に題目をあげてくれたそうです。その時、すらすらと題目を唱える地区リーダーが、ものすごく立派に見えた、と言います。

 今、主人は当たり前に題目を唱えています。
 今年は題目をコンスタントにあげたいね、そう平気で言えるようになりました。
 次の目標もあるし、やっぱり題目だな、と言い合っています。
 
 しかし主人の思いの中には、常に、あの唱えがたき題目、の感覚がある、と言います。
 だから、当たり前に題目を唱えられる事が、尊いのです。

落語 「運のつき」

2008-01-02 18:19:28 | Weblog
 新年早々、つまらない話を一席。

 昨今は泥棒が流行っていて、セキュリティに神経質になっているようですが、あまりにも鍵に懲りすぎて、自分で開けられなくなってしまって、玄関先であれこれやっているところを警察に声をかけられ、自分の家に入るために、鍵を開けているだけだ、と言った者がいたとします。
 見ると、南京錠やらなにやら、十個ほども鍵を付けていて、錠と鍵の組み合わせが分からなくなって、いかにも不審な動きになってしまっていたのですね。どんなに説明しても、疑いが晴れず、とりあえず警察へ、と言われ、調べられて帰って来たら、手っ取り早く焼き破りをした者が住み付いていて、本物の不審者扱いにされた、なんてあったら恐い、と思いませんか。

 しかし昔は、田舎の家、鍵なんて掛けた事はありません。どこの家でもフリーパス。と言って、決してやましい目的で他人様の家に入る、なんて事はありませんでした。特別な場合を除いては、ですが。
 そんな、鍵など掛けた事のない、ある一軒の家に、一人の男が、入ろうとしていました。数少ない、特別な目的を持ってです。
「こんにちは」
 男は、とりあえず声をかけてみました。
「こんにちは、誰もいないんですか? 無用心ですね、誰もいなかったら、入りますよ」
 ガラガラガラ、と戸を開けて、すばやい身のこなしで中に入り、すばやく戸を閉めて、何食わぬ顔で家の中を物色し始めました。
「これは、無用心にしていたはずだ、誰もいない代わりに、何もないな」
 と泥棒があきれるほど、その家はきちんと片付けられています。いえ、片付けられすぎています。
「これじゃあ、入ったは良いが、持って行くものがないな。さてどうしたものかいな」
 と考えながら、さらに家の中を見て回っていると、仏間に大きな仏壇だけが、でーん、と座っていました。どんなに探しても、泥棒さんの目には、それしかこの家の財産らしいものは、ありません。そこでその仏壇の中を見てみることにしました。あわよくば、と言う気持ちもあったのですが、仏壇の中にも、一服の文字曼荼羅があるだけで、他には何もありません。
「へー、何か書いてある。何々、南無妙法蓮華経? そういえば、誰かが言っていたな、南無妙法蓮華経でなければ、幸せにはなれないぞ、と。これの事かな。もしこれがそうだと言うのなら、金のなる木、頂いていくほかはあるまい」
 内ポケットから、大きな風呂敷を引き出して、泥棒さん、仏壇ごと包んで、背負おうとしたその時、
「何しているんだね」
 と言って入ってきた人がありました。泥棒さん、仏壇を背負ったまま、腰を抜かして、その場に尻餅をついてしまって、声もありません。その様子を見れば、馬鹿でも状況は分かります。
「ああ、その仏壇を持って行こうとしていなさったのかい? それは良いけど、その中の物のお力も、分かっての事かね? それには、ただ文字が書いてあるだけだが、間違った事をしているものには、恐いぞ~~~。」
「は、はい、もう十分恐い思いをしています」
「いや、そんな物ではない、不正をして手に入れても、それは自分の命と同じものだから、自分の命を破壊してしまう事になる。しかし、正規の方法を通じて信仰を始めるのなら。無量の功徳を開く事が出来る。あんた、ここに泥棒に入ったのも何かの縁だ、どうだ、ここは正式に、会館に行って、正式に信仰を始めてみるかい」
「はい、警察に突き出されることに比べれば、何でも言うとおりにします。今日食べる物に事欠いて、初めて入った他人様の家で、まさかこんな事になろうとは。罪人になる以外なら、何でも構いません」
「ほう、初めてだったのかい。しかし初めて入った家で、この御本尊様に出会うなどと、あんたも、もうこれで、福・運のつきだ」
 お後がよろしい様で。