市丸の雑記帳

創価学会婦人部、市丸の個人ブログです。記事本文、コメント共に、無断転載・引用お断り。誹謗、中傷は即削除します。

唱えがたき題目

2008-01-07 09:13:54 | Weblog
 『末法にして妙法蓮華経の五字を弘めん者は男女はきらふべからず、皆地涌の菩薩の出現に非ずんば唱へがたき題目なり、日蓮一人はじめは南無妙法蓮華経と唱へしが、二人三人百人と次第に唱へつたふるなり、未来も又しかるべし。(諸法実相抄 1360頁)』

 私は子供の時から創価学会員でした。母はいつも仏壇に向かって、題目を唱えていました。
 しかし私は、生まれた時からの学会員ではありませんし、両親にしても、四十代でようやく学会にめぐり合って、ようやく題目にたどり着いたのです。
 「南無妙法蓮華経でなければ、成仏は出来ないそうだ」
 たったこの一言で、創価学会に入会した両親を、私は偉いと思います。この決断がなかったら、私は学会にたどり着けなかっただろうし、当たり前に題目を唱える事もできなかっただろう、と思うからです。

 南無妙法蓮華経と言う題目が、どれほど唱えがたいものであるのか、考えた事がありますか? 

 もう四十数年も前になります。母に手伝ってもらってですが、私が折伏をした友人がいました。その友人の所へ、足繁く通っていましたが、彼女は、どうしても南無妙法蓮華経が唱えられない、と言うのです。
 「題目をあげなければいけないとは分かっているのだけど、口がまめらないし、題目を唱えているはずなのに、いつの間にか念仏になってしまっている……」
 当時の私には、彼女の言っている事が、理解できませんでした。
 「念仏なんか、唱えちゃあ駄目だよ」
 「ウン、分かっているんだけど……」
 彼女は懸命に題目に挑戦し、普通に唱えられるまでになりました。子供にも信心をしっかりと教えました。

 主人は二十五歳を過ぎてから学会に入りました。
 念仏の家に生まれ、何かあれば真言の所へ祈祷に行く、と言う生活をしていましたが、盆と正月ぐらいは仏壇に手を合わせたらどうだ、と親に言われるほど、信仰心はなかった、と言います。当然、念仏など,口にした事はありません。
 どれほど宗教に縁が無かったかは、その歳になるまで、創価学会の事を聞いた事もなかった、と言う事で見当がつくでしょう。
 その主人でさえ、題目を唱える事には猛烈な抵抗があった、と言います。
 「題目をあげていると、念仏にこそならなかったが、どうにもこうにも、口がまめらなくて、なんて苦しい宗教だろう、と学会に入った事を後悔した」
 そんな主人の所へ、地区リーダーが家庭訪問に来て、何を言うでもなく一緒に題目をあげてくれたそうです。その時、すらすらと題目を唱える地区リーダーが、ものすごく立派に見えた、と言います。

 今、主人は当たり前に題目を唱えています。
 今年は題目をコンスタントにあげたいね、そう平気で言えるようになりました。
 次の目標もあるし、やっぱり題目だな、と言い合っています。
 
 しかし主人の思いの中には、常に、あの唱えがたき題目、の感覚がある、と言います。
 だから、当たり前に題目を唱えられる事が、尊いのです。

79 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
唱えがたき題目 (鉄齋翁)
2008-01-07 14:02:32
最近 母の逝去をキッカケに甥たちとよくTELで話します。
かならず最後は「題目ってなんだ?」になります。
わたしも 一身の当体とか 当体蓮華とかいろいろ説明しますが、結局は 題目はどんな意味か?を理論的に探るのも良いが 結論は
唱えて功徳があるかないか?が大事だね。 だからまず 唱えてあとからわたしも分かったよ。と汗をかきながら説明しました。
でも 彼らが質問してくれるおかげでわたしも より勉強しますし、確信も強くなります。
いかに題目を唱えられるかが有りがたいか。学会が有りがたいか。そこに素直に感謝が持てるようになったとき、すんなりと実は「妙法とはなにか?」を体得できるのかもですね。
返信する
市丸さん いいテーマですね。 (齋藤 隆夫)
2008-01-07 22:06:05
いつもながら、市丸さんの純粋な信仰の特化には、感心させられます。
題目は、唱えることによって、生命力が湧き、福運をもたらし、宿命打開をも可能にするという、信心の根幹であることは、誰人も否定できない厳然たる事実です。
過日、書き込みしたような、ある日突然、降って沸いたような境涯になるのも、ひたすら題目を唱え抜いたお蔭でしょう。
逆に、その人の生命力が、病気等で極端に弱まると、気力も衰え、題目が上がらなくなります。3年前に逝ったわが妻がそうでした。「T細胞型白血病」という、不治の病に侵されたのが、15年前でした。それからは常に題目を上げることを心がけて、妻はひたすら学会活動をやり通しました。しかし、亡くなる3ヶ月前に再入院をした時は、病魔に侵され、見た目にもげっそり痩せこけていました。ベッドで題目を上げるのも辛いほどだったのです。
その時、私は関西本部のM副会長に指導を受けました。副会長は「君の唱えている題目をテープに吹き込んで、奥さんに聞かせなさい。そうすれば奥さんも、ご主人の祈りの声を聞いて、題目を上げられるようになります」、と。
まさしく、その通りでした。以前にも交通事故で瀕死の重傷を負われた人も、「題目を上げよう、上げよう、という気持ちはあっても、その時はなかなか上げられないのです。命を取り戻せたのも同志の方々のお題目でした」。という話を聞いたこともあります。
ともあれ、池田門下の一人として“同盟唱題会”のモットーでもある「歓喜」「確信」「感謝」の題目を上げ抜いていこうと決意しています。それが亡き妻に対する最高の回向だと・・・。
返信する
簡単で難しいもの (市丸)
2008-01-08 09:58:58
鉄斎さん、齋藤さん、おはようございます。

題目と言うのは、信心の始めであり、究極なのだと、つくづく思います。
題目は数ではない、と言われます。百万遍の唱題をしよう、と言われます。結局は数上げたほうが勝ち、とも言われます。漠然といくらあげても駄目だ、とも言われます。
すべて真実だと言うところが、題目の深さであり、難しさだと思います。

ただ、一つ言えることは、題目を上げきった人、と言うのは、数にするとものすごい数を上げていることは、絶対に間違いがない、と言うことです。
境涯革命も、宿命転換も、やはりどれだけの数を上げたか、とても重要だと言えるのではないでしょうか。

ともあれ、題目と言うものは、頭で考えるより、唱えたほうが早い、と言うのが、私の結論です。
返信する
そうです市丸さん、修利般特がお手本ですね。 (齋藤 隆夫)
2008-01-08 20:02:30
無疑曰信で、ひたすらに題目を唱えた人が境涯革命、宿命転換も早いですね。市丸さんが言われるように、題目と言うものは、頭で考えるより、唱えたほうが早い、それに尽きると思います。あの反逆者の原島嵩は頭で考え、題目を上げきることがなかったのです。だから、教学部長、聖教新聞論説主幹の身でありながら、山友に誑しこまれて、退転の道を転げ落ちて行ったのです。
返信する
Unknown (コスモス)
2008-01-10 18:15:48
市丸さん

唱えがたき題目。

本当にそうですね。

一体、どれほどの題目をあげたか分からないほどあげているのに、まともな題目をあげた感覚が....................ありません。
といういかまともな題目が分かりません。
気付けばご本尊を見ていない。
気付けば極楽浄土と心に浮かんだり。
気付けば南無妙法蓮華経と言えていない。
他にも様々にありますが、気付くだけでも相当な題目を要し私としては功徳です。

もっと修正しなければ。




返信する
Unknown (コスモス)
2008-01-10 18:39:54
他にも様々にありますが、気付くだけでも相当な題目を要し私としては功徳です。

訂正します

他にも様々にありますが、気付けただけでも相当な題目を要し私としては功徳でした。
返信する
コスモスさん (市丸)
2008-01-10 21:52:28
コメントありがとうございます。

題目って、一体何なんだろう、って思ったこと、ありませんか?
簡単なようでこれほど難しいものはなく、難しいかと言えば、子供でも唱えられる。
意味が分かったから唱えられるかと言えばそうでもなく、分からなくても結果は出る。

さらに、間違った宗派で唱えると、罰は念仏などよりはるかに大きい。

一生の内で、一体何べん、本物の題目を唱えられるのか、見当もつきません。

こんな不思議なもの、他にはないでしょうね。
返信する
題目雑感 (仁医)
2008-01-11 03:02:12
題目って何だろう.信心した時にはあまり考えなかった.ただ恥ずかしかった.一緒に唱えることがなかなか出来なかった.
先輩に「題目あげて生命力出せって言うけれど,その題目あげる生命力はどこから出すのさ」なんて食ってかかった.
でも結局,人間必死になればやっぱり祈る.そしてその題目は裏切った事が無い.そしてその願いも成就した.信心万歳である.御本尊も題目も絶対だぁと歓喜した.
では,それからいつも喜気としてあげていたか.いや,信心の凄さも,題目の凄さも知っていながら実際には信心から遠ざかった.

時が過ぎた.平穏は長く続かなかった.やがて地獄界に入って行った.
それが長かったのか短かったのか判断は出来ないけれど,救い主が顕れた.今の妻である.
鬱,アルコール依存,自暴自棄,自殺企図,腹を自分で切った時には病院に誰よりも早く行き,麻酔もせず,腹を自分の指で摘んで縫合した.それでも看護婦さんに見つかった.酔っぱらってチンピラとケンカになって腹を切られたと嘘をついた.職業は役立ったと自分を皮肉った.苦笑いしか出来なかった.
それでもどうにか仕事だけにはプライドが少しはあったのでどうにか生きていた時のことである.
妻はそんな私を知っても表情をキッとしただけであった.驚かず,退かず,ともかく私を選んでくれた.

結婚後,何か諍いのようなものがあると,妻は仏壇の前に座って必ず題目を唱えた.すると必ず私の四悪趣の命は必ず,手の上の雪が解けるように「すぅー」となくなった.不思議だった.いつもだから余計不思議だった.百発百中である.それでも自分は何故か題目を唱える事は無かった.

ゆっくりだが,少しずつ,トンネルを抜けていくのを感じていた,自分での命も変わってきていた.自ら酒をやめた.ときどき勤行をするようになった.唱題も少しするようになった.そして・・・いつしか,勤行を欠かさずするようになった,唱題もするようになった.だがそれ以上ではなかった.

やがてその時が来た.鬱がひどくなった.苦しかった.それまで効いていた薬が効かなくなった.苦しいから題目をあげた,そんな次の次の朝は気持ち良かった.こんな朝があったのかと思った.久しぶりだ,どの位振りだろうと思った.題目を時間を決めてあげるようになった.題目は歓びになった.その頃このブログを知った.市丸の雑記帳.婦人部の方のブログか.ふーん・・・と

市丸さんのブログは実に勉強になった.数回読んでいる内に自分の体験を投稿した.この人に聞いて見ようと思った.題目はどうやってあげるべきか姿勢を聞いた.“無作”だと言われた.無作・・・難しかった.「発音をなるべくきちんとするように」と言われた.その通りにした.これもときに難しかった.そしてまたやはり市丸さんから学んだ「信から全て考える」ことを実践した.唱題でも同じくした.そして・・

・・・唱題は,凄かった.唱題自体がまさに歓喜となった.感動して,題目しながら,涙で声が震えていた.うれしくてうれしくて涙が止まらなかった.鼻水も出てきた.はた目にはみっともなかったかも知れない,仏壇にティッシュの箱を持ってきて唱題した.いろいろな事を思い出した.走馬灯のように,全ては有り難い事ばかりだった.

その時の発心で決して上手くない字で原稿用紙を横にして先生を真似たつもりで筆で書いた言葉がある.
一.喜びの人生歌わむ共々に 心も踊る 唱題勇みて(池田大作先生)
一.初めて我心本来の仏なりと知るを即ち大歓喜と名く 所謂 南無妙法蓮華経は歓喜の中の大歓喜なり : 御義口伝
一.今朝も祈りきった 今晩も祈るのだ 今も祈るのだ  そうなれば何があっても大丈夫なのだ  祈り願い切る事が一切に華を咲かせ切っていく 究極の源泉力である(戸田城聖先生)
一.題目は勝利の歓呼の音声なれば 堂々唱えて師子と吼えゆけ(池田大作先生)

さてとそれでも凡夫,喜気として題目あげる日,もう少しと思ってあげる日.毎日いろいろである.それでもとにかく「苦楽ともに思い合せて南無妙法蓮華経とうちとなへゐさせ給へ」なのである.

(市丸さんありがとうございます)
返信する
市丸さん コスモスさん 斎藤さん 仁医さん (鉄齋翁)
2008-01-11 05:51:08
これこそ 日蓮仏法の極理ですね、
斎藤さん いつも素晴らしい体験。からだが震えます!
コスモスさん

先日はありがとうございました!
コスモスさんの祈りはすごいです。

仁医さん

私も うつ体験者です、「病によりて道心は起こり候う」ですよね。最近の某板での活躍、大喝采です
市丸さん、皆様
これからもよろしくお願いいたしますm(_ _)m
返信する
題目のすごさは理屈抜きですね (齋藤 隆夫)
2008-01-11 09:02:15
1995(平成7)年1月17日、あの、阪神淡路大震災から、今年で13年目を迎えます。
そうです、あの時、早朝の午前5時46分、大阪に在住している拙宅でも、立って居ることが出来ない程、かなり激しい揺れがありました。思わず妻をかばって、上から物が落ちても自分に当るように覆い被さったことを覚えています。
そして、交通機関が寸断された中、小生は自転車にペットボトルを積んで、神戸の友人を訪ねました。芦屋、六甲、三宮、元町等々、あの美しい大好きな神戸の街は壊滅状態でした。見るも無残な姿に思わず涙が溢れて仕方がありませんでした。
その後、会社から震災支援、復興プロジェクトのメンバーに指名された時は、「神戸の街が僕を呼んでいる」と勇躍歓喜して、復興支援に携わりましことを、今も鮮明に思い出されます。

前置きが長くなりましたが、その神戸で最も被害が大きかった地域の一つが長田区でした。その地域は火災が発生して、それこそ一帯が焼け野原になってしまいましたが、創価学会長田文化会館は厳然と在り、そこを拠点に地域の被災された方々を暖かく支援していました。会館には、毎日、婦人部を中心に、一日も早い復興を願って、唱題の声が、途切れることなく響き渡っていました。
そんな、ある時、先生・奥様が激励に来られたのです。まったく予期せぬ出来事に会館は、歓喜のるつぼになりました。先生はひとこと『皆さんの題目に引っ張られて来ました。大変でしょうがみんなで力を合せて、頑張ってください。私も皆さんにお題目を送ります』。
当時、関西指導で来られていた先生・奥様ですが、長田文化会館の訪問は、まったく予定には入っていなかったのです。
返信する