今日は、半ドンの日。
突然そう告げられたら何をしますか?が、今日のカーナビ午後一番のテーマ。
ところで、なぜ半ドンって言うか知ってますか?
その昔1876(明治9)年、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。
それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。
1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まったそうである。
私だってドンは聞いたことがないが、言葉は知ってましたねぇ。
さて、私の場合、「昼から寝る」って言ったら、「いっつも寝れてるしょ」ですと。
突然そう告げられたら何をしますか?が、今日のカーナビ午後一番のテーマ。
ところで、なぜ半ドンって言うか知ってますか?
その昔1876(明治9)年、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。
それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。
1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まったそうである。
私だってドンは聞いたことがないが、言葉は知ってましたねぇ。
さて、私の場合、「昼から寝る」って言ったら、「いっつも寝れてるしょ」ですと。