goo blog サービス終了のお知らせ 

還暦男の徒然日記

還暦過ぎの余生を楽しもうとの魂胆?が覆えさせられそうな日々の奮闘記

鴨川に床が・・・

2012-04-21 18:12:34 | 京都ウロウロ

今日も暖かさに誘われて鴨川に出かけたが、もう桜も散り染めに近い状態になっていた。

個人的には満開の桜よりも、こういう散りかけの桜の方が気に入っている。葉っぱの緑とピンクが混ざり合って色合いとしても綺麗だ。

それよりも何と言っても、一生懸命に最後の「綺麗」を演出しているようで、どうしても贔屓目に見てしまう。

神話の世界で、桜の花は「コノハナノサクヤヒメ」といって、オオヤマツミの娘で、姉がイワナガヒメというらしい。

日向国に降臨したニニギにオオヤマツミは嫁として姉妹二人を差し出したが、姉はぶさいくだったようでニニギは妹のコノハナノサクヤヒメだけを選んだ。

それを知ったオオヤマツミは「二人を差し出したのは姉は長生きを、妹は繁栄を願ったものなのに」と怒ったという。

以来、天皇の国は繁栄はするが、天皇の命は人間の命と同じように3,40年と短く終わってしまうことになったという。

それにしても、神も人間みたいに?美人を選ぶのか。

ところで、鴨川を眺めていると、河川敷に夏の風物詩の床が作りだされていた。もうそんな時期かと・・・

帰ってから、早速妻にそのことを話すと、「何を言ってるの。いつも鴨川を散歩してどこを見ているの」・・・

聞くと全ての床ではないらしいが、最近は年中、床が出ているらしい。中にはストーブを出して冬景色を見せる店もあるという。

そうか。床は夏のものではなくなってきたのか・・・


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ




山科毘沙門堂から大文字

2012-04-15 14:53:36 | 京都ウロウロ

今日は朝から快晴で、桜も最高潮かと山科・毘沙門堂から大文字山へと久しぶりに山歩きをしてきた。

山科の疎水べりに着くと、桜がまさに満開で沢山の人が桜を楽しんでいた。山吹の黄色に桜の淡いピンク色が疎水の水面に映えて素晴らしい自然を見せてくれていた。

そこから、約10分ほどで毘沙門堂へ到着。毘沙門堂も桜満開状態だ。これだけ綺麗に咲き過ぎる?と少し食傷気味になる。

毘沙門堂から山に入って、大文字山への道を選択する。ここから大文字に行くのははじめてだ。

山に入るとさすが桜はなく、辺りが緑一色に変わっていく。小川の流れる音が何とも心地よく聞こえる。どこにでもある小川の風景を撮ったが、よく観察すると素晴らしい自然のバランスで成り立っている。緑の草木に茶褐色の樹木、そしてその色を水面に映し出す小川と滝の落ち口では真っ白に変わる水の色・・・

ふと、有名な庭の造作の基本はこの情景にあるのかと感じた。

そんな事を思いながらさらに山の中へ・・・段々登りが険しくなってきた。久しぶりの山歩きで結構身体がきつくなってきた時、後ろからおばさん(少なくとも僕よりは若いです)が素早くすり抜けていった。

後ろからみたら、猿が服を着ているかのように?俊敏な動きだ。時々、山歩きで後ろから抜かれることがある。普通は若い男性だが、たまにおばさんに抜かれる。おじさんには抜かれたことがない。女性は元気だ。

で、やっとのことで大文字山頂に。もう一杯の人で休む場所もなく、すぐに火床の方をめざした。

火床に着くと、もう繁華街かと思うほどに人・人・人だ。もう何百回と大文字には登っているが、こんなに沢山の人がたむろ?しているのは初めてだ。

考えると、年寄りは僕のように暇だし、時間の使い方としては健康にもいいし・・・子供達も自然に触れ合うのは教育上悪くはない。で、家族連れも家族の触れ合いには山歩きは良い方法だ・・・おまけに最近は「山ガ―ル」が増えてきて、それにつられて若い男性も増えてきている。

で、街中に人がいないのではと思う位に山中は人であふれているということか・・・

帰り道、哲学道の桜の花びらが疎水の水面をピンク色に染めていた。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ


東山桜散策

2012-04-08 14:52:17 | 京都ウロウロ

いつもの平日と変わらず、6時に起床。1時間ほどはごそごそしながら、7時に朝食を。

外を見ると、見事な晴れ間が現われている。少し寒いが、天気予報によると昼間は汗ばむ位の暖かさになるという。

朝食も早々に桜見物に出かけた。昨日は鴨川に出かけたので、今日は東山あたりにでかけようと・・・

先ずは円山公園のしだれ桜に・・・花が咲いても年老いたイメージは拭えない。必死に延命治療で生き長らえているようで、哀れを感じる。

その横で、学生が花見の陣取りをしていた。こちらは少々踏んでも蹴っても答えない若者ばかりだ。

円山公園から知恩院から青蓮院へ・・・桜はイマイチで、まだまだ3分どまりだ。

そこから、かの義経が追手に追われ、東国から東北へ逃げ伸びる際に、まずこの九条山で休憩のため腰を下ろすのに丁度よい石を見つけたが、先に地域の住民が座っていたため、その住民を義経が「蹴り上げた」ことから名づけられたという「蹴上」に蹴上の桜は5分ほどの咲きっぷりだ。それにしても短気な義経だ。「そんなに怒らなんでもいいのに」

そこから、南禅寺に行ったが、ここの桜も全く咲いていない。やはり今年は1週間から10日ほど遅いようだ。水路閣のあたりの桜も全く開花していない。

さらに続いて哲学の道に足を伸ばした。哲学の道の桜も3分位の開花で、来週の土日辺りが見ごろかもしれない。哲学の道の北端の銀閣寺の麓で、新婚さんが記念写真を撮っていた。で、横から便乗して撮らせてもらった。

そのあと、京都御所に出かけて、御所のしだれ桜を観てきた。ここのしだれ桜は円山公園のものと比べると随分と小さいが、花のつけ方がいかにも若々しく元気だ。

円山公園のしだれ桜も、そろそろ引退の時期が来ているのでは・・・

以上、約3時間のウ―キング花見でした。いい天気で気持ち良かったです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ



鴨川の春を感じて

2012-04-07 16:33:44 | 京都ウロウロ

今週・来週が桜の見ごろかと、朝の肌寒さを我慢して、変わらず鴨川にでかけた。

昨日・今日の寒さが災いしたのか功を奏したのか、桜の咲きっぷりはまだ3分ほどだ。この分だと来週の土日が満開になるのではと・・・

四条通りも桜のピンク色にまだ冬の名残の茶褐色が混ざり合っている。もう少し、北へあがって丸太町付近に来ると、この寒さにもかかわらず学生グループがナイロンシートを敷いて花見宴会の準備をしていた。

夜は真っ暗だから、昼から夕方にかけて大宴会をするつもりなのだろう。いいねえ・学生は。風邪をひかないように。

で、その辺りから不定期に撮っている元フジタホテルの工事風景あまり変わり映えはしないけれど、周囲の色が明るさを持ち出してきている。やはり春になったという感じだ。

ところで、前にブログで言った「しだれ桜」の変貌ぶりを写真に撮ったので紹介したい。

咲く前           咲いた後

どうだろう。やはり「しだれ桜」は咲いてないと・・・

今日はイベントも大はやり?で、木屋町では「木屋町桜祭り」が神輿付きで実施されていた。桜と神輿がよくわからないが、まあそれは何でもいいのだろう。

市役所前では「桜よさこい祭り」が行われていた。御池地下街のゼスト御池でもよさこいのイベントが行われていた。和歌山大学のチームがでていた。

観光をかねて地方からも沢山のチームがきているのだろう。

まだ肌寒い一日だったが、間違いなく人間たちは「春」を感じて、待ちきれないでいる。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ


御所の桜でなく桃

2012-04-02 18:49:21 | 京都ウロウロ

今日は京都御所で、5月に行われる葵祭りの打ち合わせ会があった。

もうそんな季節かと思いながら、御所の砂利道をぶらぶらと・・・今日は暖かいので、少しくらい桜が咲き始めているかなあと期待していたが、残念ながら一輪も花をつけていなかった。

代わり?に桃の花が満開で、薄桃色の色が辺りを席巻していた。沢山の人が桃の花の前で記念写真を撮られていた。

桜の蕾を観察?すると、ほとんどの花がもう2,3日で花開くくらいにスタンバイ状態だ。このまま暖かい日が続くと、この週末あたりに一斉に満開状態になりそうだ。

今年の桜は辺り一面で一斉に咲いて、見てる間に一斉に花が散るパターンかもしれない。

ところで、写真は撮りぞこねたのだが、七条辺りの鴨川添いのしだれ桜が満開状態だった。満開のしだれ桜は本当に見事だ。ソメイヨシノなど、足元にも及ばない位に圧倒される美しさがある。

ふと思い出したが、去年の秋だったか、全く花芽もない寂しい円山公園のしだれ桜を見て、「楽屋裏の森光子さんだ」と表したことがある。決して、森光子さんの悪口ではなく・・・

しだれ桜ほど、花のついていない時と、ついている時の変貌の著しい木もないのではと思う。

花の付いていない時のしだれ桜ほど、寂しげで、ある意味貧相な木もないだろう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ


今年初めての桜見物

2012-04-01 16:01:45 | 京都ウロウロ

歳のせいか、休みの日でも朝早く起きてしまう。今日も7時に目が覚めて布団の中でモゾモゾしていたが、隣で熟睡している妻に迷惑?かと、布団から出て、テレビをつけて・・・台所でパンを焼いてコーヒーを入れて・・・

日曜の朝から、いつもの出勤の時と変わらない行動をしている自分にある種の「情けなさ」を感じながら、一人静かな日曜の朝を・・・ベランダに出ると少し寒いが、晴天の空に「早い目に鴨川へ行こう」

桜が咲きだしているかと、楽しみにして鴨川に出かけたが、残念ながら鴨川の桜は一輪も咲いていない。

鴨川を四条まで上がってきて、白川筋に行けば桜の開花が見られるかもと、白川へ向かった。

案の定、白川筋の桜は咲き始めていた。まだ梅の花もしっかり残っており、梅の花と桜の花を同時に見ることができた。

吉井勇の「かにかくに 祇園は恋し・・・」の歌碑の傍のしだれ桜がきれいに花をつけていた。

若い女性グループが互いに写真を撮りまくっていた。その仕草がいかにも愛くるしく 、夜ならさしづめ、与謝野晶子の「祇園をよぎる桜月夜. こよい逢ふ人 みなうつくしき」か・・・

今年初めての「桜見物」でした。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ


1+1が・・・

2012-03-14 18:58:27 | 京都ウロウロ

漢字検定協会というのはよく聞くが、「日本数学検定協会」というのがあるのを御存じだろうか。

僕も始めて聞いたのだが・・・

漢字検定協会といえば、かっての理事長ファミリーの私的流用事件があったが、一般的には毎年「今年の漢字」を清水寺で発表するのを記憶している。

去年は「絆」だった。

で、日本数学協会でも、一般公募のイベントをしているらしい。それが「数学川柳」というやつで・・・

「ご破算(わさん)で 願いましては 次の恋」とか、数学の定例語にひっかけた川柳を応募しているらしい。

そこで、僕も一句

「1+(足す)1が  0にも5にも  世間では」

これは、我が人生の職員研修指導員時代の頃の慣用語みたいなもので・・・

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ


京都マラソン・給水ボランティア

2012-03-11 16:38:35 | 京都ウロウロ

今日は朝から京都マラソンのボランティアにでかけた。

職場の皆と今宮神社前で給水ステーションのお手伝いをすることになっていた。

テーブル一つに3人が担当して、そこにコップを6,70個ほど並べてスポーツドリンクを半分くらい入れて準備完了。

選手がやって来るのを待つだけだ。トップグループの選手がやってきた。一流選手ではないようだが、かなり早い。

上手い具合にコップを拾い上げて飲んでいく。(こりゃ楽やなあ。ゆっくり見物できそうや)・・・ところが・・・

時間が経つにつれて、後ろのグループの塊が大きくなり、補給が追い付かなくなってきて、水の取りあい状態になってきた。

砂漠の真っただ中で、オアシスを見つけたみたいに、みんなが押し寄せてくる。しかし、補給がおいつかないので、選手が空のコップを持って「えー」と落胆の表情を浮かべる。「オアシスや」と思っていたのが、蜃気楼だったみたいなものだ。

「すみません。先の方のステーションに水があります」と懸命に言うが、そんな事、なかなか聞こえない。みんなが押し寄せてくる。

僕も若い時に、マラソンに出場して、こういう給水ステーションに何度もお世話になったが、こんなに大変だとは思わなかった。

やっぱり経験しないとわからない。随分と選手たちにショック?を与えてしまった。

東京マラソンの川内君のように、給水に失敗して成績が落ちた選手が多かったかも・・・すみません。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ

 


哲学の道にも春の足音

2012-03-03 17:01:24 | 京都ウロウロ

久しぶりに銀閣寺の近くに寄ってきた。春の陽ざしを感じながら気持ちよく哲学の道を歩いていると・・・

早春に咲く椿の花の横でミツマタの花が開花していた。ミツマタが咲きだすと、もう春もすぐそこだ。

道端にしゃがんでじっとしていると、アリたちが忙しそうに動きまわっている。食料を探しているのか、どことなく暖かくなって元気そうに思える。

疎水を覗くと、小魚たちも忙しそうに泳ぎまわっている。

冬の間、じっと我慢していたものが、一気にはちきれたような動きだ。

そんな自然の動きを見ていると、僕までわくわくしてきた。思いきり深呼吸してみた。暖かい春の空気だった。

もうひと月もすると、桜が辺りを席巻するのだろう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ


 


先斗町に降る雪

2012-02-18 14:41:27 | 京都ウロウロ

昨日の夜半より京都で雪が降り、久しぶりに積雪となった。市内のほぼ真ん中の我が家で約3cmほど積もっていたから北の方では10cm近く積もっていたかもしれない。

で、朝から鴨川に出かけた。少し粉雪の舞う中を三条大橋あたりに来ると、ゆりかもめの集団、約30匹ほどが川面で羽を休めていた。

雪が降ると、雪に雑音が消されるのか静寂があたりを制するが、その中でゆりかもめもゆったりと静かに雪を楽しんでいるようだった。雪の京都といえば、唄にもある「京都・先斗町に降る雪も」の先斗町に行ってみようと踵を返して・・・

先斗町に着いたころには残念ながら粉雪がやんでしまい、「降る雪」はなくなったけれど、積もる雪は大丈夫かと見渡したが・・・

思うような積もる雪も見渡らず、仕方ないので先斗町の真ん中にある公園あたりを撮ってみたものの、どう見ても薄暗い場末の街並みだ。

やはり夜の街は夜に行かないと・・・

昔、友人がスナックのお姉ちゃんとデートの約束をして、昼間に会ったら・・・というのを思い出した。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ


手書きPOP

2012-02-16 18:35:16 | 京都ウロウロ

今、手書きが見直されているという。

確かに、量販店とか行くと、手書きの「ヘタうま字」で「○○値引き・・・」とか書いたポスターが所せましと貼ってある。

実はツイッタ―もしてるんだけれど、そこに手書きのPOPライターが「誰もがPCを使える時代に、アナログが見直されてきている」と呟いておられたが・・・

まあ、時代はそういうもので、「押して」・「引いて」の作用・反作用が繰り返されて、どこかへ向かうんだろう。

どこへというと、間違いなく「アナログ」に回帰していくとは思えない。だから、今の現象は「引き」ということになる。

そんな時代分析はともかくとして、僕は自慢ではないが、字がドドドがつくほどの下手クソで、年賀状の「おめでとうございます」の字を書くだけでも緊張しっぱなしで・・・

かのワープロというのが世間に出て、僕は「蘇生」したわけで、ワープロが誕生してなかったら、僕は懸命にペン習字を習いに行ってたかもしれない。標準的な字を書けるように・・・

今、もう字のうまい・下手を気にする年代を超えた人間として、この時代を俯瞰的に眺めると・・・

手書きの方が温かみはあるけれど、やっぱり下手な字はあかん。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ

 


鴨川でフィギアの練習

2012-02-11 17:45:15 | 京都ウロウロ

明日は職場の駅伝大会なので、少し走ろうかと考えたが、少しでも走って「疲れ」が溜まって走れなくなったら大変なので、ここは自重して変わらず鴨川をウオーキングした。

そんなに寒くなく、快適に散歩ができた。何かゆりかもめが少ないような気がする。いつもなら鴨川を席巻しているのに・・・

その変わりでもないが、カルガモ君の大家族が鴨川の土手を散歩したり、水面を気持ちよく行き来していた。20匹以上の大家族だ。

もう少し上流に・・・二条橋のたもとの旧フジタの建設現場を撮影した。

前とあまり変わりがない。まだ塀の中に収まっている。

荒神橋まで来ると、男女まじった学生らしき集団が30人ほどバレエのような仕草を練習している。

よく見ると、京大のフィギアスケート・チームのユニフォームを来ていた。こんなに沢山の学生がフィギアスケート部に入ってるのか・・・

フィギアスケートなどは学校などのクラブでなく、お金がかかるから個人的に練習するものだとおもっていたのだが。

スポーツの趣味も時代によって変わっていくのだろう。

ふと、1週間ほど前にニュースで「学校で柔道を正課にする」に当たって安全管理云々の問題が出ていたのを思い出した。

どこまで過保護な国になっていくのだろう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ


久しぶりの鴨川

2012-01-28 16:48:44 | 京都ウロウロ

来月に職場の駅伝大会があり、1.5kmを走らなければならないので、今日は鴨川に出かけて試しに走ってみた。

五条大橋の上流から三条大橋まで、何とか走りきれた。去年よりも体重が5kgほど落ちているのが確かに効いている。走ってもかなり楽だ。

で、五条から三条までがおおよそ1.6kmほどなので、まあ何とか1.5kmなら走り切れそうだ。もっともスピードはない。15年前までの雄姿?はもうどこにも見当たらない。

三条まで行ったついでに丸太町まで鴨川をウオーキングした。久しぶりの鴨川だ。ゆりかもめが鴨川を占有している。今までゆりかもめは夕方になると寝床のある琵琶湖に帰っていたのだが、最近は鴨川で寝床を確保し1日中鴨川にいるようだ。

彼らの生活も徐々に変貌していくということか・・・

二条まで来ると、前にホテル・フジタがあった場所の建設工事が進んでいた。まだ高塀に囲まれているが、あと半年もすれば新しい鴨川の名所ができるのだろう。

あまり興味がないが、外資系のホテルができるようだ・・・で、「京都○○殺人事件」などでいつも使われる夷川ダムからの疎水の水を鴨川へ取り入れる場所にある木製の橋から工事風景を撮った。

これから不定期だが、工事の模様を建物完成まで撮ろうかと思っている。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ


成人式に思う

2012-01-09 19:09:54 | 京都ウロウロ

鴨川を歩いていると、振袖に身を包んだ女性を沢山見かけた。

今日は「成人の日」で京都市では岡崎のミヤコメッセで成人式典が行われる。それに向かう女性なのだろう。ヘンタイに思われたら大変なので写真は撮らなかったが・・・

そんな女性を見ていると、もう20年近く前の娘の成人式を思い出した。西京極体育館で式典があって、娘の友人も一緒に車で送って行ったのを記憶している。

当然、息子も成人式を迎えているのだが、申し訳ないが全く記憶にない。もちろん、式典会場に送って行った記憶も、また式典そのものに息子が参加したかどうかも覚えていない。

まあ、父親にとって娘と息子とはこんなものか。母親はこの反対なのだろう。

気がついたのだが以前は新成人たちが友人同士でたむろ?しながら歩いている姿が定番だったように思うが、今日見ていると母親と一緒に歩いている女性が意外に多い。

大人びた新成人だと隣の母親と姉妹か友人のようにも思える。いまどきの母親は若づくりが上手ということか・・・いや若くなっているんだろう。

ところで、テレビで付き添いの母親に感想を尋ねると「娘に感謝している」というのが多かった。

逆ではないのか・・・娘が母親に「育ててもらってありがとう」ではないのか・・・と思いきや、「夫婦の危機を乗り越えた」とか「苦しい時に勇気づけられた」とか・・・

たしかに、僕自身も人生を振り返って子供達に助けられた事が沢山あった。いや、その連続だったように思う。子供がいなかったら今の僕は存在しなかっただろう。

「誰のおかげで大きくなったと思うんや」てなことは絶対に言うまい・・・

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ


盛岡二日目

2011-12-29 11:14:48 | 京都ウロウロ

昨日のバス旅行が響いたのか昨日は朝8時までぐっすり休んだ。
寒さを覚悟していたので意外に寒さはこたえなかった。
人間は前持っての心構えで随分と心身への影響が変わるものだ。
ふと最近はやりの想定外という単語を思い出した。
やはり大切なのはイマジネーションだ。
で、今日は朝から孫たちと雪の中を散歩。自然の中で育った子供は元気だ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へ