2011年10月20日 | PC
パソコンを 廃棄するとき どないする


さて、これは何の箱でしょう?



こんなん出てきたあ~


大きな箱は(330X260X70センチ)
知る人ぞ知る通販のAMAZONの箱です
AMAZONにはこれ以上小さい箱がないのでは?
商品はSDカード2枚です

右は通販ではなくPCショップで買った
バルク品のHDDです 箱イッパイが本体です
バルク品はこんなもので箱入りでない物もあります
化粧箱入りは珍しいです

きょう一台のPCにHDDを増設した
シーゲート 1TB・7200回転で4780円です
ずいぶん安くなったものです

さて、このHDDやPCがこわれて廃棄するとき
心配なのが残ってるデーターです
 (私の場合は隠すほどのものは少ないが)

こんなのが出てましたので
参考までにご覧ください
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20111014/1037648/?set=ml




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生

2011年10月20日 | ノンジャンル
先生の 影響多し 偉い人

きょうの昼 NHKテレビ スタジオパークで
武田真治が出てて小学校の先生との出会いを
話されてました



メルマガにこんな先生の
お話が出てました

「超凡破格の教育者 徳永康起先生」

徳永先生は熊本県の歴史始まって以来
30代の若さで小学校の校長になられたほど優秀でしたが


「教員の仕事は教壇に立って教えることだ」


と5年で校長を降り、自ら志願して一教員に戻った人でした。


だからどの学校に行っても校長に嫌われるんですね。
自分より実力が上なものだから。


それで2年ごとに学校を出されてしまうんだけど
行く先々で教師たちが一番敬遠している
難しいクラスを受け持って
みんなを勉強好きに変えてしまうんです。


授業の前に児童たちが職員室へ迎えに来て
騎馬戦みたいに先生を担いで
「ワッショイ、ワッショイ」
と教室に連れて行ったというんです。

先生、早く教えてくれって。



先生は昼飯を食べない人でした。


なぜ食べないかというと、終戦直後、
昼の時間になると弁当を持ってこられない子どもたちが
さーっと教室からいなくなる。


それでひょっと校庭を見たら
その子たちが遊んでいたんです。


その時から自分もピタッと昼飯を食べるのを止めて
その子たちと楽しい遊びをして過ごすようになりました。



以来、昼飯はずっと食べない人生を送るんですよ、
晩年になっても。



これは戦前の話ですが

「明日は工作で切り出しナイフを使うから持っておいで」

と言って児童たちを帰したら、次の日の朝、


「先生、昨日買ったばかりのナイフがなくなりました」


という子が現われました。


先生はどの子が盗ったか分かるんですね。


それで全員外に出して遊ばせているうちに
盗ったと思われる子どもの机を見たら
やっぱり持ち主の名前を削り取って布に包んで入っていた。



先生はすぐに学校の裏の文房具屋に走って
同じナイフを買い、盗られた子の机の中に入れておきました。


子どもたちが教室に帰ってきた時


「おい、もう一度ナイフをよく探してごらん」


と言うと


「先生、ありました」


と。

そして


「むやみに人を疑うものじゃないぞ」


と言うんです。


その子は黙って涙を流して先生を見ていたといいます。


       * *


それから時代が流れ、戦時中です。


特攻隊が出陣する時、
みんなお父さん、お母さんに書くのに
たった一通、徳永先生宛の遺書があった。


もちろんナイフを盗った子です。


「先生、ありがとうございました。
 あのナイフ事件以来、徳永先生のような人生を
 送りたいと思うようになりました。
 明日はお国のために飛び立ってきます……」
 
 
という書き出しで始まる遺書を残すんです。



それから、こんな話もあります。


先生が熊本の山間の過疎地の教員をやられていた頃、
両親が分からない子がおったんです。


暴れ者でね、とうとう大変な悪さをやらかした時、
徳永先生は宿直の夜、


「君の精神を叩き直してやる」


と言って、その子をぎゅっと抱いて寝てやるんですよ。 


後に彼は会社経営で成功して
身寄りのない者を引き取って
立派に成長させては世の中に出していました。


「自分のいまがあるのは、小学校4年生の時に
 徳永康起先生に抱いて寝ていただいたのが始まりです。
 先生、いずこにおられましょうか」
 
 
という新聞広告を出して、40年ぶりに再会した
なんていう物語もありました。


この前もハガキ祭で教え子の横田さんという方に
思い出をお話しいただきましたが、
初めから終わりまでずっと泣いているんですよ。


定年退職をされた方だから
もう50年以上も前の思い出ですが
1時間ちょっとの間、ずーっと泣いている。


その方の感性も素晴らしいけど
やはり徳永先生の教育がすごかったんでしょう。



http://www.chichi.co.jp/book/7_news/book934.html


センセイも色々・・・
でも しか 先生やら
先生と 呼ばれるほどの ・・でない



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.20

2011年10月20日 | きょうの鈴鹿市大池三丁目
本朝は 晴れと雲とが 交差中













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする