(。◠‿◠。)

2016年06月30日 | きょうの鈴鹿市大池三丁目
パソコンの不調もあり
投稿が夜になりました

6時46分ごろ 東




西















NHKテレビ画面から

 北玉垣で事故だそうです












室内温湿度



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一花

2016年06月30日 | 花・木
さあ、夜になりました
パソコン回復したでしょうか

昨日の再掲です
昨日から「夕顔」が咲き始めました
今夜も一輪咲いてます


昨日の残り(今朝撮影)


向日葵植えました





OK !!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーフタイムデー

2016年06月30日 | 季節
(*´ー`)ノおはよう~

2016.06.30 10:41

今年の半分の日です
上りも早かったですが
下り半分は更に早いです
有意義に過ごしましょう


きょうはどうかな~
遅い原因をYAHOOで調べてもらってます
未だ回復しません
写真が投稿できません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一花

2016年06月29日 | 花・木
(*´・ω・)ノこんばんわぁ
きょうはパソコンが 遅い遅い・・・
投稿できないかもです

昨日から「夕顔」が咲き始めました
今夜も一輪



昨日の残り(今朝)



向日葵植えました



写真が載りません

また明日・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一花

2016年06月28日 | 花・木
ひまわり

花屋さんに「向日葵」が出てた






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハメの話

2016年06月28日 | 宇和島市
愛媛・南予弁でハメ(マムシ)の話




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(。◠‿◠。)

2016年06月28日 | きょうの鈴鹿市大池三丁目
今朝も雨です
梅雨の晴れ間もあり今のところジメジメ感はありません

6時51分ごろ 東




西














側溝





NHKテレビ画面から













室内温湿度




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボ

2016年06月27日 | 季節
きょうダイソーに行ったので
横の草むらを覗いたら
トンボが止まってたので撮って
FBのカバー写真に使った




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字の半字

2016年06月27日 | 漢字
F.B
こどもごころ製作所さん
 https://www.facebook.com/kodomogokoro/ から

【漢字の半字】
前回の回答はこちら↓そう、「百合」でした〜

 https://goo.gl/QT8GsC

昔からきれいなお花(女性)の代名詞、
というイメージが強いかもですね。

さて今回はこちら。
わかった方は正解ではなくみんなのヒントになるコメント
(こどもごころ式回答→ごろ式)をお願いします!!





早いですねえ
もう店頭に並んでます




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一花

2016年06月27日 | 花・木
今朝、花のような蝶が来てた
もうチョットと思ってカメラの設定を
替えてる内に飛んでった




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(。◠‿◠。)

2016年06月27日 | きょうの鈴鹿市大池三丁目
日付が変わる深夜零時ごろに
東の空に月が昇ってきた
はよ寝なあかんのにカメラを作動した






雲なしの朝が明けました
 6時50分ごろ 東


西


















NHKテレビ画面から











室内温湿度




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一花

2016年06月26日 | 花・木
緑のカーテン
だいぶ伸びてきました



久しぶりの陽射しです




新しい虫も来てます



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(*´・ω・)ノこんばんわぁ

2016年06月26日 | きょうの鈴鹿市大池三丁目
早出だったので投稿が夜になった

6時2分ごろ 東


西


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮しの手帖

2016年06月25日 | 物忘れ
暮しの手帖
 続きです

古い雑誌を引っ張り出してみた
古いと言っても「暮しの手帖」
一世紀(100号)の後の5号です


めくってたら新聞の切り抜きが挟まってた
 1970.4.12の朝日新聞です



裏面は



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮しの手帖

2016年06月25日 | ことわざ・格言・名言


致知出版社の「人間力メルマガ」【号外】から

現在、高視聴率をキープしている
NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」。

主人公のモデルとなったのが
『暮しの手帖』を創刊した
大橋鎮子さんです。

本日はそんな大橋さんと、
名編集長と謳われた
花森安治さんとの逸話をご紹介します。


[今日の注目の人]

★ オレンジ色がいるのだ ★

大橋 鎮子(暮らしの手帖社長)

※『致知』1995年6月号
※特集「情熱、情熱又情熱」P46



いまでもはっきり覚えています。

昭和23年に創刊した
『暮しの手帖』が、
14号目の編集作業に入っていた
昭和26年のことでした。

木製家具と座布団を組み合わせて
撮影することになりました。

座布団はオレンジ色にしたい
というのが編集長の花森安治の希望です。

私は早速、銀座に行きました。

当時、洋服といえばほとんど
自分の手縫いでしたから、
銀座には生地屋さんが多かったのです。


オレンジ色は、いまでもそうですが、
印刷でその色を出すのには
大変難しい色なのです。

それで私は、オレンジ色の布を
探しに歩き回りました。

デパートにも行きました。

しかし、オレンジ色は
ありませんでした。


オレンジに近い色の生地を見つけ、
社に戻りました。

すると、待っていたのは
花森安治さんの怒鳴り声でした。


「なんだっ、この色は!
 ダメだ、もっと探しなさい」


花森さんの仕事に対する厳しさは
たとえようがありませんでした。

私はまた社を飛び出しました。

六本木を探して歩き回り、
神田にも足を伸ばし、
横浜の元町まで行きましたが、
オレンジ色はありません。


「オレンジ色がいるのだ」

「僕が欲しいと思う色とは違う」


といいます。こうして
一週間が過ぎました。

困り果てて、母に相談したところ
染めるほかない、ということで、
銀座のえり円さんという染め物屋で、
染めてもらうことにしました。

ああでもない、こうでもないと
苦心を重ね、ようやく染めあがった
生地を花森さんのところに持っていって、
やっとパスいたしました。


「うん、これだ、これだ」


その生地で座布団を作り、
私はようやく肩の荷を
おろしたものでした。

当時、日本ではほとんど
カラー印刷はありませんでした。

もちろん、『暮しの手帖』は
白黒の印刷でした。

考えてみたらそれまで色のことで、
あんな大変な思いをすることは
なかったのです。

私は花森さんに聞きました。


「白黒写真なのに、どうして
 こんなに色に厳しいのでしょうか」


返ってきた答えはこうでした。


「きみたちの色彩感覚を
 鍛えるためにやったことだ。
 色の感覚はそう簡単に
 身につくものではない。
 やがて、日本もカラー印刷の
 時代がくる。そのときになって、
 色に対する感覚が育って
 いなかったらどうする」


そのときなんにも知らない私は、
恥をかき、心から花森さんに
感謝いたしました。

このことが私の出発点でした。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする