goo blog サービス終了のお知らせ 

昭和56年

2009年10月01日 | ビデオ撮影・編集
昭和56年 1Q84ではないです
みなさんは何をしてはりましたか?

私がGoGoA(ゴーゴーエー=55年オープン)を
始めた翌年でホームビデオの本格普及が
始まった頃です

昭和56年3月 結婚式の 
βビデオが持ち込まれた


最近では貴重品のβビデオです
年月の割には美しく保存されてます
きっと仲良きご夫婦なのでしょう
これからは再生装置がなくなるので
DVDに変換いたしました

せっかくなので美粧ケースを作成
DVDケースの表紙はこんなのでどうでしょう?


作成中のPC画面です

ディスク面はこんなところで、、、


永久にともに!



きょうはもう一件
こちらはVHSテープの
こんにちは赤ちゃん


産院さんで作られたようです
こちらもDVD化です

表紙はこんなところで


ディスクは、、、


お健やかに、、、



AVCHD

2009年09月06日 | ビデオ撮影・編集
きょうも一日無事に終わりました
間もなく日付変更です
天空にはほぼ円い
お月様が輝いてきれいです

さて
進化するビデオ関連ですが
きょうもAVCHDのSDカードが
持ち込まれDVDに焼いてます
家庭用ビデオカメラですが
このところハイビジョンになり
AVCHDが殆どですねえ
DVテープ、DVDディスクは
見かけなくなりました
やっぱり残るのはカード記録?
この頃はデジカメにもHDの動画が
撮れるようになり垣根がなくなる?

一方ビデオ編集はPCですが
PCそのものはスペックも上がり
良くなったのとソフトのほうも
AVCHD対応が増えてきて良くなりました


これは編集画面です


我が家常用のアドビプレミアプロCS4より
ビデオスタジオ12プラスのほうがAVCHDには
適してるようです

オーサリングは


ペガシスのTMでやってます
これもムービーライターが相性は
良いのかも知れませんが持ってないのです


最近こんな虎の巻も出ました


ところで


本は発行日と発売日が
こんなにずれるのは何故でしょう?





高校野球

2009年08月25日 | ビデオ撮影・編集
熱闘甲子園が終わりました

我が家の全収録も完了です


夢かなわず早く逝った兄さんを想い
弟さんが供養のために作られる物です



地方大会の全決勝戦と甲子園の全試合です
これをお寺さんにお願いして供えて焼いて
お墓に入れるのだそうです
                   合掌



63:1

2009年08月20日 | ビデオ撮影・編集
63:1 何の数字でしょう?

このところ
すっかり需要の減ったVHSです
きょう納品した保育所の
七夕夏祭りのビデオDVDが63本で
VHSが1本でした
60分のVHSテープは入手が困難な状態です



夏休みなどもありまして
納品が大変おくれました
次は秋の運動会です
ここは10月3日の予定です



ものいり

2009年06月27日 | ビデオ撮影・編集
忙しいままに時間が経ち
もう日付が変わって一時間が過ぎ
寝なきゃならない時刻です

業務用VTRが不調で
メーカーサービスに修理依頼してた
見積もりが来た


ものいりな事ですが
NEWを買うには何倍も掛かるし
修理して使わねばなりません

モノイリは方言でしたか?
鳴り物入りに近いのか?
お金が掛かる意味です


同型DSR-11でこっちは活躍中です






トーキー映画

2009年05月09日 | ビデオ撮影・編集
きょうは何の日

こんなんが書かれてます

昭和4年(1929)5月9日
アメリカで作られた
トーキー映画「進軍」「南海の唄」
が日本で初めて、東京新宿の武蔵野館で
公開されました国内でも翌月には
マキノプロが国産初のトーキー「戻り橋」を公開
これから無声映画の時代は終わり始めます


私が撮り始めた頃の8ミリフィルムの
サウンドトラック

茶色の部分が薄く塗られた磁性体で
ここに同時録音で磁気録音した
最初は片側録音でしたが
薄い磁性体も長くなると厚みが増し
巻き取ったフィルムに傾きができて
具合悪いので厚みのバランスを取る為に
両側に塗ったようです
両側を使ってステレオにしたり
片側が同録部分でもう一方を
アフレコに使ってBGMやナレーションを
録音したものです
同録のときにフィルムを送る音が
カチカチカチカチと録音されてしまうので
マイクが伸縮するようになってて
マイクを伸ばして撮影するので
チョウチンアンコウと揶揄されたりしました

そのころも市販の8ミリトーキーは
量産に向く光学式録音でした

見え難いですが穴の開いてないほうの
黒い部分に音声の波形のように
ギザギザと白抜きで刻まれてあり
下側からランプの光を当てて
光の強弱を電気信号に変えて
音声を作るものです

まあ、このごろは
映画のほうも様変わりして
進歩してるようですねえ






災難

2009年04月15日 | ビデオ撮影・編集
大地震があり、船が沈み
大きなクレーンが倒れるは
危険がイッパイの昨今
皆さん上も向いて歩こう
4月15日はあのタイタニックの
事故の日付だそうです


私の災難(小さいですが)

つい先日のことです
知人のカメラマンの三脚が
倒れてカメラが破損!
十数万円の被害を被った
話を聞いたばかりなのに
私もやってしまいました
それも三度も、立て続けです

その一
上の話を聞いたばかりで
同じ事を、、、
結婚式が済み
披露宴が始まるので
準備中でした
目前でカ・メ・ラ・が あ~あ~
たおれるう~

すわっ、一大事!と止められる
物ではありません
反射神経は弱い私です

宴席テーブルの上で停まる!
助かった!破損物なし!

三脚は三本の脚がそろって
自立するのです
高さを調節するために
ネジで固定してあるのですが
気の緩みから、ネジが緩んでると
カメラの重量で不安定になります
気も緩めずネジも緩めずいきましょう

その二
保育園の入園式の日でした
何方様よりも早く行くので
駐車場の奥に入れると
出られなくなります
(ご父兄は説明会があり遅くなります)
それで空き地の草むらに車を止めました
車から三脚を出して立てたとたんに
バッタン!あ~あやってしまった
草むらは平地ではありませんでした
チルト固定用のネジが折れました

このネジが特殊です
百均の蝶ねじで代用をと思ったら
同径でもピッチが合わないのです
そうは問屋も卸さないと言うことです
別に持ってる小型三脚のものを流用で
急場しのぎです


その三
くだんの三脚を持ってサクラを撮ろうと
駐車場で三脚を立てたら
ここで又もや転倒!
どうやら三脚の開き方が足りなかったようでした
流用のネジが又もや折損です

仕方なくメーカーに発注!
これが高価です(私的にです)

まあ、ネジだけで済み
大事故にならんかっただけ
善かったと思いまして
二度あることは三度あると言いますので
これっきりにしたい所です



精密ネジと言うほどではありませんが
結局二個とも変えるはめになりました

みなさあん、三脚は立てる前に
緩みを確認し慎重に扱いましょう!!



βビデオ

2009年04月03日 | ビデオ撮影・編集
しばらく無かったβテープの
DVD化ご依頼があった
デッキが下積みになってたので
引っ張り出して日のあたる場所に移動
ずいぶん手先が汚れました

いま思えば高価なデッキです
我が家では、これ一台ですので
大事に使わねばなりません



だんだんと見かけなくなった
β方式のビデオテープ
その内に知らない人も、、、

波乗り撮影テープのようです


明日は早出なので早寝します
と言っても日付変更線です

さあ、あの4日です
物騒な事が起こりませんように
頼みますよ将軍様!!




電池

2009年03月24日 | ビデオ撮影・編集
締め切りに追われた
保育園の卒園記念DVDの
製作も無事終了しました
昨夜(今朝)は徹夜にはならず
2時過ぎには寝れました

ラストの一園が完了し
明日の朝一で納品です
担当の先生が出勤の折に
寄って行かれます
出来たてで湯気が出てるかも、、、


きょう万歩計の電池が切れた
百均では品切れだったのので一般店で
パナソニックを求めるも2倍の値段です
果たして2倍の寿命があるだろうか?
この器具は連続 ONの状態です
妻のが数日前に百均のを交換したばかり
なので実力が判るかも?
それがだいぶん先の話だから忘れるぜ!
忘備録に書いときます
一年ほど先の話です

このごろ何かと忘れるので日記帳の他に
忘備録も書くことにしてるんだけど
忘れた事を忘れるので中々うまりません


さあ、電池がいつまで使えるのか?
きょうからスタート



電池などを忘れて帰ったのは昨日ですが
先週は持っていくのを忘れた話です

カメラ用のバッテリーは大きいし
数も多いので持たずに行くことは
ないのですが、、、、

カメラに使用するワイアレスマイクが
ありまして、これが006P 9Vなのです


いつも数個は持ってくのですが
ぜんぜん、全くはいってないのには
あわてましたねえ!!
一番近いヤマダまでで往復15分はかかります
さあ、どうする? 時間は少ないです

ファミリーマートは隣ですが006Pはねえ、、
それでも、先ず近場で、、、

そこは、
やっぱり開いてて良かったコンビにです
パナソニックで505円でした

505円は高いですが仕方ないです
ダイソーの三倍以上の値段です!
値段が高いの翌日も使えるかと
思ったら何の事ない早々とダウン!



イオンの2Fダイソーは
この006Pがよく品切れするのです
6個づつ買うのですが、、、
上の左はエイデンで
TOSHIBAは2個で550円でした
ちなみにパナソニックは450円でした
(特売場には別の値段かも?)
TOSHIBA1個あたり225円ですが
使用時間はダイソーの157円より短い?

結論:
電池は忘れないように!
使用電池は器具に合わせる事
このワイアレスマイクの場合は
ダイソーの157円が最適です
2倍、3倍の物でもそうは使えない
(忘れた時はそれでも大感謝です)
なお、この器具はマンガンでは一日も
使えないので不便です

使用電池は時と場合です
よく言われることですが
時計などのように長~く使える物は
高いアルカリは不向きで
赤か黒のマンガンで充分だと思う
また、子供のおもちゃは、思うに
安いマンガンが適当?何故なら
長持ちする電池だと、いつまでも
遊んでることになります
安い電池で遊ばせて電池切れを
教えれば納得するでしょう
そのほうが経済的にもベストです
また、切り忘れ(私だけかも?)
する器具はこれまた高価なアルカリは
損かも、、、
ただリチュームのように
指定のものはこの限りに非ずです
あくまでも単一や、単二、単三などの
話です


行方不明

2009年02月26日 | ビデオ撮影・編集
NHK旅するラジオ聞きました
久しぶりに宇和島言葉が聴けて
良かったです
闘牛は見に行った事ないです
牛の突きあいと言う言葉は
聞いたことはありましたが
今のような闘牛場もなかったです
明日は南郡からのようです



ウォンテッド!
ビデオテープが一本行方不明!!

二週間ほど前に撮影した
miniDVのテープが見つかりません
物が隠れて探すことは珍しい事では
ないのですが大体ひょんな所から
出てくるもんですが、、、、
きょうは出てきません

なくても大きな支障はないんだけど
あった方がより良い作品になると
思うんだけど、、、、
おかしいなあ~



何十本ものテープの中を確認をしました
探すところは全部さがしたしなあ、、、

一晩寝たら出てこやんだろうか



注意しましょう!
きょうの朝日新聞三重版です





アウトレット

2009年01月31日 | ビデオ撮影・編集
皆さん、アウトレットは嫌いですか?
私は食品の逝きかけを買うぐらいなので
ハードウエアのアウトレットも利用します
DVCAMのデッキDSR-30がこわれた!
10年ぐらいは使ってるので仕方ないかも?
特殊なVTRなので無いと不便です
中古品でもなかなか出てきません
これでTapeによるインサート機能が
出来なくなります、、、

代用にDSR-11を買ってみた
ジャンク寸前で45000円でした
新品当時は20万以上のものですから
押して知るべし、、、
とりあえず録再はOKでした
ヘッドは交換したのか600時間ほどの使用です
まあ、メカがこわれたらコンバーターとして
使えるでしょうから何とかなります
コンバータとはアナログ素材を入力して
DV変換後IEEE1394を介してPC編集するためです
この種のものは此の頃は5000円ほどで
市販はされてるようですが、、、




パソコンやデジカメもアウトレット市場は
にぎやかです
不景気で益々利用者が増えるかも?

みなさんはデジカメはどんなんを
お使いでしょうか?
私は二台を使い回してます

一台はコンデジでは大きめの

これは、かさばるので常時持ち歩くのは不便でして

これをいつも肌身離さず持ってます



ケータイ並みの大きさで持ち歩きには
大変に便利ですが性能はそれなりで
あんまり欲は言えません
レンズが接写と望遠には不足です

これはアウトレットではありませんが
販売店の店頭展示品で9500円でした
店頭展示品は普通の半値以下で
処分されるようですが
メーカー保障は通常ですので
この点は一安心です

これから春の新商品が出回るので
展示品処分はイッパイ出ると思います
割り切って上手に利用しましょう

展示品はキズに注意が必要です
レンズのキズは困ります

書いてる内に日付変更です
1月31日から2月1日になりました
立春はもうすぐそこですが
寒さはこれからです
風邪ひきませんように
がんばりましょう

今は、深夜で仕事中の
パソコンは時間のかかる
Mpegエンコード中ですので
もう少し一人で働いてもらって
私は寝ります

1994年の8ミリDVD化です




SDHCカード

2009年01月22日 | ビデオ撮影・編集
きのうの続きですが
きょうはSDカードに録画する方式の
ビデオ素材が持ち込まれました

小型の割と安い価格のビデオカメラで
ケータイ感覚で使用できる程のものです

SDカードもだんだん値下がりしてきました


DVD化するためにPCにフォルダーで取り込み

赤っぽいのがJPeg(静止画)
青っぽいのがAVCHD(動画)のファイルです
シーンごとにファイルが作成されます

いい事ずくめのカメラかと思えますが
価格の点もありそれなりの画質です
それとAVCHD記録なので編集には
スペックの高いPCが必要です
カメラ付属のソフトウエアーでは
力不足ですのでもう一寸ハイクラスが
あると作業が速いです
もっとも、それで我が家の仕事があるので
有り難いことです

毎度有り難うございます


栄枯盛衰

2009年01月21日 | ビデオ撮影・編集
きょうは何の日?
こんなんが書いてあります


1985年(昭和60年)
ソニーが8ミリVTRを発売

1980年(昭和55年)
デンマーク大使に高橋展子が決定 日本初の女性大使

1976年(昭和51年)
超音速ジェット旅客機「コンコルド」が就航

1954年(昭和29年)
世界初のアメリカ原子力潜水艦「ノーチラス号」が進水

1912年(明治45年)
日本初のスキー競技会が新潟県高田で開催



栄枯盛衰は世の習いとか
繁栄二十年説とも言います
8ミリビデオが出てこれで決まり!
と思わせる時期もありましたが
もう終了です
我が家ではデジタル記録の
8ミリビデオを利用してますが
最近主役の座を降りました
DVCAM収録の押さえ収録でした
今後は持ち込まれる8ミリDVD化の
再生用として長生きします

これが8ミリビデオウォークマンです


そして、これが入れ替わった装置で
メモリーカードに収録するシステムです


記録メディア

8ミリテープとCFカードです
カードは小さくて軽いのはいいですが
時に隠れてしまうのが困りものです
まだ高いので必死で探します、、、

きょう、お客様が
ムービーで8センチDVDに録画する方式の
DVD-RAMを三枚を持ち込まれました
12センチDVDにまとめて欲しいとの事です

8センチDVD-RAM


これが割りと厄介で
AB両面使用が曲者です
撮影者は A B どちらからでも
撮影が始められます
きょうの場合ですが
講演会の収録のようです
1と3は判りやすいです
オープニングとエンディングですから、、、
2がB-Aの順で収録されてるようです
片側2層式だと撮影中に裏返す事もなく
便利なのですが、、、

パソコンとの相性はいいです
ファイルで取り込めますから、、、
取り込み中

きょうは
編集なしなのでエンコーダーに直接です

8センチDVD-RAM3枚で3時間あります
一枚のDVD-Rに納めるのにはレート下げなきゃ

VBRで平均ピットレート2652kbpsと出てます
あんまり良い画質とは言えませんが、、、


こんなんでこの方式の
ホームムービーは普及は??
いまの主流は
ハードディスクに記録するものと
カード(SDHCが多い)でしょう、、、
何と言ってもカードは便利ですが
240GBという凄いハードディスクを
内蔵した機種もありますので、、、
ハイブリッドがさらに便利かも、、、