goo blog サービス終了のお知らせ 

ビデオカメラ

2008年12月19日 | ビデオ撮影・編集
サブカメラが故障した事もあり
入れ替えました





SONYさん4年間での進歩や如何に?

撮像素子がCCDからCMOSに変更
4年前はCMOSはマダマダと言われてたが
技術向上でgo! 1/3ですが使えるのか?

レンズがミノルタ勢が頑張ってか
内製のGレンズになった

LEDライトが2倍の照度にアップ

ワイアレスマイクが小型、アルミケースで
見かけは良くなったが800MB波は
空きチャンネルも無いので変わらずです
チャンネル倍増して欲しいです

記録にメモリーカードを導入!

小さなCFカードにハイビジョンで144分収録できます
尚、JPegはSONYですのでメモリースティクデュオです




またまた

2008年11月30日 | ビデオ撮影・編集
きょうもまた
ビデオで踊りを撮ったんだけど
初めてなもんでカメラを横にして
しまったんですが直りますやろか?
カメラで観る時は液晶をくるっと
回せばいいんですがテレビだと、、、

はい、編集で出来ますよ~
画面が縦になるので両側が
空きますけど、、、





こんな事も

2008年11月05日 | ビデオ撮影・編集
3日
文化祭のステージ発表を撮影中
客席のご婦人が寄って来はって

スミマセン!このカメラの液晶を
開けてもらえませんか?

はい~ ? !


初めてなもんですから、、、
有り難うございました

プログラムも進行して
お琴のグループの発表が始まりました

くだんのご婦人が、、、
スミマセン、テイシチュウで
録画しないんですが、、、

私も撮影中です 
ホームビデオに詳しくはないのですが
女性のために、奉仕! 奉仕!

録画ボタンを押したらスタートしました

それでどのプログラムを撮りたいのですか?

この琴ですんやわあ

え~ そらあきまへんがな!

どの人を撮りたいのですか?

真ん中の後ろで陰になったところです

この状態でサツエイチュウですので
場所を移動して撮ってください

ハイ!お仕事中にスミマセン

15分の持ち時間で5分くらい撮れたか?
まあ、琴の音は入ってるでしょう

私のカメラはワイド固定のまんまでした
カメラマン寝とんのと違うか?

言うまでもないですが
目的の前にリハーサルのつもりで
ためし撮りもしましょう!
特に借り物のカメラや
人様に頼まれた時は要注意です


うんどうかい

2008年10月02日 | ビデオ撮影・編集
天高く運動会の季節です

きょうの持ち込み素材

これに運動会が入ってるのだけど
DVDにしてください
と 8GBのSDHC カードの持込み
電池がなくなって5分しか撮れてないです!


焼き終わったDVDです
ハイビジョン記録ですが
ブルーレイでなくDVD-Rです
まだ、このタイプが多いです
B D は高価ですので、これからです
右にあるのが8GBSDカードです
価格の下がったSDカードですが
8GBはまだまだ高価でして
普通は一万円近いです
特価品でも五千円くらいします
前にも書いたかもしれませんが
落として踏みつけたお客様が居られました
注意!注意!


AVCHD記録なので
8GBカードに5分はもったいないです
電池がなけれれば、ただの箱です!
注意しましょう



HOT NEWS

2008年09月29日 | ビデオ撮影・編集
これは にゅーすですよ!

一般的には、それほどではないでしょうが
業界的には驚きの出来事です(私だけか?)


日本ビクターが、XDCAM EXとS×Sメモリーカードの採用を発表

日本ビクターは
XDCAM EXファイル形式とS×Sメモリーカードの採用を発表し
製品の第一弾となる
S×SメモリーカードレコーダーKA-MR100GをIBC2008に出展し
来春発売を目指し、現在開発を進めている

KA-MR100Gは
S×SメモリーカードにXDCAM EXと互換のある
ファイルフォーマットで記録する
メモリーカードレコーダーである
同社の業務用HDVカメラレコーダー
GY-HD200およびGY-HD250(海外専用モデル)
に直接ドッキングして使用できる

(記事提供:写真工業出版社)


いよいよ松下が全部パナソニックになり
捨てられたビクターが P2よりSONYを採用は
時の流れでしょうか

業務用もメモリーカード記録が主流になるのか?
ならばHDVもCFカードよりも
こちらに併せれば良いように思うけど、、、

さらに言えば全メーカー同一規格のカードを
使うか巷で市販のカードリーダーのように
何でもささるようになれば良いものを、、、

それはともかく
詳しくは
http://www.videoalpha.jp/news/2008/09/000509.php?from=system5

ガンダムのようなドッキングは壊れそうですが
Vマウントは楽しみですね~
国内での販売はありや?



Cカセ

2008年08月26日 | ビデオ撮影・編集
何回も書きますが
ビデオテープの保存は
あんまり大事にして奥のほうに
しまわないでください

時々風通しをしましょう
デッキとかカメラにいれて
早送り、巻き戻しをすればOKです

油断大敵!カビ!

CカセというVHSの小型版で当時(昭和60年ごろ)の
家庭の記録に使われたカメラ用テープです
大切にしまってるのだけどビデオデッキが
もうなくなったんでDVDにしてください

ありがたい事ですが、、、カビが、、、

カビのテープを回すとカビの種が
そこらじゅうに飛びますし
デッキの故障にもなります


おっかなびっくりで
やり遂げました もっとも作成は
私ではありませんで相方の仕事です

出来上がりのDVDケースだけ見られて
大喜びで帰っていかはりました
今晩は20年前にタイムスリップ
なつかしくテレビで観賞でしょうか、、、



こんな事が!

2008年07月09日 | ビデオ撮影・編集
 このごろは家庭用ビデオカメラも
記録メディアが色々と増えてきましたが
まだまだテープに記録するタイプも
たくさん出回ってます

こんな事が現実に起こりました
ほぼ初めてのビデオカメラ体験だと
思われますが、、、

ブライダルを撮影することになりました
挙式が始まる前の情景は、あちこちと
撮影をすませました
挙式は制限もあり業者任せで式に出席

さあ、これからは自分の責任で撮影!
テープは残量もあるが入れ替えよう!
 (実はここがえらいことに、、、)

宴が進行して、ちょっとリラックス
 ??!!
そろそろテープもなくなるか?

あれ!! テープが進行してない!!
どうしたんだろう??

な なんと!
新しく入れたテープが!!

クリーニングテープだったのです
これには録画は出来ません!
回っても2分ほどです

形は録再用と一緒です

よゆうがあれば確認できたはずですが
ブライダル撮影という大仕事です
往々にして、こんな事が起こります
みなさん、他人事と思わず注意しましょう

まあ、後半は撮影できてました

それで当方の仕事は
これをブライダルビデオとして
DVDにまとめる事でした

業者撮影の挙式ビデオと
撮れてた部分を併せ
100枚ほどのスティール写真を
使っての仕上げが完成いたしました

姉を弟が撮影したもので
新婦の父は指南役ですが
重責がありますので、、、

とりあえず完成して
喜んでいただき
請求以上の代金を払って戴きました
どうも有り難うございました

どうかお幸せに!



これ、どこだろう?

2008年02月07日 | ビデオ撮影・編集

βビデオテープのDVD化
EP.LPレコーゴのCD化
8ミリフイルムのDVD化が続いた

β方式のVTRもだんだんと姿を消し
なつかしい存在となりました
現役のころは邪魔だったCMも改めて
観ると楽しいものがあります

古いレコードもCDで販売されてる
物もありますすが、無い物は
貴重品のようです 
きょうのは、故人の物でした

8ミリフイルムですが
30年ほど前の物でしょうか?

フイルムリールにボールペンで
書いた文字は消えかかってます

映像を観ると、いつ、どこで、が
撮ってません その時は覚えてる
でしょうが、何年も経つと撮った
本人でも、さて?となります

その時は良く分かってるので
目に付いた物、うちの子一番で
撮影して、場所も部分的が多くて
分かりづらいので、全景も撮りましょう
看板なども、きれいじゃなくても是非とも
撮影しておきましょう!

人間の 記憶もビデオに かなわない

このことを理解して、きれいなものや
撮りたいものばかりでなくて、
あとで観たときに状況がよく分かるような
ものを、考えながら撮影しましょう!





5秒!

2007年11月27日 | ビデオ撮影・編集
ひとカット
5秒以上は 撮りましょう

きょうは、ず~とビデオ編集で過ごす
どうも、この頃は歳のせいか、、、
短いカットが多いようです
パソコンにキャプチャーしてプレミアで
編集なので、カットは少なくして、長~く
撮ってはあるのだけど、安定した使える
カットが短い! 5秒以下のものが多い!
5秒以下だとどうも目まぐるしい作品になるので
注意が必要です
充分の長さがあるだろうと思って撮ってるので
我ながら困ったものです、、、
ファインダー内のカウンターを見たり、
0・1・2・3・4・5と数を数えましょう
あれも、これも、撮りたい!とあせるのでしょうか?
軽んじないで数を数えるように、せねば、、、

安定した映像を5秒以上のフィックスで!守りましょう




地面撮り

2007年11月09日 | ビデオ撮影・編集
ちょっと待て!
止めたつもりが地面撮る

ビデオ撮影の失敗の一つに
止めたつもりで地面が、、、
良くあることですが注意しましょう
まあ、撮ったつもりが、撮れてないは
さらに悲劇です ON、OFF逆の場合です

地面撮りでも
これは凄いです
報道でご覧の事と思いますが、、、

 


月上空110キロからの月面撮り?

 http://www.jaxa.jp/

月は行って見るより
地球からのほうが美しいかも

どなたかが、話されてました
富士山は登る山ではなく
眺める山だと、、、

三角技法

2007年11月08日 | ビデオ撮影・編集
パン・ティルト・
ズームのやりすぎ注意して

パン・ティルト・
ズーム続ける?ちょっと待て

パンニングやティルト、ズームは
フィックスでは撮ることが出来ない
時だけ使用し、ここぞというときに
使うのが効果的です

撮影のなかで、重要なテクニックですが
使いすぎは逆効果です
ビデオは撮って楽しいのも大事ですが
後で見た時に、良い映像であることが
もっと大切だと思います

使いすぎには注意したいのですが
スピーチや音楽などカットしたくないとき
ずっとフィックスで撮れば問題ないですが
長くなると単調になるので変化も必要です

一つのカットの中ではテクニックは一つが
無難ではありますが、、、
そうも言ってられないので、次の動作との
間はフィックスで5秒以上は待ちましょう
それと前にも書きましたが同じことの
繰り返しは止めましょう!

明日は音楽会に行きます
最初に一人の生徒が学校紹介をします
そこは本人をバストショッ次いでピアノ、
合唱が始まると全体から左へズームイン、
フィックスから右パンニングでフィックス
そしてズームアウト、指揮者にズームイン

一台のカメラですので、この三角技法で
繰り返します

ブラスバンドも同様の感じで、、、



パン・テクニック

2007年10月30日 | ビデオ撮影・編集

パン・ティルト
ズームの前後はフィックスで

パンニングやティルト、ズームをする場合は
いきなりその動作で撮り始めると、非常に
つなぎ目が見難くなります

その動作の初めと終わりをフィックスで
撮ると、安定して見せる事が出来ます

たとえば、
フィックス5秒→パン→フィックス5秒
といった具合です
フィックスは5秒以上撮り、音があるときは
それに合わせましょう

編集する場合は最初と最後のフィックスは
長め(15秒以上)撮りましょう

あとで見たとき、パン・ティルト・ズームが
不安定だったり思うように撮れんかった時に
フィックスがしっかり撮れてばそれで代用
することが出来ます
とにかくフィックス第一でいきましょう!



フェードイン、アウト

2007年10月26日 | ビデオ撮影・編集

撮りはじめ
テープの頭はフェードイン

ラストの絵
フェードアウトで終わりましょう

最近はHDDやDVDに記録するカメラが
普及して何かと便利な機能が増えてますが
テープに記録するカメラもまだまだ現役です
一本のテープに、別の時や場所で撮影する時
いきなり前に撮った絵の次にそのまんま撮ると
後で見たとき区切りが分からなくなります
区切りとなる所のはじまりはフェードインを
終わりの部分はフェードアウトを使いましょう

フェードインとは何も写ってない白(黒)から
だんだんと映像が写ってくることで
フェードアウトとは逆に写ってるものから
だんだん消えていく事です
たいがいのカメラがボタン操作で可能だと
思います



ティルト

2007年10月24日 | ビデオ撮影・編集

入り口は
上から下に ティルトする

ビルが高いことを強調するのではなく
入り口、入り口にある社名、看板、人物、、、
などを撮りたいときは上から下に
ティルトダウンします
このことで、撮りたいものが、ビルにとって
何であるかが強調されます
後に撮ったものが強調され、見る人に
何らかの意味を期待されると言うことです
それだけに、アップ、ダウンの選択は
慎重にしましょう!