goo blog サービス終了のお知らせ 

ごーさんの中国放浪記in威海

ガイドブックに載っていない中国を写真で紹介します。

中国の金庫は安全か?

2010年09月19日 | 中国・威海
ダイアルを合わせても開かない金庫




この金庫は2ヶ月前に買ったものですが、買った最初からドアが開かず修理を行ったが完全に直ってなかった。

中国でお仕事をしている人は気がついていると思いますが中国では会社の会計は日本と色んな部分が違います。

何箇所かある事務所の内、頑丈な厚いドアを取り付けている部屋が会計室です。

頑丈なドアをつけるという国からの指導があるからです。

そして、決算は日本のように年1回ではなく毎月あります、うっかり遅れたりすると罰金を取られます。

決算を控えて金庫のドアが開かなくては仕事ができないので本当にイライラします。

何度もやって10回目やっと開きました・・・。

腹を立てている私を傍で見ていたスタッフ嬢見かねて修理を申し出ました。


スタッフ嬢私が止める間もなく簡単にドアを簡単に取り外してしまった。

ダイヤル部分をなにやらガチャガチャといじくり回しています、果たして修理ができるのか心配です。





これが金庫の中身 金庫とは思えない超簡単な構造です。

いじくり回したあげく・・・・私の心配していたことが的中して元の暗証番号が狂ってしまった。

この状態でドアを閉めてしまうと永遠にドアは開かないのでそのままの状態で修理を呼ぶことにした。


ドアの無い金庫はどう見ても様にならず格好が悪い!!!


金庫は開かないと中の物は何をやっても永遠に取り出すことができません。

中国の金庫は安全かという答えは・・・絶対安全です。開かないからです。

カギの持っている本人が暗証番号を合わせても開くのはせいぜい10回に1回だけ、

これではどんな技術のある泥棒でもこの金庫を開ける確立は極端に低いはずでおそらく不可能に近い。

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ



北京の思い出

2010年09月18日 | 北京
私の名前は雪です。

この1ヶ月間は休み無しの残業続きだ、外に写真を撮りに行きたくても自転車に乗りたくてもまったく時間がない状態が続いている。

ストックしていた写真を整理していると懐かしい“”雪“”の写真がでてきた。

このブログでは2度目の登場ですが、北京時代に知り合いの夫婦が飼っていたのを借りてきて勝手に私の家に連れてきて、

毛が真っ白だったので勝手に“”雪“”と名前をつけてしまった。

芸は“”お預け“”、“”二本立ち歩き“”“”お手“”“”伏せ“”一応基本的なことはできるようになったが・・・・・、

全部日本語で教えたが、困ったことに飼い主の中国語では言うことを聞かない。


2,3ヶ月の頃、この時期にいろんな芸を教えると覚えるのが早い。





国慶節などは北京に行って知り合いの夫婦を尋ねるが、雪は私の顔をよく覚えていて真っ先に飛んでやって来て擦り寄ってくる。

この1年ぐらい知り合いのところに行っていない、行きたいが行けない訳がある。

行くと必ず小さなベットに旦那さんと一緒に抱き合って寝かされる、ホテルに泊まろうとすると

そんな無駄遣いはするな!!ワシの家に泊まれ・・と叱られる、

二人で寝ると熟睡できず睡眠不足になるので最近は足が遠のいている。

だけど、私のような見ず知らずの日本人を家族のような付き合いをしてくれる中国のご夫婦に感謝しています







雪は喜ぶとオシッコをする癖があるので、すぐに抱き上げるといつも私の服がびしょ濡れになる。






こうして仰向けになってお腹をさすってもらうのが大好きで喜びます。
今では、食事を与えすぎて丸々太り歩くのも困難になっているらしい。




にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ


丹東観光はオープンカーで

2010年09月16日 | 丹東
                                    丹東名物タクシー

丹東観光は、鴨緑江大橋、鴨緑江クルーズ、錦江山公園、虎山長城跡など見所がたくさんあります。

最近は日本人観光客が増えているようでホテルなどに行くと必ず日本人の団体ツアーに出会うことが多くなりました。

若い人よりも年配のお年寄りの方が多く参加しているようです。


丹東では、このオープンカーも名物の一つです。

おそらく日本人観光客の方はこの車にに乗った経験は無いと思いますが、夏は国内から来た観光客に人気があります。



車のスペースは狭いので屋根をつけて荷物置き場にしています。



このタクシーはオートバイのエンジンを積んでおり人が乗りすぎると急な坂道などでは途中で止まってしまいます。

このオープンカーは夏限定です。
冬になると屋根だけをつけてドア周りは透明のビニールで覆って温室タクシーに早変わりします。

丹東に行ったらぜひ乗って市内観光をお楽しみください・・・。

但し、他の車と少しでも接触すれば仰向けに転倒しますので、海外保険に入っているか確認をして

くれぐれも自己責任でご乗車願います。



にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ



夜の漁

2010年09月15日 | 中国の子供達
真夜中の漁


私はヒマがあるとよくこの幸福公園に散歩に来るので、この公園の変化がよくわかります。

4年前は、せっかく海が近くにあるのに海辺で遊んでいる人は少なかった。

今では、魚釣り、昆布や貝を採ったりして楽しむ人が増えてきました。


日本料理店たこ昌‘’は威海公園の外れにあり食事の後は必ず公園の海辺を散歩しながら帰ってきます。

散歩の途中海辺で貝やタコ海草などを取っている光景によく出会いますが、

夜の10時過ぎに懐中電灯をもって海に潜っている人を見るのは初めてです。

真っ暗い海の中で怪しい光が動く物体を見ると状況がつかめない内は一瞬驚きます。



陸の上でおじさんが携帯で話しをしているので、

もしかして、
UFOが墜落して異性人が溺れているかもしれない??←ありえない。



他の場所でもこのように夜遅くまで真っ暗い海辺で海産物を採る人たちがいますが、

海育ちの私でさえ夜の海は怖いので泳ぐなんて事はできません。

勇気のある中国人の人に敬意を表します。




にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ



運のないパソコン

2010年09月12日 | 中国の子供達
                                                                                    相性の悪いノートパソコン 

一昨年、私の部屋に泥棒が入ってノートパソコンを盗られてたことはブログに書きましたが、
新しく買ったノートパソコン《SONY・Type S》 威海のSONYショップで買って使っていた。



精密な機械を詰め込んだマシンでも人間と相性が合う合わないがあるようだ 。

 
 

中国で買ったのだから当然OSは中国語なので日本語版WindowsXPに有料で入れ替えてもらった。
正規のSONYショップ  だから当然正規の日本語のOSが入っていると思っていた・・・
が、ここが中国と言うことを忘れていた。


Windowsを更新しょうとすると《このソフトは正規の物ではありません》

OSが偽者だった!!! 本物と信じていた私がバカでした。
 
パソコンはあえなくダウン、仕方がなく元の中国版のOSに戻すことにした。

中国は偽者天国でどれが本物か偽者か素人では判断がつきにくいくらい巧妙です、このように正規のSONYショップでさえ
信用できないのが今の中国です。ショップで買い物をすると色んなソフトやロゴ入りマウス、ケースなど付けてくれますが、
店員にこれ本物>と聞くと簡単に答えてくれます・・・・偽者です・・と当たり前でしょうと
店員は罪悪感は無し


中国の正規に登録されているSONYショップでさえ偽者を堂々と売っているのが現状です。

このパソコン何が相性が悪いかと言うと

リュックの中から
4回も脱走しようとした!!

1回目・・・・タクシーから降りた時、リュックのZIPが開いて落下
このときは危うく別な車にひき潰されそうになったが何事もなく無事だった。

2回目・・・
・同じく落下、この時は液晶が画面から0.5cmずれたが他は異常なし。

3回目・・・・同じく落下、異常なし、ずれた液晶は元に戻っていなかった(当たり前・・・か)



SONYのパソコン意外と強いや・・・・3度とも肩に担いだリュックから落下して異常なし。

と思っていたら・・・・・・4度目の落下

約1ヶ月半ぐらい修理にかかったが
原因がわからずじまい。

パソコンついに
脱走に失敗して再起不能になってしまった!!

よほど私の元で働くのが嫌だったらしい・・。


そこで脱走を企てたので重い刑が与えることにした。

しばらく壊れたパソコンをそのまま机にしまっていたが3日目にHDDを取り出すための解体刑を行った。

キーボードはなかなか外れないので無理やりこじ開ける。


HDD無事でした。ケースを買って新しいパソコンに繋ぐと無事データが残っていた。

新しく中国でTOSHIBAのノートを買ったがOSは中国版のまま使用しています。
偽者の日本版の
Windowsは街で10元で買うことができますが、後が大変ですのでお勧めできません。

今度のパソコンは相性がいいらしくリュックから逃亡することなくおとなしく中に納まっています。




にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ