ごーさんの中国放浪記in威海

ガイドブックに載っていない中国を写真で紹介します。

リンゴの収穫

2013年10月18日 | 中国・威海

  リンゴの収穫が始まりました。

 

山東省は中国でりんごの生産量が最も 多い省で、全体の 26.9%を占めいるそうです。

威海市周辺では乳山、栄成、煙台市は棲霞と招遠はリンゴの名産地として知られています。



 

乳山市の崖子鎮


収穫されたリンゴはトラクターで村の市場に運んでいきます。

左がリンゴ畑とトウモロコシ畑

 

 

 

 

 

この場所に集められてから街の市場に出ます。

 

 

 

 

 

 

 

働き者の‘’おかあちゃん‘’

  二番目に大事なのはトラクター

住民にとってはお母ちゃんに負けないくらいの働き者です。

 

この時期は猫の手も借りたいぐら大忙しなので女性はもちろん村中の人が総出で収穫を行っている。

しかし製造会社にとっては一番人が休んだりして募集をかけても人が集まりにくい時です。

私の通訳も親の家のリンゴ収穫の為と言う理由で一ヶ月の休暇をとって休んでしまった(涙)。

 

 

 

 

リンゴの種類は‘’ふじ‘’

中国では「富士苹果」という。

一度とりたてを食べて見てください新鮮で密がたっぷりあって美味しいです。

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の海 | トップ | 丹東のイチョウ並木 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2013-10-21 15:11:38
 ごーさん
 リンゴを満喫できましたか?山東省産のリンゴは中国でかなりの名物で 特にフジというリンゴ なかなかの美味しさなんです!
 ただ農薬を使ってますので ちゃんと洗ってから お召し上がりくださいねえ!
 ごーさんの風邪はどうですか?早く元気になってください!\(^_^)/
おかあちゃん (isyota)
2013-10-21 17:25:30
の次に大事なのはトラクター、なるほどです。(^_^)
おかあちゃんより働いてくれるかもですね。
品種はふじなんですか、最高に美味しい林檎ですよね。
Unknown (ごーさん)
2013-10-22 08:31:32
Unknownさん
山東省のフジはかなり有名のようですね。
農薬は中国では仕方がないでので洗ってから食べることにします。
私は毎年季節の変わり目になると風邪を引きます、
早寝早起きを実行してみます・・・。
Unknown (ごーさん)
2013-10-22 08:35:23
isyotaさん
お母ちゃんは簡単に乗り換えられないですがトラクターは壊れたら乗り換える事ができますのでやっぱりお母ちゃんが一番大事です(笑)
採りたてのリンゴ本当においしいです。
Unknown (しんさん)
2013-10-22 09:18:26
美味しそうなりんごですね。
保存技術が進歩すると一年中美味しく食べられるようになるんでしょうね。
ちなみに父ちゃんは何番目なんでしょう?

昨日は楽天のリーグ優勝(クライマックスシリーズ勝利)で盛り上がりました。
今週末からは巨人との日本シリーズです。
収穫時期は。。 (上海飛度)
2013-10-22 22:32:49
よく出張で行く安徽省北部も山東と近いせいか、
リンゴ(フジ)の生産盛んです。
工場の従業員の本業もほとんどが農家なので、
収穫時期になると工場の仕事が滞ります(汗)
Unknown (ぜ)
2017-12-24 00:26:55
十年以上もまえですが、青島農業大が青森県から品種をてにいれて栽培法も改良した結果、それまでの固くて小さい林檎が一気に変わって農家も産業構造が変わった。




お陰で、林檎バブルで大金持ちができ、農業大の指導員はあ教授にな大出世をしたそうです。
Unknown (ごーさん)
2017-12-25 16:07:00
しんさん
リンゴは保存できるので年中出回っています。
業者は値段の調整をするために少なく出荷したり値段が上がったときの出すとかでけっこう利益を出しているそうです。
楽天のリーグ優勝はテレビで見ていましたが、やはりひとりで見ていては盛り上がりませんでした。
Unknown (ごーさん)
2017-12-25 18:50:03
上海飛度さん

この周辺は今はリンゴの収穫時なのでリンゴひと箱とくれるのは良いのですが食べきることができません。
正直ありがた迷惑です。
Unknown (ごーさん)
2017-12-25 18:55:51
ぜさん
そういえば私が中国に来た頃はリンゴなど美味しいくはなく果物は中国では食べれないと思っていたのですが、途中で果物の味が変わってきました。今では富士ブランドとか出ており美味しいですが、やはり日本の種を研究して作った成果ですね。
農業大の指導員は良い所に目を付けて教授は大出世ですね。日本に感謝してほしいです。

コメントを投稿

中国・威海」カテゴリの最新記事