goo blog サービス終了のお知らせ 

様々な分野でグローバルに活躍する「普通の人々」が体験を語り、次世代の普通の人々のお役に立てればと思っているサイトです。

日本在住歴約40年のRon McFarlandと外資系勤務が長い齋藤信幸が、それぞれの海外体験を語ります。

Ron McFarlandの Personal Journey (9-t): Business Trip - Hong Kong

2024-01-08 17:12:06 | Ron's Life Story
Hong Kong

香港はいすゞにとって大きなマーケットの一つ。
Hong Kong was one of the big markets for Isuzu Motors. They had a very high commercial vehicle market share there. Also, the distributor there had a division, which sold into China. Interestingly, vehicles on the road in Hong Kong were very different than those in China. Hong Kong was right-hand drive. China was left-hand drive. Hong Kong’s emission laws were very strict. China’s were not. Now, with Hong Kong being part of China, the two should be coming closer and closer all the time hopefully for the betterment of both.


香港の営業はスキルレベルが高く、車の機能以外に教える必要はなかった。
With the stress of living in such a small place, the salesmen in Hong Kong are very professional and aggressive. There was very little I could teach them about salesmanship. I could only teach them the features of the vehicles, which was my greatest success there. Other than that, they didn’t need me.

< Heavy-duty truck training in Hong Kong, March 1988 >




現在、香港は中国の一部だが、元はイギリスの植民地。カナダ、イギリスなどへの留学や移住も多く、英語も堪能。
日本人よりもはるかにグローバルビジネススキルは高い。ビジネスの常識が通じるので、仕事はやりやすい。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Ron McFarlandの Personal Jo... | トップ | Ron McFarlandの Personal Jo... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
CCSCモデルファン (ストライベック)
2025-06-08 18:25:30
最近はChatGPT(LLM)や生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術とは違った日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Ron's Life Story」カテゴリの最新記事