様々な分野でグローバルに活躍する「普通の人々」が体験を語り、次世代の普通の人々のお役に立てればと思っているサイトです。

日本在住歴約40年のRon McFarlandと外資系勤務が長い齋藤信幸が、それぞれの海外体験を語ります。

Coffee Break:グローバル人材が陥る罠(わな)

2020-06-27 17:37:41 | 雑記
Aさんから「さいとうさん、今、山田さんからメールが来たけどこれ分かる?」とチャットあり。Aさんは来たメールにすぐに回答しないと落ち着かない性質(たち)なのだそうです。Outlookをオンにしておくとメールが来るたびにディスプレイ画面にメール到着が数秒表示されます。Aさん、それにすぐ反応するようです。

朝、出社して最初にチェックするのは、メール。いやもっとすごい人は、朝、トイレの中、携帯でメールをチェック。通勤の電車の中でチェック。仕事中は勿論ですが、帰宅後も夕食後にチェック、寝る前にワインを飲みながらチェック、と寝るまでメールのチェックを行い続ける人もいます。

電話であれば帰宅後の時間、ましてや寝ているかもしれない時間にかけることありません。しかし、メールは時間を選びません。書く人の都合でいつでも送信できます。すぐに回答をしてくれるとは期待していなくても、すぐに回答が来れば仕事がはかどりますし、書く方はメールを出したことにより仕事の区切りがつきます。場合によっては、それが達成感になります。また、すぐに回答した人の信頼度と評価は上がります。「やっぱりアイツはいい」と。

グローバル企業では、日本の勤務時間が終わっても、東南アジアの国の社員が働いており、続いて、中近東、ヨーロッパや米国の社員が働き始めます。そしてまた日本の朝がやってきます。例えば、一つのソフトウェアの開発をグローバルにチームを組んで行えば、24時間休みなく開発が続けられます。これが、グローバル企業の強みと昔聞きました。

Ronさんや私が社会人になりたての頃と今ではコミュニケーションの手段は各段に進歩しました。1977年IBM入社時、海外の研究所や工場との日常のコミュニケーションはテレックスでした。英語版電報のようなもので費用は文字単位。一文字でも減らすためにPleaseはPLS、as soon as possibleはASAPなどと書きました。図面などはマイクロフィルムで郵送。1983年、海外に赴任した際は、FAX機が導入され、絵で説明ができる便利さを味わいました。まあ、当時も忙しくはありましたが、現在と比べると扱う情報の量は少なく、仕事のスピードもゆったりしていたと思います。

2000年代はインターネットが普及し、会社はもちろん、出張先のホテルなど、どこでも使用できるようになりました。もちろん、自宅でも。我が家も2002年にはLANを引いていました。

さらに、携帯電話の高機能化によりメールやWeb会議、PowerPointなどの資料の閲覧が容易になり、パソコンがなくても会社の情報にいつでもどこでもアクセスできるようになりました。

まさに、いつでも、どこでも、24時間常時接続です。この状態に人間の方が慣らされてしまい、メールに常に反応する人間、すなわち、「常時接続人間」になっています。冒頭のAさんもその予備軍でしょう。

メールによりコミュニケーションの速さが増し、情報量も増えました。頻繁にメールをチェックし、回答。それが、社内や顧客から評価されます。逆になんらかの原因でメールがチェックできないと不安になり強いストレスを感じてしまう、そういう「常時接続人間」になってしまうのはいかがなものでしょうか。特に、グローバルビジネスに携わっていると、この罠に陥る可能性が高くなります。

「常時接続人間」になると、長時間集中して物事に取り組めなくなります。例えば、スキルアップのための勉強。次のステップを目指してやらなければならないことを実行できず、会社のために消耗してしまう、気が付いた時には「終わっています」。

そうならないためには、

「ご近所の評判」的な評価は気にせずに、長期的な視点から自分の人生を設計し、それに向かって邁進することです。

悔いのない人生を送るために。


<昔、こんな映画があったようで。これに常時接続人間が加わる>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Global Interaction : No.38 Biz Trip ドイツ ちょっとラッキーな旅

2020-06-21 09:33:12 | Ron's Life Story
今週はRon-sanがドイツにストップオーバーしたときの話です。

ベストセラーとして今も店頭に並んでいるFactfullness(ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド著、上杉周作、関美和訳、日経BP)によると、ドイツ人の所得は日本人より頭一つ上といったところ。経済的に貧しかった東ドイツを併合してのこの結果はすごい。また、東ドイツ出身のメルケルさんが首相というのは、彼女の能力が並外れていて、かつ、ドイツが民主的な国家であることの証でははいでしょうか。

下記は、まだ。ベルリンの壁があたっときの話です。本当の話かな?でも、こういうこともなくちゃね。
From Turkey, I was to go to West Malaysia, but they did not want me to come too soon. So, believe it or not, for six days I just goofed around in Germany where I was to transfer planes. I took a boat tour down the Rein River looking at castles and viewing the wine country of Germany. On the boat I met a German man who spent most of his life living in Colorado in the United States and two Japanese girls who could not speak English. So, linguistically we were set for the day. The German man spoke German and English, and I speak English and Japanese, so the four of us could communicate on about anything, as we toured along. Our day started in the morning and went right into the night. As the evening set in the German man decided he wanted to make a pass at one of the Japanese girls, and I was the interpreter. I had a hell of a time explaining that one. All in all it was one of my most memorable trips. On top of that, I was paid full time for staying in a 5-star hotel the whole time. In the evening on one of those six nights, I went to the bar and watch the final of the soccer World Cup. It was between Germany and Argentina. As you can imagine, I could hardly root for Argentina, sitting in the middle of the German Heartland. It was a wonderful experience.



On the German Rein River touring castle and the wine country
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Global Interaction & Understanding - A Personal Journey : No.37 Biz Trip クエート

2020-06-14 00:24:50 | Ron's Life Story
Ronさんの最初の中近東への旅は、クエート。FactFullnessのデータでは、日本やアメリカと同じレベル4。所得は日本やアメリカよりも高いとのこと。さて、1986年のクエートは?中近東は?

From Turkey on my way back to Japan I traveled to Kuwait to give a seminar to the General Motors GMC dealer there. That was my first time to the Middle East, and it was before the ’91 Gulf War. Here again, the General Motors consultant to the Middle East wanted training for his dealers too.

中近東の地域内のコンフリクト。
The Middle East is a region as you know, but each country has its own character. In those days, there are the oil/natural gas rich countries with low populations, the oil/natural gas rich countries with large populations, the countries with a small amount of oil, the countries with little oil but an educated labor force, etc. That is still pretty true today I would guess, but the conflicts in the region make everything very complicated.

クエートは多くの国から労働者やセールスパーソンを受入れ。
Well, Kuwait is in the first group, an oil/natural gas rich, and low population country. They import labor for almost everything. In an automotive dealership, the service technicians were usually from Thailand, India, Sri Lanka and The Philippines. The sales people were usually from Palestine (or Israel/Jordan/Lebanon or whatever you want to call them), Egypt, Sudan, India or Pakistan. I have no idea why, but I am very comfortable training the Palestinian’s or Egyptian’s in that region. They seem to be the most interested in expanding their skills and knowledge.

母国を離れて仕事をするということ。
I have a strong feeling that anyone who leaves his home country to make a better life in a different country is very special and not completely like his average countryman. For some strange reason, the Chinese, Japanese, Jewish, Palestinian, Indian, Korean and Egyptian have been able to be successful anywhere they go. Well, the people I train are those very special people, and I’ve enjoyed training them. I guess it is because I am one of them, being an American living outside of the United States over half my life. I left my country at the age of 28 years old and have not returned to live up to this writing.



Sales Training Group, Kuwait, April 1986      



Salesman-customer role playing



A life of leisure on the Persian Gulf
with two General Motors Consultants and the Kuwaiti dealer
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Global Interaction & Understanding - A Personal Journey : No.36 Biz Trip トルコ

2020-06-06 23:49:43 | Ron's Life Story
緊急事態宣言が解除され、日本政府はタイやベトナム等からのビジネスパーソンの入国を許可する方針を出しました。
さて、タイ人やベトナム人は、日本に来るでしょうか?日本に行きたいと思うのでしょうか?
ありえません。こと新型コロナに関しては、日本の方がはるかに危険です。
日本政府がすべきことは、日本に来てくれるようにお願いすることであり、安全を保障すること、
更に言えば、日本に来ている留学生や研修生が不本意な理由で帰国しないですむように支援することです。


さて、今回はトルコ訪問を掲載します。
Ronさんはトルコをかなり気に入ったようです。そのあたりの表現も参考になります。

Turkey

Toward the end of 1985, around November, I was asked to go to Turkey. Isuzu set up a new distributor and assembly operation there independent of General Motors and wanted to build its own international operation. My function here again was to develop their very fragmented sales operation. What I mean by fragmented, is that vehicles sales are sold to a sales dealer. Parts (for new vehicles) were sold to parts retail stores, and service was done by outside garages. That was known as the “THREE ‘S’s”. That is Sales, Service and Spare parts in one dealership. On that first trip, I only went around the country and interviewed the current dealers. I was to return to give the seminar on the next trip.

Turkey is a wonderful and historic country. That first trip was a real eye opener for me, and I fell in love with the country. I think they fell in love with me too, as I was asked back many times over my 20-year career in Isuzu Motors. I will talk about Turkey in detail later.



The Bosporus, March, 1986



Mosques of Istanbul, November 1985


Turkey training

Two months after the Middle East trip, in June, 1986 I gave my first seminar in Turkey. I learned they had very old person-to-person sales techniques. There was very little product presentation or feature explanation. With my presentation and contests among the salesmen, I was able to create a complete new selling step for them which greatly made negotiating easier.
It was a booming success, and I received an open door to provide seminars there anytime I had material I thought would be helpful.



Turkey Sales Training, June 1987



Yes, he is trying to kiss me. なかなか面白いシーンですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする