goo blog サービス終了のお知らせ 

快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

SONY PS-HX500

2016年03月17日 | オーディオ&ビジュアルのアレ
戯休「今日はソニーのレコードプレーヤー『PS-HX500』のお話をしましょう。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前に・・・・話題になっていた・・・・やつか・・・・。」
戯休「アナログ盤の再生は勿論、それをデジタル録音できるという、今時ならではの素敵アイテムさぁ。」
旗本「ふむ・・・。 しかし、こういうものはそう珍しいものでもないのではないのか? よく違いは判らんが・・・。」
戯休「確かにPCでアナログ入力を録音出来るって機械は多いよね。」
魔女「極端な話、MDやCD-Rのアナログ入力で受けて録音すれば、それだけでデジタルデータ化だしねぇ。」
戯休「ポイントとしては、やはりA/Dコンバーターが機器側にあって、それを用いていること。 その上でハイレゾデータ化出来ること、かなぁ。」
執事「PCに取り込んだものをPC側で変換する、というものよりは有利なんですかのぅ?」
戯休「同一比較したわけじゃないからアレだけど、こっちのほうが落ち着くという人も多いのではないだろうかと。 ちなみに俺はそのクチ。」
公爵「理屈ではなく感情だからどうにもならないよねぇ。 しかも、主殿の場合は時と場合でコロコロ変わるから始末に終えないと。」
戯休「所詮は俺だからねぇ・・・って、泣けてきた・・・。 気を取り直して・・・それと、ソニーらしくDSDネイティブ変換が可能というのも注目点。」
女王「それはかなりの特徴になるでしょうね。 むしろこういう場合こそDSDが活きてきそうな気さえしますし。」
戯休「価格は6万1千円とリーズナブルで、結構ムラムラっと来てる事は認める。 フォノイコも内蔵してるから、とりあえずは話が早いし。」
法師「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・フォノイコは・・・・スルー・・・出来るのか・・・・・?」
戯休「そこは大丈夫。 将来的にもうちょっと良いフォノイコが欲しくなっても導入は出来るよ。 ただ、少々面倒に思うのは、ヘッドシェルとアームが一体型になってることかな・・・。」
旗本「仮にカートリッジを交換して楽しもうとするのなら、相当な手間が掛かってしまう、か・・・。」
戯休「そこまでこだわる人がこのクラスで満足はしないだろうし、問題なのかもしれないけど。」
執事「カートリッジの交換が出来るのであれば、十分でしょうな。」
戯休「・・・・うん、まぁ・・・・大丈夫じゃね?」
女王「・・・その辺の歯切れの悪さに実力の程が伺えて・・・・切なくなりますね・・・。」
戯休「・・・そこは見て見ぬふりでスルーしてくれ・・・。 まぁ何にしても、個人的にはこの位のクラスであれば気軽に導入できるし、身の丈にあってるのかなとも思うわけで。」
公爵「はっはっはっは・・・・。 そりゃあいきなりある程度上のものを狙うよりは良いと思うよ、うん。」
戯休「アナログディスクだけ買ってる実情からも脱却したいしなぁ・・・。 これも検討するとしよう。」
魔女「ちなみにさ、こういうのって、例えばもっと上の再生装置で再生したのを同じ方式で録音すれば、変わったりするのかねぇ?」
戯休「変わると思う。 それだけに、上のバリエーションなんかも増やしてくれると更に素敵だと思うんだけどね。 ソニーらしい暴走を期待しましょうか・・・。」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。