goo blog サービス終了のお知らせ 

快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

BOSE Lifestyleシリーズ

2010年05月25日 | オーディオ&ビジュアルのアレ
戯休「残念だねぇ、SED。 家庭用TVの開発を中止だとか。」
芸術家「ううん♪ そいつは確かに残念さ? 知っている人なら皆期待をしていたさ?」
女王「ですが、物言いからしますと、家庭用のみという様に聞こえますが・・。」
戯休「一応業務用途での開発は続けるそうだからね。 それだけは救いかなぁ・・・。」
女王「結局、数々の荒波や逆風に抑え込められたままで終わってしまった事は無念であったでしょうね。」
戯休「開発の遅れ、特許問題のゴタゴタ、予想以上の液晶テレビの技術の向上と低価格化・・・・仕方が無いと言えば仕方が無いか。」
芸術家「ボキからすれば、その液晶絡みの事が大きかったと思うさ? 素晴らしい品質かつ大画面の物が本当に安く手に入るさ?」
女王「本来、喜ばしい事なのですけれどね・・・。 有機ELにも影響が無ければいいのですが・・・。」
戯休「・・・それが不安だよねぇ・・・。 ま、今や海外主体の様なもんだから、体力十分で大丈夫と思いたいけどね、」
芸術家「・・・海外主体で喜ばしいってのも、悲しいさ・・・?」
女王「国内で体力があるメーカーなど、無いと言っても差し支えないでしょうし、認めなければいけませんね。」
戯休「しかし、だ・・・。 ここのところ、俺まで普通の液晶TVが欲しくなってきててねぇ・・・。 少し困ってる。」
芸術家「何でそうなるさ? プロジェクターと有機ELが好きな男が何を血迷ったさ?」
戯休「最近、妙に地デジ対応TVの相談に乗っててさ。 間違った事を言っても迷惑だろうから色々と調べる訳だけど、その内にこう、良いなぁ、と・・・。」
女王「ありがちな話です。 他には、人から良いと薦められている内にそう思う様になったという類の話がありますが。」
戯休「それがあるから、俺は無責任に薦めたくないんだよね・・・。 薦めるにしても、アドバイス程度。 大体、買え買えって互いに薦めあうのとか見てるとイラッとする程だし。」
芸術家「人の心は弱いものさ? でも、セルフでそんな状況になられたら、どうしようもないさ?」
戯休「いやはや・・・・よし、本格的に自己批判を行うとしよう・・・・・。」



戯休「今日はBOSEのシアターシステム『Lifestyle』のお話で。 シリーズはV35・V25・T20の3種類ですよ。」
芸術家「ううん♪ この種の大御所の登場さ? 今度は何が新しくなったさ?」
戯休「個人的に一番大きいのって、やっぱりドルビーTrueHD対応かな。 ようやくHDオーディオに対応してくれたなぁ、と。」
女王「ドルビーTrueHDだけですか? DTS-HDは非対応なのですか?」
戯休「残念ながら、ね。 まぁ良いんじゃない? BOSEだし。」
芸術家「そういうもんさ?」
戯休「俺の意見としては、ね。 だって、元はどうあれ『BOSEの音』として出しちゃうんだし。 HDオーディオとしての鮮度があれば、味付けするから問題ないとしたんじゃないかな。」
女王「人によっては大きな欠点と受け取られる考えですね・・・。」
戯休「そこを長所と受け取れる人が買うんだと思うよ、BOSEは。 『BOSEの音』が好きで、それを聴きたいからこそBOSEのシステムを選ぶんだよ。」
芸術家「そうかもしれないさ? 不思議な事にオーディオマニアになっていくほど受けが悪い事が多いけど、それでもそれ以外の方々からの支持は高いさ?」
戯休「ま、ここで良し悪しを話す必要は無いから先に進むけどね・・・。 個人的にはずっとこれもあり!って感じてる。 好きか嫌いかで言えば、明らかに好きですよ、ええ。」
女王「そのBOSEのシステムがドルビーTrueHDに対応したのですから、既にBDで楽しまれていて、かつBOSE好きであれば、首を長くして待っていた事でしょうね。」
芸術家「他には何か無いさ?」
戯休「USBメモリーに保存した静止画が写せるとかかな・・・。 ああ、Vの型番の機種ならiPod/iPhoneとの接続も可能か。」
芸術家「それも御時勢対応さ? でも、iPod/iPhone対応が今頃ってのは意外さ?」
女王「そうですね。 あれだけ前からDock付のシステムを販売していたのですから、とっくに対応しているものかと思っていました。」
戯休「一つの製品の息が長いのも考え物って事かな。 勿論、実際に買う方は嬉しいけどさ。 逆に、これから買おうって人には買い時が読み難いなぁ・・・。」
芸術家「ううん♪ でも、これで対応になったから良いさ? 今までBOSEのDock付スピーカーを使っていて、家の中でもiPod等を活用している人には、また違ったBOSEの音が楽しめるさ?」
戯休「後はUnifyって機能か・・・。 これは正直、あまり気にならない。 配線やら操作やらをナビゲートしてくれるそうだけど、元々そんなに難しい配線とは思えないしね・・・。」
女王「確かに配線そのものは多いかもしれませんが、落ち着いて説明書を見れば出来るレベルかと思います。」
芸術家「慣れてる人でも、説明書を読まない人はダメダメさ?」
戯休「だから、細かくナビゲートしてくれるにせよ、どうかなぁ、と。 苦手な人でも、最低限自分で乗り越えなきゃいけない壁はある。」
芸術家「大体、こうしたサラウンドシステムにここまでお金を掛ける人で、そういうのが嫌いだ苦手だって人も少ないと思うさ?」
戯休「楽に越した事は無いから、構わないけどね。 何にせよ、ホームシアターに挑戦してみたい人は一度聴いてみたら如何かと。 BOSEの音が好きな人は尚更ね。」
女王「それにしても・・・やけにBOSEファンに優しくありませんか?」
芸術家「そうさ? 普段なら、特定メーカーとかのファンには信者やらマニアやら言って、一線ひくさ?」
戯休「ああ、だってBOSEが好きな人って、大概良い意味であっさりしてるじゃない。 小理屈無く、素直に楽しんでるというか、さ。 俺が一線ひく人って、自分の好きなのが一番で他を認められない人や、他を貶して好きなものを持ち上げる人だからさ。」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。