
戯休「昨日、PS3の事を書いたんだけどさ・・。 20GBはどうだろうみたいな。」
芸術家「ううん♪ 見たさ? ボキとしても概ね同意さ?」
侍「無理も無いですよ、マジで。」
戯休「で、それを裏付ける様に、今日の昼の時点でPS3の20GB、売れ残っていたらしい。 ヤマダ電機で。」
侍「ヤマダ電機でですか!!? ・・・・うわぁ・・・。」
芸術家「まだプレミア価格付いてる筈なんだけど? それもそろそろさ?」
戯休「そういや、オークションとかでの価格、60GBのしか見た事無いな・・。 確認してみないとあれだけど、20GBのオクなんか定価割れしてたりしてね・・。」
侍「またそんなこと書いて・・。 違ってたら恥ずかしいのは主殿ですよ?」
芸術家「ううん♪ その通りさ? ボキ達まで恥ずかしい思いをするのは勘弁さ?」
戯休 『・・・一番恥なのはお前らのような気もするが・・・。』
侍「でも、やっぱり60GBが残ってくるのはまだ先でしょうね。」
戯休「それは流石になぁ・・・。 何で60GBモデルが良いかといえば、容量じゃなくて、その他の機能だからなぁ・・・。 無線LANとかあればそっちにしたくもなるさ。」
芸術家「主殿はぺけ箱三郎も無線LANだし? 今回もそうしたいさ?」
戯休「PC用途だったら個人的には有線派なんだけど・・。 ちょこっとしたデータのやり取りなら無線で良いでしょ。」
侍「どうしたってコードは無くなりませんけどね・・・。 首尾良く買えたにしても、俺のHDMIケーブルと差し替えになるんですよね? この前、姫さんがDVIにしようとかって言ってきたけど。」
戯休「そうだね。 でも、レコーダーでビビっと来るのが出たら、3台共有か・・。 面倒くさいなぁ・・・。」
芸術家「ううん♪ この流れだと、またHDMIセレクターの話さ?」
戯休「いや。 今日は『TA-DA3200ES』をもう一度見てみようとね。」
侍「ああ、思い出した。 確か8月に一度取り上げたんでしたっけ。」
戯休「そうそう。 最近この記事へのアクセスが多くてね。 そんなに注目の機種ならもう一度見てみようと、ね。」
芸術家「ううん♪ デジタル一直線と思っていたソニーがまたアナログアンプを出したからビックリしたってのを覚えてるさ?」
戯休「とりあえず、もう一度おさらいしてみるか・・。 7chのパワーアンプ内蔵型で、基本的なサラウンドでコードは可能。 最近の国内AVアンプには何故か必須扱いの音場補正機能も有り。」
侍「で、HDMI端子は2つ。 バージョンは1.2Aだから1080P伝送への対応は可能。 音声もリニアなら7.1chも受けれる、か・・。」
芸術家「ううん♪ 主殿的には、HDMI端子が2つあるのが普通に羨ましいさ?」
戯休「まぁ、そうなるわな。 2つだってセレクト出来るなら本当に羨ましい。」
侍「そう言う訳でHDMIセレクター、まだまだ高価ですしね。」
戯休「HDMI1.3対応のAVアンプは夏頃から出るという話だけど、普及機でどの位の端子数なんだろう・・。 密かにその辺が気になってたり・・。」
芸術家「ううん♪ まぁ仕方ないさ? 4端子のセレクターだって、下手すればエントリーのAVアンプより高価だったりするし?」
戯休「ソニーにしてみれば2端子以上は付けないかも知れないけどね・・・。」
侍「え? そうですか? だって初めに付け出したのもソニーだし、今度は端子数をアピールしてくるとか・・。」
戯休「・・・自社製のBDレコーダーとPS3以外に付ける必要は無いってね・・。」
芸術家「ううん♪ しょっぱいさ? 世知辛いさ?」
侍「また、勘繰り過ぎですよ・・。」
戯休「そうでもないさ。 他にHDMI端子で繋げるのがどれだけあるか・・。 ゲーム機はPS3しかないし、お前の様なプレーヤーだって今じゃ残念ながら絶滅危惧種だし。」
侍「・・・ヒデェ言われ様だけど、言い返せない・・・。」
芸術家「ううん♪ 今じゃ皆レコーダーがプレーヤーも兼ねてるさ? ・・・・ボキの出番もどんどん減ってるさ・・・・。」
戯休「・・・今気付いたけど、お前等絶滅危惧種コンビな・・・。」
侍・芸術家「キビシーッ!!」
戯休 『・・・・息も合ってるのが泣けてくるが・・・。』
侍「うう・・・。 でも、HD-DVDとかも別に買う人が居れば絶対欲しいですよね、端子数は。」
戯休「だから、ソニーが他の会社のアシストするか? DVDプレーヤーだって、SACDが再生出来るのに何故かDVD-Aを再生させないソニーだよ?」
芸術家「・・・・確かに酷かったさ、アレは・・・。」
戯休「ああ、かなり話が逸れてたな・・・。 前もHDMI端子の話で締めたんだっけ。 ちゃんと最新規格に対応しろって・・。」
侍「今の時期になってみても、結局次世代コーデックに対応している機器も殆ど無い訳ですから、エントリーモデル的にはこれで良いのかも知れないですけどね。」
芸術家「ううん♪ でも何でアクセス数が急増しているさ? 発売日に近かったからとか?」
戯休「PS3に併せて検討している人が多いんじゃないかな・・。 前に話したディスプレイの事も考えると、かなりの出費になるよね・・。」
侍「でも、PS3に併せて検討しているとすれば、上手く無いんじゃないですか?」
戯休「・・・まぁね・・。 組み合わせた場合の長所から見れば、HDMI端子の搭載による高画質伝送、音声がリニアの場合であればHDMIによる音声伝送、現状のコーデックであれば光デジタル接続でサラウンド対応、そして純粋にAVアンプとしてのサラウンド機能・・。 といった所か。」
芸術家「ううん♪ 結構あるさ?」
戯休「だね。 で、短所というか、予測できる不具合で言えば・・。 HDMI1.3非対応によるディープカラー情報の非伝送、同じ様にHDMIによる音声の次世代コーデックへの非対応。」
芸術家「ううん♪ 今度は少ないさ? それに気にしない人は気にしないさ?」
侍「でも、折角BDを所有していると思うと、後々悔しい思いをしそうですね。」
戯休「映像に関しては受け手の対応次第だけど、次世代コーデック位はねぇ・・・。 と最近いつも思うんだけど・・。」
侍「悪いどころか、アンプとして結構魅力があるから困り者です。」
戯休「これをあくまでエントリーと割り切って、将来的に非対応が出てきても気にしない、若しくはその頃になったら買い換えるという人には良いお買い物だと思う。」
芸術家「ううん♪ 逆にしばらく不足無く使えると思っていると、困ってしまう日が来るかもしれないって事さ?」
侍「PC程急激にではないにしろ、必ずそういう時期は来ますけどね。 本当に進行形のデジモノは悩ましい・・。」
戯休「それでも敢えて言わせて貰えば、今ミニコンポとかを使用していて、AVアンプに興味が惹かれているなら、ぜひ導入して貰いたい。 最近のAVアンプは良い音してるし、十分に満足できると思う。」
侍「それにゲーム用途なら絶対に面白くなりますしね。 これからサラウンドもどんどん増えていくでしょうし。」
戯休「色々言ってましたけど、現状では十分にお勧めです。」
芸術家「ううん♪ 見たさ? ボキとしても概ね同意さ?」
侍「無理も無いですよ、マジで。」
戯休「で、それを裏付ける様に、今日の昼の時点でPS3の20GB、売れ残っていたらしい。 ヤマダ電機で。」
侍「ヤマダ電機でですか!!? ・・・・うわぁ・・・。」
芸術家「まだプレミア価格付いてる筈なんだけど? それもそろそろさ?」
戯休「そういや、オークションとかでの価格、60GBのしか見た事無いな・・。 確認してみないとあれだけど、20GBのオクなんか定価割れしてたりしてね・・。」
侍「またそんなこと書いて・・。 違ってたら恥ずかしいのは主殿ですよ?」
芸術家「ううん♪ その通りさ? ボキ達まで恥ずかしい思いをするのは勘弁さ?」
戯休 『・・・一番恥なのはお前らのような気もするが・・・。』
侍「でも、やっぱり60GBが残ってくるのはまだ先でしょうね。」
戯休「それは流石になぁ・・・。 何で60GBモデルが良いかといえば、容量じゃなくて、その他の機能だからなぁ・・・。 無線LANとかあればそっちにしたくもなるさ。」
芸術家「主殿はぺけ箱三郎も無線LANだし? 今回もそうしたいさ?」
戯休「PC用途だったら個人的には有線派なんだけど・・。 ちょこっとしたデータのやり取りなら無線で良いでしょ。」
侍「どうしたってコードは無くなりませんけどね・・・。 首尾良く買えたにしても、俺のHDMIケーブルと差し替えになるんですよね? この前、姫さんがDVIにしようとかって言ってきたけど。」
戯休「そうだね。 でも、レコーダーでビビっと来るのが出たら、3台共有か・・。 面倒くさいなぁ・・・。」
芸術家「ううん♪ この流れだと、またHDMIセレクターの話さ?」
戯休「いや。 今日は『TA-DA3200ES』をもう一度見てみようとね。」
侍「ああ、思い出した。 確か8月に一度取り上げたんでしたっけ。」
戯休「そうそう。 最近この記事へのアクセスが多くてね。 そんなに注目の機種ならもう一度見てみようと、ね。」
芸術家「ううん♪ デジタル一直線と思っていたソニーがまたアナログアンプを出したからビックリしたってのを覚えてるさ?」
戯休「とりあえず、もう一度おさらいしてみるか・・。 7chのパワーアンプ内蔵型で、基本的なサラウンドでコードは可能。 最近の国内AVアンプには何故か必須扱いの音場補正機能も有り。」
侍「で、HDMI端子は2つ。 バージョンは1.2Aだから1080P伝送への対応は可能。 音声もリニアなら7.1chも受けれる、か・・。」
芸術家「ううん♪ 主殿的には、HDMI端子が2つあるのが普通に羨ましいさ?」
戯休「まぁ、そうなるわな。 2つだってセレクト出来るなら本当に羨ましい。」
侍「そう言う訳でHDMIセレクター、まだまだ高価ですしね。」
戯休「HDMI1.3対応のAVアンプは夏頃から出るという話だけど、普及機でどの位の端子数なんだろう・・。 密かにその辺が気になってたり・・。」
芸術家「ううん♪ まぁ仕方ないさ? 4端子のセレクターだって、下手すればエントリーのAVアンプより高価だったりするし?」
戯休「ソニーにしてみれば2端子以上は付けないかも知れないけどね・・・。」
侍「え? そうですか? だって初めに付け出したのもソニーだし、今度は端子数をアピールしてくるとか・・。」
戯休「・・・自社製のBDレコーダーとPS3以外に付ける必要は無いってね・・。」
芸術家「ううん♪ しょっぱいさ? 世知辛いさ?」
侍「また、勘繰り過ぎですよ・・。」
戯休「そうでもないさ。 他にHDMI端子で繋げるのがどれだけあるか・・。 ゲーム機はPS3しかないし、お前の様なプレーヤーだって今じゃ残念ながら絶滅危惧種だし。」
侍「・・・ヒデェ言われ様だけど、言い返せない・・・。」
芸術家「ううん♪ 今じゃ皆レコーダーがプレーヤーも兼ねてるさ? ・・・・ボキの出番もどんどん減ってるさ・・・・。」
戯休「・・・今気付いたけど、お前等絶滅危惧種コンビな・・・。」
侍・芸術家「キビシーッ!!」
戯休 『・・・・息も合ってるのが泣けてくるが・・・。』
侍「うう・・・。 でも、HD-DVDとかも別に買う人が居れば絶対欲しいですよね、端子数は。」
戯休「だから、ソニーが他の会社のアシストするか? DVDプレーヤーだって、SACDが再生出来るのに何故かDVD-Aを再生させないソニーだよ?」
芸術家「・・・・確かに酷かったさ、アレは・・・。」
戯休「ああ、かなり話が逸れてたな・・・。 前もHDMI端子の話で締めたんだっけ。 ちゃんと最新規格に対応しろって・・。」
侍「今の時期になってみても、結局次世代コーデックに対応している機器も殆ど無い訳ですから、エントリーモデル的にはこれで良いのかも知れないですけどね。」
芸術家「ううん♪ でも何でアクセス数が急増しているさ? 発売日に近かったからとか?」
戯休「PS3に併せて検討している人が多いんじゃないかな・・。 前に話したディスプレイの事も考えると、かなりの出費になるよね・・。」
侍「でも、PS3に併せて検討しているとすれば、上手く無いんじゃないですか?」
戯休「・・・まぁね・・。 組み合わせた場合の長所から見れば、HDMI端子の搭載による高画質伝送、音声がリニアの場合であればHDMIによる音声伝送、現状のコーデックであれば光デジタル接続でサラウンド対応、そして純粋にAVアンプとしてのサラウンド機能・・。 といった所か。」
芸術家「ううん♪ 結構あるさ?」
戯休「だね。 で、短所というか、予測できる不具合で言えば・・。 HDMI1.3非対応によるディープカラー情報の非伝送、同じ様にHDMIによる音声の次世代コーデックへの非対応。」
芸術家「ううん♪ 今度は少ないさ? それに気にしない人は気にしないさ?」
侍「でも、折角BDを所有していると思うと、後々悔しい思いをしそうですね。」
戯休「映像に関しては受け手の対応次第だけど、次世代コーデック位はねぇ・・・。 と最近いつも思うんだけど・・。」
侍「悪いどころか、アンプとして結構魅力があるから困り者です。」
戯休「これをあくまでエントリーと割り切って、将来的に非対応が出てきても気にしない、若しくはその頃になったら買い換えるという人には良いお買い物だと思う。」
芸術家「ううん♪ 逆にしばらく不足無く使えると思っていると、困ってしまう日が来るかもしれないって事さ?」
侍「PC程急激にではないにしろ、必ずそういう時期は来ますけどね。 本当に進行形のデジモノは悩ましい・・。」
戯休「それでも敢えて言わせて貰えば、今ミニコンポとかを使用していて、AVアンプに興味が惹かれているなら、ぜひ導入して貰いたい。 最近のAVアンプは良い音してるし、十分に満足できると思う。」
侍「それにゲーム用途なら絶対に面白くなりますしね。 これからサラウンドもどんどん増えていくでしょうし。」
戯休「色々言ってましたけど、現状では十分にお勧めです。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます