長崎市 中島川にかかる眼鏡橋そばに上野彦馬(*)の碑がある。
上野彦馬は、幕末の坂本竜馬を撮影した写真家である。
ここに彼の碑があることを最近まで知らなかった。
シャッタースピードを操れなかった時代の大先輩が、現代のデジタルカメラを知ったら驚き、そして感激するだろう。
(写真 2008.06.06 朝 長崎市眼鏡橋側)
(*)上野彦馬 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上野彦馬の代表的な写真といわれる坂本龍馬肖像上野 彦馬(うえの ひこま、天保9年8月27日(1838年10月15日) - 明治37年(1904年)5月22日)は、幕末期から明治時代にかけて活躍した日本における最初期の写真家として知られる人物。
1838年(天保9年)、長崎の蘭学者・上野俊之丞の次男として生まれる。広瀬淡窓の塾、咸宜園で学び、その後の1858年(安政5年)にはオランダ軍医ポンペ・ファン・メールデルフォールトを教師とする医学伝習所に新設された塾、舎密試験所に入り、舎密学(化学)を学んだ。このとき、蘭書から湿板写真術を知り大いに関心を持つ。同僚の堀江鍬次郎らと共に蘭書を頼りにその技術を習得し、感光剤に用いられる化学薬品の自製に成功するなど、化学の視点から写真術の研究を深める。その後、堀江鍬次郎と江戸に出て数々の写真を撮影し、耳目を開いた。
1862年(文久2年)、故郷の長崎に戻り、中島河畔で「上野撮影局」を開業した。ちなみに、これは日本における最初期の写真館であり(ほぼ同時期に下岡蓮杖らも開業)、彦馬は日本における最初期の職業写真師である。「上野撮影局」では、坂本龍馬、高杉晋作ら幕末に活躍した若き志士や、明治時代の高官、名士の肖像写真を数多く撮影した。
明治維新後の1874年(明治7年)には金星の太陽面通過の観測写真を撮影(日本初の天体写真)、1877年(明治10年)には西南戦争の戦跡を撮影(日本初の戦跡写真)、同年に開催された第1回内国勧業博覧会では鳳紋褒賞を受賞するなど、その写真は歴史的・文化的にも大いに評価されたのである。
一方で、海外に支店を持つ(ウラジオストク、上海、香港)など写真業繁栄の傍ら後進の指導にもあたり、内田九一や冨重利平ら多くの門人を輩出した。1904年(明治37年)、長崎で死去。享年67。
上野彦馬は、幕末の坂本竜馬を撮影した写真家である。
ここに彼の碑があることを最近まで知らなかった。
シャッタースピードを操れなかった時代の大先輩が、現代のデジタルカメラを知ったら驚き、そして感激するだろう。
(写真 2008.06.06 朝 長崎市眼鏡橋側)
(*)上野彦馬 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上野彦馬の代表的な写真といわれる坂本龍馬肖像上野 彦馬(うえの ひこま、天保9年8月27日(1838年10月15日) - 明治37年(1904年)5月22日)は、幕末期から明治時代にかけて活躍した日本における最初期の写真家として知られる人物。
1838年(天保9年)、長崎の蘭学者・上野俊之丞の次男として生まれる。広瀬淡窓の塾、咸宜園で学び、その後の1858年(安政5年)にはオランダ軍医ポンペ・ファン・メールデルフォールトを教師とする医学伝習所に新設された塾、舎密試験所に入り、舎密学(化学)を学んだ。このとき、蘭書から湿板写真術を知り大いに関心を持つ。同僚の堀江鍬次郎らと共に蘭書を頼りにその技術を習得し、感光剤に用いられる化学薬品の自製に成功するなど、化学の視点から写真術の研究を深める。その後、堀江鍬次郎と江戸に出て数々の写真を撮影し、耳目を開いた。
1862年(文久2年)、故郷の長崎に戻り、中島河畔で「上野撮影局」を開業した。ちなみに、これは日本における最初期の写真館であり(ほぼ同時期に下岡蓮杖らも開業)、彦馬は日本における最初期の職業写真師である。「上野撮影局」では、坂本龍馬、高杉晋作ら幕末に活躍した若き志士や、明治時代の高官、名士の肖像写真を数多く撮影した。
明治維新後の1874年(明治7年)には金星の太陽面通過の観測写真を撮影(日本初の天体写真)、1877年(明治10年)には西南戦争の戦跡を撮影(日本初の戦跡写真)、同年に開催された第1回内国勧業博覧会では鳳紋褒賞を受賞するなど、その写真は歴史的・文化的にも大いに評価されたのである。
一方で、海外に支店を持つ(ウラジオストク、上海、香港)など写真業繁栄の傍ら後進の指導にもあたり、内田九一や冨重利平ら多くの門人を輩出した。1904年(明治37年)、長崎で死去。享年67。