Vitamin Qsyu 応援隊

九州の元気Vitaminを見つける
自分を元気に
そして九州も少し元気
メタボ人の独り言

寺写景 御自作天満宮

2011-04-30 | 神社
武蔵寺のすぐ南側に、菅原道真公にちなんだ「御自作天満宮」がある。

変わった神社名であるが、菅原道真公が自分の姿を刻んだ座像を祭っていることによる。

見てみたいものだが、年に2度の御開扉の日にしか見ることはできない。

        


(2011.04.23 御自作天満宮にて 福岡県筑紫野市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺写景 御自作天満宮

2011-04-30 | 神社
武蔵寺のすぐ南側に、菅原道真公にちなんだ「御自作天満宮」がある。

変わった神社名であるが、菅原道真公が自分の姿を刻んだ座像を祭っていることによる。

見てみたいものだが、年に2度の御開扉の日にしか見ることはできない。

      


(2011.04.23 御自作天満宮にて 福岡県筑紫野市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社写景 港の鳥居

2010-11-23 | 神社
郷ノ浦港(ごうのうらこう)で見つけた鳥居。






(2010.07.27 長崎県壱岐市にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社写景 壱岐島の塞神社(さいじんじゃ)

2010-11-23 | 神社
早朝、
郷ノ浦港(ごうのうらこう)を散歩していた時、路地の奥で見つけた神社。

塞(さい)神社とある。


「http://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/iki/saij/saij.htmより」

郷ノ浦の「ふれ愛通り」の港側入口近くに塞神社はあり、この地区の氏神様です。
小さな神社ですが日本書紀にも登場する猿田彦の妻である猿女君(さるめのきみ)が奉られている由緒ある神社なのです。
現地の「塞神社由来」によると、
「神代の昔、天岩戸の裸踊りで知られる女神天宇受売命(あめのうずめのみこと)は、後に異形の男神猿田毘(さるたび)古神と結ばれ、猿女君(さるめのきみ)として以来一対の神となった。
元来猿田彦が庚神様(こうしんさま)となり、防塞の神(疫神の防障、道路主護)として信仰されたが、この地の神はいつ頃より祀られたか定かではない。
明治末期までは壱岐島に上陸した男達は男根を女神に見せないと怪我をするといって、この塞(さい)神社で一物の御照覧を願った。」と書いてあります。
また、この神社に祭られているのは女神ということで良縁、安産、夫婦和合、性の病、子供の守護に霊験あらたかと言われていますが、本来 道の神であるため交通安全を祈る人も多いそうです。
(拝観自由:無料)











(2010.07.27 長崎県壱岐市にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社写景 甕冠神社 - 01

2010-11-09 | 神社
神社の湧き水を汲んでいく登山者。



筑紫野市と飯塚市の境界にある大根地山の山中に甕冠(かめかむり)神社はある。
この日、僕はこの神社の周りを散策した。

この神社は、小さな神社で登山客以外にはあまり参拝客はいないようである。
とても静かなところだ。

(神社の歴史)

今から約七百年前(延文四年)肥後の菊地武光一家が、筑後川を渡り大保原(現在の小郡市)近くの合戦でやぶれ大根地の大権現様に戦勝祈願をしたところ御利益あらたかにして、敵将少弐頼尚、大友氏時の連合軍を撃破しました。菊地氏はこれにより大根地神社と甕冠神社を合せまつり永くその祭祀を怠らなかったといわれています。

(2010.10.16 甕冠神社にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 竹ん芸 - 04

2010-10-18 | 神社
若宮稲荷神社の境内にて。

社殿の赤、木々の緑、青い空が美しかった。

もうすぐ15時からの竹ん芸(たけんげ)が始まる。




中島川には、眼鏡橋などの石橋が数多く架かっている。
石橋を山手(東側)に渡り5分も歩くと寺町通りにつきあたる。
この通りに沿って大きな寺が連なってある。

寺の角から風頭山(かざがしらやま)に向けて長い階段を上がる。
龍馬たちが通った道だ。
亀山社中を過ぎた先に、若宮稲荷神社はある。

龍馬たち勤皇の志士が参拝していたことから勤皇稲荷神社とも呼ばれ、境内には龍馬像がある。
この像は、風頭公園にある龍馬像の原像である。

この神社では、毎年10月14~15日に例大祭があり、
境内では、「竹ん芸(たけんげ)」が奉納される。

狐の格好をした男たちが、竹梯子の上で踊ると聞いている。

僕は今回初めて見る。

とても楽しみである。

(神社の案内板)


「竹ん芸」 YouTube動画


(2010.10.15 若宮稲荷神社 長崎市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 若宮稲荷神社 - 02

2010-10-17 | 神社
若宮稲荷神社の一の鳥居にて。

今日は観光客も多い。普段は静かなところである。


中島川には、眼鏡橋などの石橋が数多く架かっている。
石橋を山手(東側)に渡り5分も歩くと寺町通りにつきあたる。
この通りに沿って大きな寺が連なってある。

寺の角から風頭山(かざがしらやま)に向けて長い階段を上がる。
龍馬たちが通った道だ。
亀山社中を過ぎた先に、若宮稲荷神社はある。

龍馬たち勤皇の志士が参拝していたことから勤皇稲荷神社とも呼ばれ、境内には龍馬像がある。
この像は、風頭公園にある龍馬像の原像である。

この神社では、毎年10月14~15日に例大祭があり、
境内では、「竹ん芸(たけんげ)」が奉納される。

狐の格好をした男たちが、竹梯子の上で踊ると聞いている。

僕は今回初めて見る。

とても楽しみである。

「竹ん芸」 YouTube動画


(2010.10.15 若宮稲荷神社 長崎市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎写景 若宮稲荷神社 - 01

2010-10-17 | 神社
若宮稲荷神社の一の鳥居にて。




寺町通りから風頭山(かざがしらやま)に向けて長い階段を上がる。
龍馬たちが活躍した亀山社中を過ぎた先に、若宮稲荷神社はある。
龍馬たち勤皇の志士が参拝していたことから勤皇稲荷神社とも呼ばれる。
境内には龍馬像がある。
この像は、風頭公園にある龍馬像の原像である。

この神社では、毎年10月14~15日に例大祭がある。
この祭りで、神社の境内では、「竹ん芸」が奉納される。
「竹ん芸」は「たけんげ」と読む。

狐の格好をした男たちが、竹梯子の上で踊ると聞いている。

僕は今回初めて見る。

とても楽しみだ。

「竹ん芸」 YouTube動画


(2010.10.15 若宮稲荷神社 長崎市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対馬散歩 漁港の神社 - 03

2010-09-12 | 神社
早起きして、大船越漁港を散策する。

港の入り口近くに神社がある。
その神社の横から、海に面した小高い丘へ石段を20段ほど上ると小さな祠があった。

対馬には、海神神社(わだつみじんじゃ)など由緒ある神社がある。

丘の横の国道に架かる大船越橋から外海を望んでみた。



(2010.07.15 対馬市 美津島町 大船越漁港にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対馬散歩 漁港の神社 - 02

2010-09-12 | 神社
早起きして、大船越漁港を散策する。

港の入り口近くに神社があった。
その左の一角に魚を抱えた鮮やかな恵比寿様がいた。

文献を読むと対馬の民の神としては相応しい気がする。

漁港らしく良い。

(2010.07.15 対馬市 美津島町 大船越漁港にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対馬散歩 漁港の神社 - 01

2010-09-12 | 神社
早起きして、大船越漁港を散策する。

港の入り口近くに神社があった。
昨日訪問した尾浦にも神社があった。
対馬にはあちこちに神社がある。

男がその周りを散歩している。
遠すぎてその表情は見えない。



(2010.07.15 対馬市 美津島町 大船越漁港にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺社写景 岩屋神社

2009-09-27 | 神社
岩屋山ダンギクの開花を見に行った。

その帰り、岩屋神社の境内を散策した。

今は、神社だが、
社伝によると和銅年間(708~717年)行基によって建立されたと伝えられ、かつて寺があったところだ。

境内にあった仏像?

(2009.09.26 岩屋神社にて 長崎市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺社写景 岩屋神社

2009-09-27 | 神社
岩屋山ダンギクの開花を見に行った。

その帰り、岩屋神社の境内を散策した。

今は、神社だが、
社伝によると和銅年間(708~717年)行基によって建立されたと伝えられ、かつて寺があったところだ。

境内にあった仏像?

(2009.09.26 岩屋神社にて 長崎市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺社写景 岩屋神社

2009-09-27 | 神社
岩屋山ダンギクの開花を見に行った。

その帰り、岩屋神社の境内を散策した。

今は、神社だが、
社伝によると和銅年間(708~717年)行基によって建立されたと伝えられ、かつて寺があったところだ。

境内にあった仏像?

(2009.09.26 岩屋神社にて 長崎市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺社写景 岩屋神社

2009-09-27 | 神社
岩屋山ダンギクの開花を見に行った。

その帰り、岩屋神社の境内を散策した。

今は、神社だが、
社伝によると和銅年間(708~717年)行基によって建立されたと伝えられ、かつて寺があったところだ。

境内にあった仏像?

(2009.09.26 岩屋神社にて 長崎市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする