Vitamin Qsyu 応援隊

九州の元気Vitaminを見つける
自分を元気に
そして九州も少し元気
メタボ人の独り言

雲仙 地獄の紅葉 2

2008-11-27 | 自然(山)
雲仙の地獄をめぐりながら山の紅葉をゆったりと楽しんできました。





(2008.11.13 雲仙温泉にて 長崎県雲仙市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲仙 地獄の紅葉 3

2008-11-27 | 自然(山)
雲仙で地獄をめぐり、山の紅葉をゆったりと楽しんできました。





(2008.11.13 雲仙温泉にて 長崎県雲仙市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲仙 地獄の紅葉 1

2008-11-27 | 自然(山)
ぶらっと雲仙へ紅葉を見に出かけました。

雲仙温泉で一休み。
地獄をめぐりながら山の紅葉をゆっくりと楽しみました。

美しいの一言でした。





(2008.11.13 雲仙温泉にて 長崎県雲仙市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奴国の墓」 須玖岡本遺跡

2008-11-24 | 歴史(弥生時代)
奴国の丘歴史資料館は、福岡市南方の春日市にある。

この資料館がある公園内には、ここで発掘された奴国時代の甕棺などの墓が発掘時の状況のまま、白いドーム状の建物内部に保存されている。
自由に見学することができた。

大型の甕棺の周りに小型のものが取り巻いている。
子供の死亡率が高かったのだろう。

甕を棺に用いる文化は、北部九州(北部)と朝鮮半島(南部)にもあるようだがどこで生まれた墓制だろう。
子供の甕棺は自然発生的であるが、大人用の大型甕棺は技術的にも乗り越える壁がありそうである。

甕棺の編年についての歴史も知りたい。
今度、図書館で調べてみよう。



この壺は、甕棺から4~5m程のところに埋納されていた。
赤く彩色されていることから祭器とされている。
だが、中には何を入れたのだろう?
死者が死後の世界で使うために供えた物。あるいは死者が蘇らぬための呪いの物。
どちらだろう?


(2008.11.22 奴国の丘歴史資料館にて 福岡県春日市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奴国の墓」 須玖岡本遺跡

2008-11-24 | 歴史(弥生時代)
この白いドームの中に、弥生時代の墓が発掘時のままに保存してある。

上空を福岡空港を離陸した大型旅客機がエンジン音を響かせ大空へ上昇していく。

奴国の丘歴史資料館は、福岡市南方の春日市にある。

ここでは、甕棺墓、土壙墓、木棺墓 が隣同士で連続している。
あまり墓の形式にこだわりは無かったのかもしれない。


(2008.11.22 奴国の丘歴史資料館にて 福岡県春日市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奴国王の墓」 須玖岡本遺跡

2008-11-24 | 歴史(弥生時代)
奴国の丘歴史資料館は、福岡市南方の春日市にある。

この資料館がある公園内には、明治32年(西暦1899年)に近くで発掘された奴国王墓と見られる墓の巨大な上石が移設展示されていた。
この上石の大きさは長さ3.3m、幅1.8mもある。
大型の支石墓では?との疑問も沸いてくる。
発掘時、支石はなかったのだろうか?

この上石の下から甕棺(かめかん)が発見され次のものが出土している。
これらの死者に供えた物そして巨大な上石などから王墓と想定されている。

中国鏡(30面前後)
ガラス壁(宝器)
銅剣(どうけん)
銅矛(どうほこ)
銅戈(どうか)
ガラス勾玉(まがたま)
管玉(くだたま)





(2008.11.22 奴国の丘歴史資料館にて 福岡県春日市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奴国の丘 歴史資料館にて

2008-11-24 | 博物館
奴国の丘歴史資料館は、福岡市南方の春日市にある。

資料館は弥生時代の遺跡(住居や墓など)の上にある。

野外ドームの内部には墓や住居の遺構が、発掘時そのままに展示されていた。

資料館一帯が古代公園として整備され、近所の子供や大人たちが遊んだり散策している。

歴史資料館内部には、弥生時代を中心に資料館の近郊で発掘された貴重な資料が展示されていた。
展示物では、特にこの地帯一体が奴国の工場地帯であったことに驚いた。
貨幣のない時代にどのようにして富の交換を行ったのだろう。
ここで造られた銅剣は、奴国から何処へいったのだろう?
そして奴国には、そこから何がもたらされたのだろう?
そもそも銅剣の材料は、どこからどうやって仕入れたのだろう?
銅剣の製造技術は?
疑問は果てしなく湧いていく。

ガイドボランティアの上野氏には、
貴重な時間を割いていただき、
易しくそして丁寧に説明していただき深く感謝します。


資料館の入り口には、銅剣と銅鏡をモチーフにしたモニュメントがある。


資料館がある一帯は弥生遺跡だらけなのである。


(2008.11.22 奴国の丘歴史資料館にて 福岡県春日市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎くんち 西古川町 9

2008-11-24 | 祭り
これらの写真は、
10月8日午前7時から八坂神社に奉納された西古川町の出し物である。





(2008.10.08 八坂神社にて 長崎市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎くんち 西古川町 8

2008-11-24 | 祭り
これらの写真は、
10月8日午前7時から八坂神社に奉納された西古川町の出し物である。





(2008.10.08 八坂神社にて 長崎市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎くんち 西古川町 7

2008-11-24 | 祭り
これらの写真は、
10月8日午前7時から八坂神社に奉納された西古川町の出し物である。





(2008.10.08 八坂神社にて 長崎市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎くんち 西古川町 6

2008-11-24 | 祭り
これらの写真は、
10月8日午前7時から八坂神社に奉納された西古川町の出し物である。





(2008.10.08 八坂神社にて 長崎市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎くんち 西古川町 5

2008-11-24 | 祭り
これらの写真は、
10月8日午前7時から八坂神社に奉納された西古川町の出し物である。





(2008.10.08 八坂神社にて 長崎市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎くんち 西古川町 4

2008-11-21 | 祭り
これらの写真は、
10月8日午前7時から八坂神社に奉納された西古川町の出し物である。





(2008.10.08 八坂神社にて 長崎市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎くんち 西古川町 3

2008-11-21 | 祭り
これらの写真は、
10月8日午前7時から八坂神社に奉納された西古川町の出し物である。





(2008.10.08 八坂神社にて 長崎市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎くんち 西古川町 2

2008-11-21 | 祭り
これらの写真は、
10月8日午前7時から八坂神社に奉納された西古川町の出し物である。





(2008.10.08 八坂神社にて 長崎市)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする